【ハウスメーカーランキング2022】住宅売上・着工棟数・オリコン満足度別に徹底比較
これからの人生を過ごす夢の新築一戸建ては、一生のうちで一番大きなお買い物です。
たくさんのお金と時間を費やし、長期間住宅ローンを返すことになる注文住宅の家づくりは、絶対に失敗したくないですよね!
いい家を建てるには、会社選びが最も重要といっても過言ではありません。
- どうやって会社を選んだら良いかわからない・・・
- 評判の良いハウスメーカーを知りたい!
- 夢の新築一戸建てだから絶対に失敗したくない!!
とお悩みの方も多いのではないでしょうか?
信頼できる会社なのか?自分の希望を叶えてくれるのか?資産価値のある家を建ててくれるのか?など、家づくりのパートナーである会社は慎重に選ばならなければいけません。
この記事では、3つ視点からハウスメーカーランキングTOP10をまとめました。
- 年間売上高(会社の信用度)
- 年間施工棟数(顧客からの支持)
- オリコン(顧客満足度)
また、最後に新築住宅のプロが教える失敗しないハウスメーカーの選び方を解説しています。
大手ハウスメーカーで家を建てたいと考えている方の参考になれば幸いです。
このページの目次
- 1 ハウスメーカー 売り上げランキング
- 2 ハウスメーカー 年間着工棟数ランキング
- 3 ハウスメーカー オリコン顧客満足度ランキング
- 3.1 1位 スウェーデンハウス 82.4点
- 3.2 2位 ヘーベルハウス 79.7点
- 3.3 3位 積水ハウス 79.0点
- 3.4 4位 住友林業 78.6点
- 3.5 5位 一条工務店 78.3点
- 3.6 6位 パナソニックホームズ 77.4点
- 3.7 7位 三井ホーム 77.4点
- 3.8 8位 セキスイハイム 76.7点
- 3.9 9位 住友不動産 76.1点
- 3.10 9位 ミサワホーム 76.1点
- 3.11 11位 トヨタホーム 75.7点
- 3.12 12位 クレバリーホーム 74.5点
- 3.13 12位 富士住建 74.5点
- 3.14 14位 ユニバーサルホーム 72.1点
- 3.15 15位 アイフルホーム 71.7点
- 3.16 15位 アキュラホーム 71.7点
- 4 ハウスメーカー ランキング一覧
- 5 住宅のプロが教える!失敗しないハウスメーカーの選び方
- 6 まとめ
このページの目次
- 1 ハウスメーカー 売り上げランキング
- 2 ハウスメーカー 年間着工棟数ランキング
- 3 ハウスメーカー オリコン顧客満足度ランキング
- 3.1 1位 スウェーデンハウス 82.4点
- 3.2 2位 ヘーベルハウス 79.7点
- 3.3 3位 積水ハウス 79.0点
- 3.4 4位 住友林業 78.6点
- 3.5 5位 一条工務店 78.3点
- 3.6 6位 パナソニックホームズ 77.4点
- 3.7 7位 三井ホーム 77.4点
- 3.8 8位 セキスイハイム 76.7点
- 3.9 9位 住友不動産 76.1点
- 3.10 9位 ミサワホーム 76.1点
- 3.11 11位 トヨタホーム 75.7点
- 3.12 12位 クレバリーホーム 74.5点
- 3.13 12位 富士住建 74.5点
- 3.14 14位 ユニバーサルホーム 72.1点
- 3.15 15位 アイフルホーム 71.7点
- 3.16 15位 アキュラホーム 71.7点
- 4 ハウスメーカー ランキング一覧
- 5 住宅のプロが教える!失敗しないハウスメーカーの選び方
- 6 まとめ
ハウスメーカー 売り上げランキング
注文住宅の家づくりでは、もしも着工から完成までに会社が倒産した場合、契約の白紙どころか支払ったお金が返ってこないケースも考えられます。
ここでご紹介する会社は、すぐに倒産するリスクが低く、会社の信頼度を重視する方の参考になると思います。
ただし、大手ハウスメーカーは多方面で売り上げているため、純粋な家の売り上げだけでないという点はご理解ください。
それでは、各ハウスメーカーの特徴と売り上げトップ10をご紹介します!
※本ランキングは業界動向サーチ、NIPPONの数字、住宅産業新聞、ハウスメーカー比較ランキング、各社IR情報などのデータを参照しております。
1位 ダイワハウス
ここ数年、圧倒的に売り上げが大きい企業が大和ハウスです。
売上高・総販売戸数ともに首位をキープ。
ダイワハウスは一戸建て住宅、賃貸住宅、土地売買のほかにも、商業施設などさまざまな事業があるため規模が大きく、売上高は業界トップクラスです。
会社として確固たる地位を確立しているのは間違いありません。
会社名 | 大和ハウス工業株式会社 |
資本金 | 1,616億9,920万1,496円 |
創業 | 1955年4月5日(設立1947年3月4日) |
売上 | 4兆3,802億円(2020年3月期決算概要) |
2位 積水ハウス
「せきす~~いハウス~♪」のテレビCMでおなじみの積水ハウスは、住宅性能はもちろんのこと、関連設備も充実しており、さまざまな分野で1位を獲得しています。
- 太陽光発電システム 年間搭載棟数 【第1位】
- 燃料電池(エネファーム)年間搭載棟数 【第1位】
- スマートタウン展開数、リフォーム売上高 【第1位】
また、2019年度 戸建住宅販売戸数も第1位で、長い間その王座を守り続けています。
しかし、2020年1月にパナソニックとトヨタ自動車のの住宅事業が統合して新しい会社ができ、その住宅販売戸数の累計が、積水ハウスの戸建て住宅販売戸数を超えるたために、その王座が脅かされることになります。
会社名 | 積水ハウス株式会社 |
資本金 | 2025億91百万円 |
設立日 | 1960年8月1日 |
売上 | 2兆4,152億円(2019年1月期 決算概要) |
3位 飯田グループHD
飯田グループホールディングスは、一(はじめ)建設・飯田産業・東栄住宅・タクトホーム・アーネストワン・アイディホームの6社が2013年に統合してできたグループ企業です。
「1年で東京ドーム120個分の面積に家を建てる会社」というテレビCMが有名ですね。
戸建分譲では日本一を誇り、売上の約90%が戸建分譲となっています。
戸建分譲の販売数はグループ全体で年間4万戸を超え、他企業を圧倒しています。
会社名 | 飯田グループホールディングス株式会社 |
資本金 | 100億円(2019年3月31日現在) |
設立日 | 2013年11月1日 |
売上 | 1兆4,020億円(2020年3月期 決算概要) |
4位 住友林業
「木の家なら、住友林業」というキャッチコピーの通り、住友林業の家は木造住宅が好きな方には絶大な人気を誇っています。
住友林業は日本の国土の900分の1に達する山林を保有し、その林業を礎として、木材や建材の流通事業を営んでいます。
伝統的な木造軸組工法はもちろん、木の力を生かす先進技術や木の豊富なラインナップ、一級建築士の有資格者数が業界トップクラス。
自由設計も得意としているうえ、インテリアの提案力も評価されている会社です。
会社名 | 住友林業株式会社 |
資本金 | 32,752百万円 |
設立日 | 1948年2月20日 |
売上 | 1兆1,041億円(2020年3月期 決算概要) |
5位 ヘーベルハウス
へーベルハウスもテレビCMが有名ですね。
実は「ヘーベルハウス」は会社名ではなく、旭化成ホームズが提供する住宅のブランドの名前です。
重量鉄骨造を得意としており、耐震性と耐久性に優れた家を作っています。
特に都市部の家づくりに力を入れており、限られた敷地の中での家づくりが得意な会社です。
会社名 | 旭化成ホームズ株式会社 |
資本金 | 32.5億円 |
設立日 | 昭和47年 (1972年) 11月 |
売上 | 6,493億円(2020年3月期) |
6位 セキスイハイム
「セキスイハイム」は、積水化学工業が提供する住宅のブランド名です。
その最大の特徴は、工場で生産したボックス型の鉄骨を現場で組み合わせる「ユニット工法」。
この工法により、柱と梁が一体化されて強度が増すうえ、建築日数の大幅な削減と、大工さんの質による住宅性能のばらつきを最小限に抑えることができます。
ZEH(ネットゼロエネルギーハウス)にいち早く取り組み、地球環境に優しい住まいを提供する会社です。
会社名 | 積水化学工業株式会社 |
資本金 | 100,002百万円 |
設立日 | 昭和22年(1947年)3月3日 |
売上 | 5,129億円(2020年3月期) |
7位 ミサワホーム
ミサワホームの家は、国の機関から100年住宅として認められており、過去の大地震では全壊・半壊ゼロを確認しているという耐久性の高い家であることが特徴です。
また、1階と2階の間に大きな収納を設ける「蔵のある家」としても有名。
住宅展示場で見かけるミサワホームの家には、ほとんど全て蔵があるので、ぜひチェックしてみてくださいね。
会社名 | ミサワホーム株式会社 |
資本金 | 11,892,755,813円 |
設立日 | 平成15年8月1日 |
売上 | 3,993億円(2019年3月期) |
8位 一条工務店
一条工務店は、工務店とついていますが、全国規模で展開しており、業態としてかなりハウスメーカーに近いためこのランキングに含めました。
高気密高断熱、耐震・免震、防蟻処理など、独自のこだわりをもった住宅性能を兼ね備えた家を建てています。
部材を海外から調達したり、生産・物流コストを抑えたりなどと無駄なコストを徹底的にカットすることで、コストパフォーマンスに優れた住宅をつくり続けています。
会社名 | 株式会社一条工務店 |
資本金 | 5億4,460万円 |
設立日 | 1978年9月 |
売上 | 3,560億円(2019年3月期) |
9位 パナソニックホームズ(パナホーム)
その名の通り、パナソニックグループの展開するハウスメーカーです。
2018年4月にパナホーム株式会社からパナソニックホームズに改名しました。
そして、2020年にトヨタホームと合併し、さらにミサワホームが傘下に入った「プライム・ライフ・テクノロジーズ」となりました。
パナソニックホームズは、建材から住宅設備、家電までほぼ全てがパナソニック製品。
一流の設備を住宅にも取り入れており、代表的なものに光触媒で汚れがつきにくい「キラテックタイル」があります。
また、地震による全壊で建て替えを保証してくれる「地震あんしん保証」があるのは、パナソニックホームズだけです。
会社名 | パナソニック ホームズ株式会社 |
資本金 | 283億7,592万円 |
設立日 | 1963年(昭和38年)7月1日 |
売上 | 2,522億円(2020年3月期) |
10位 三井ホーム
三井ホームは、デザイン専門の建築家や設計士、インテリアコーディネーターが打ち合わせに入って外観や内装を設計しているため、特にデザイン面で優れた家が多いのが特徴です。
外見デザインのバリエーションが多いうえに、最近では耐震性にとても力を入れています。
そのぶん価格は高いため、高所得者に人気のハウスメーカーと言えます。
会社名 | 三井ホーム株式会社 |
資本金 | 139億70万円 |
設立日 | 1974年10月11日 |
売上 | 2,670億円(2019年3月期) |
11位 タマホーム
テレビCMのメロディーが耳に残る、タマホーム。
ローコスト住宅のリーディングカンパニーとして有名です。
自社で施工をおこなっている点や、建築資材の仕入れを工夫し低価格を実現しながら標準装備が充実しているため料金満足度が高く、特に若い世代に選ばれています。
会社名 | タマホーム株式会社 |
資本金 | 43億1,014万円 |
設立日 | 平成10年6月3日 |
売上 | 2,090億円(2020年5月期) |
12位 トヨタホーム
トヨタホームは、もともとトヨタ自動車の住宅部門として生まれましたが、現在は住宅専門の会社として独立しています。
自動車づくりで得た技術力を生かした家づくりを行なっています。
鉄の特性と扱いを熟知したトヨタだからこそ作れる、強靭な住宅が特徴です。
先述した通り、2020年にパナソニックと合併し、さらにミサワホームが傘下に入った「プライム・ライフ・テクノロジーズ」となりました。
会社名 | トヨタホーム株式会社 |
資本金 | 129億円 |
設立日 | 2003年4月1日 |
売上 | 827億円(2019年3月期) |
13位 サンヨーホームズ
サンヨーホームズは、大阪市を拠点にした住宅の設計、販売、加工を行なっている住宅メーカーです。
クボタハウスの全株式を三洋電機が取得して発足し、その後はLIXIL新株主となり現在に至ります。
鉄骨構造と省エネ・創エネの高い技術力が強みです。
会社名 | サンヨーホームズ株式会社 |
資本金 | 5,945,162,500円 |
創立日 | 昭和44年2月1日 |
売上 | 564億円(2020年3月期) |
14位 スウェーデンハウス
その名の通り、スウェーデンなど北欧の寒い地域の家づくりで培われた技術を取り入れたハウスメーカーです。
「100年住み継いでいく家。高気密・高断熱。家族を守る強い家づくり。」をコンセプトにしています。
後述するオリコンランキングでは、全項目で堂々の1位となっています。
会社名 | スウェーデンハウス株式会社 |
資本金 | 4億円 |
創立日 | 1984年昭和59年3月1日 |
売上 | 358億円(2019年3月期) |
15位 富士住建
富士住建は埼玉県にあるハウスメーカーで、主に関東エリアで住宅を作っています。
富士住建で有名なのが、クオリティの高い住宅設備を標準装備している「完全フル装備の家」ですね。
広告宣伝にコストをかけず、コストパフォーマンスの良い住宅を提供しています。
会社名 | 株式会社 富士住建 |
資本金 | 4,000万円 |
設立日 | 昭和62年10月8日 |
売上 | 214億円(2019年3月期) |
ハウスメーカー 年間着工棟数ランキング
年間着工棟数とは、1年間にどれだけの家を建てたのかということです。
着工棟数が多いということは、それだけ支持を受けて契約をしてもらっているということなので、人気のハウスメーカーだと言えます。
全国展開はしていないものの、特定の地域で強い支持をされている会社もあるため、一概に着工棟数ランキング=全国の人気ランキングとはなりませんが、人気を知る一つの目安として見ていただければと思います。
ただし、着工数については資料によって数字が大きく違うため、正確な数字を知ることができません。
複数の参考資料、サイト(住宅産業新聞、ハウスメーカー比較ランキングなど)の平均値で順位をつけておりますので、他のランキングとは順位が異なることもあります。
1位 積水ハウス
着工数の第1位は積水ハウスです。CMでの露出も多く、圧倒的な知名度を誇っていますよね。
グループ会社に「積水ハウスリフォーム」や「積和不動産」などがあり、建てたあとのメンテナンスから、売りたいときのアフターフォローまでワンストップで対応してもらえることに安心感があります。
また、2018年度のZEH(ネット・ゼロ・エネルギー・ハウス)の実績が3年連続ナンバーワンと、ZEHの家を建てたいと考える方にとっても安心です。
すべてのバランスが良く、業績も好調、今も昔も不動の人気メーカーです。
会社名 | 積水ハウス株式会社 |
資本金 | 2,025億9120万円 |
設立日 | 1960年8月1日 |
従業員数 | 16,538名 (2019年4月1日現在) |
2位 セキスイハイム
地域によっては、積水ハウスよりも着工棟数が上回ることもあるセキスイハイム。
2018年度のZEHの実績は、実績値が目標値を18%も上回り、達成率がNo.1となりました。
省エネ・創エネのエコな家を建てたいと考える方にとっておすすめです。
他にも、二世帯住宅やバリアフリー、雪がよく積もる地域の商品(無落雪屋根)などにも力を入れています。
会社名 | 積水化学工業株式会社 |
資本金 | 100,002百万円 |
設立日 | 昭和22年(1947年)3月3日 |
従業員数 | 13,762名(2018年1月) |
3位 タマホーム
やはり、タマホームの魅力は安さです。
「20代のTama Home」というキャッチコピー通り、若い世代に人気です。
ローコスト住宅といえば、安かろう悪かろうをイメージされるかもしれませんが、タマホームは数々のコストカットを行い、安くて良質な家を建てるノウハウを蓄積しています。
今では大手ハウスメーカーとして数えられるほどのタマホームですが、実は創業は1998年で、今年でまだ創業22年。
安さを武器に成長し続けている会社です。
会社名 | タマホーム株式会社 |
資本金 | 43億1,014万円 |
設立日 | 平成10年6月3日 |
従業員数 | 3,172名(平成30年5月31日 現在) |
4位 ダイワハウス
今では積水ハウスと並ぶ2大ハウスメーカーとして知られるダイワハウス。
役所広司さんが出演した、クスッと笑える「ダイワハウチュ」のCMで知名度が上がりました。
日本で初めてプレハブ住宅を開発したのが大和ハウスで、鉄骨造が主流になっています。
世の中の流行りを素早く取り入れた商品開発力が強みで耐震性も高く、40年+αとされている長い保証期間も魅力的です。
前述した通り、売上・総販売戸数がトップという点で安心感があります。
会社名 | 大和ハウス工業株式会社 |
資本金 | 1,616億9,920万1,496円 |
創業 | 1955年4月5日(設立1947年3月4日) |
従業員数 | 16,670名 (2019年4月1日現在) |
5位 住友林業
前述した通り、住友林業では木の良さを前面に引き出し、木が主役の家を建てています。
住友林業は木造を得意とするハウスメーカーの中で坪単価が高いです。
その理由として、住友林業の特徴である「ビッグフレーム構法」があります。
ビッグフレーム構法を使うと、土地があまり広くなくても窓などの開口部を大きくできるなど、間取りの自由度が高い、開放的な空間を作ることができます。
価格が高いだけあり、営業担当者の質、技術力などすべての品質が高いのが住友林業です。
木の温もりがお好きな方は、候補の一つとしてぜひ検討してみてください。
会社名 | 住友林業株式会社 |
資本金 | 32,752百万円 |
設立日 | 1948年2月20日 |
従業員数 | 19,159人(2019年3月末時点) |
6位 ミサワホーム
ミサワホームが選ばれる理由の一つが、ひときわ目を引くデザイン性の高さです。
総合住宅展示場へ行っても、素敵なデザインの家があれば、恐らくミサワホームではないでしょうか。
また、前述したように耐久性が高い家であることも特徴です。
今推しているのは南極昭和基地でも使われている木質パネル新構法の「センチュリーモノコック」。
未来の災害を想定した基準で作られたとても強い構法です。
会社名 | ミサワホーム株式会社 |
資本金 | 11,892,755,813円 |
設立日 | 平成15年8月1日 |
従業員数 | 9.524名(2018年3月末) |
7位 一条工務店
一条工務店の家は、標準装備がこれでもかというほど充実しています。
自社のグループ工場で開発・生産する内製化を行うことで、施工精度のバラツキを防ぎ、コストカットも実現。
坪単価が50万円前後と、検討しやすい価格帯で住宅を提供しています。
会社名 | 株式会社一条工務店 |
資本金 | 5億4,460万円 |
設立日 | 1978年9月 |
従業員数 | 約5,200名 |
8位 ヘーベルハウス
ヘーベルハウス(旭化成ホームズ)最大の特徴は、災害に強いことです。
重量鉄骨造により、高い耐震性と耐久性を誇り、その強さは全国トップクラスです。
また「ロングライフプログラム」として60年以上メンテナンスが必要のない耐久性を目指すとともに、無料の定期点検期間が30年もついているのは買い手にとってかなりの安心感があります。
最近は「比類なき壁」と題し、オリジナル外壁による外観デザインの豊富さと造形美を打ち出しています。
会社名 | 旭化成ホームズ株式会社 |
資本金 | 32.5億円 |
設立日 | 昭和47年 (1972年) 11月 |
従業員数 | 7,005人(平成30年3月末現在・連結) |
9位 パナソニックホームズ(パナホーム)
前述した通り、建材から家電までほぼすべてを自社で制作しているパナソニックホームズは、自社製品を最も映える設計にしているため、内装のデザインにまとまりのある綺麗な空間になります。
「家まるごと断熱」という独自の断熱システムも打ち出しており、エコで経済的な暮らしを後押ししています。
また、「キラテック」という光触媒技術を取り入れたタイル材は、汚れがつきづらく、ついても雨で洗い流せるという特徴があります。
一般的には外壁は約10年ごとに高額な費用かけてメンテナンスが必要になりますが、このキラテックであれば、メンテナンス費用を抑えることができるのは大きなメリットではないでしょうか。
会社名 | パナソニック ホームズ株式会社 |
資本金 | 283億7,592万円 |
設立日 | 1963年(昭和38年)7月1日 |
従業員数 | 6,198名(2019年3月末時点) |
10位 アイフルホーム
アイフルホームは、株式会社LIXIL住宅研究所が運営するフランチャイズのブランド名です。
グループ売り上げ1兆円という超大規模企業が提供する、ローコスト住宅が特徴で、
「i-Prime7」という、坪単価20万円代の家も展開しています。
LIXILグループのため、家の中の設備がお値打ち価格で手に入るのも嬉しいですね。
フランチャイズ店舗のため、営業担当者の質はバラバラの印象がありますが、圧倒的な低価格であることを思うと、コストパフォーマンスの良さは素晴らしいと思います。
会社名 | 株式会社LIXIL住宅研究所 |
資本金 | 12億5000万円 |
設立日 | 2002年 3月 12日 |
従業員数 | 202名(2018年4月現在) |
11位 三井ホーム
三井ホームの住宅は、デザイン、耐震技術、高気密・高断熱に優れているうえ、花粉やほこりを除去して健康を保つといった資材も使用しています。
前述した通り、決して安い価格の住宅ではありません。
ですが、そのぶん創エネ・蓄エネ・省エネと三拍子そろったスマート設備を搭載しており、結果として生涯コストパフォーマンスの高さにつながります。
会社名 | 三井ホーム株式会社 |
資本金 | 139億70万円 |
設立日 | 1974年10月11日 |
従業員数 | 2,120名(2018年4月1日現在) |
12位 トヨタホーム
トヨタホームは、定期的な点検やメンテナンス・補修をすることで、60年間の保証をしてくれる点が安心につながっています。
また、オリジナル全館空調システム「スマート・エアーズ」は、家の中の温度差を抑え、ヒートショックを未然に防ぐことができます。高齢者や体調に不安のある方にはおすすめの設備です。
さすが自動車メーカーというだけあり、技術や品質といったハード面が高く評価されています。
会社名 | トヨタホーム株式会社 |
資本金 | 129億円 |
設立日 | 2003年4月1日 |
従業員数 | 連結 12,253名/784名(2019年3月末時点 含:出向者) |
13位 サンヨーホームズ
サンヨーホームズは、もともと三洋電機の子会社ということもあり、電気設備に強く、オール電化や太陽光発電などの電気系の設備が標準搭載されているのが特徴です。
長寿命な住まいづくりを提案する「ECO&SAFETY」という考え方が、省エネ・創エネを重視する今の消費者の心を掴んでいるのかもしれません。
会社名 | サンヨーホームズ株式会社 |
資本金 | 5,945,162,500円 |
創立日 | 昭和44年2月1日 |
従業員数 | 601名 (2019.4現在) |
14位 ユニバーサルホーム
ユニバーサルホームは、元アイフルホームのスタッフによって設立され、アイフルホーム同様、業界切ってのローコスト住宅として知られています。
独自の暖房「地熱床システム」が有名で、夏は涼しく、冬は暖かいうえ、湿気も逃してくれる四季を問わず快適な空間づくりが特徴となっています。
環境にもお財布にも優しいハウスメーカーとして、特にお子様のいるご家庭に人気です。
会社名 | 株式会社ユニバーサルホーム |
資本金 | 4億9,180万円 |
設立日 | 1995年5月 |
従業員数 | 185名(2019年3月末現在) |
15位 クレバリーホーム
千葉県に本社をおく、ローコスト住宅を得意とするフランチャイズのハウスメーカーです。
徹底したコストカットにより、低価格を実現しながらも、耐震・耐久性の高い機能的な住宅づくりで人気を得ています。
フランチャイズ制のため、各店舗では地域に根ざしたサービスに力をいれています。
会社名 | 株式会社 クレバリーホーム |
資本金 | 101,000,000円(2019年3月1日現在) |
設立日 | 2016年11月1日 |
事業内容 | 全国注文住宅フランチャイズ事業、全国飲食フランチャイズ事業 |
ハウスメーカー オリコン顧客満足度ランキング
音楽のCDアルバム売上ランキングなどでよく耳にするオリコンですが、実は音楽の他にも多くのジャンルでランキングを作成しています。
その中の、ハウスメーカー注文住宅ランキングをご紹介します。
この調査は、過去12年以内に実際にハウスメーカーを利用した15,276名の方を対象に、大手55社に対する満足度を調査したものです。
1位のハウスメーカーしか80点を超えていないところを見ると、かなりリアルな声を集めたデータと言えますね。
打ち合わせのしやすさ、営業担当者の対応など、独自の視点で細かく調査されているので、かなり会社選びの参考になると思います。
では、2022年に発表されたランキングを参照しています。
1位 スウェーデンハウス 82.4点
第1位はスウェーデンハウスです。
なんと、8年連続第1位!!さらに14つある評価項目のすべてで第一位という圧倒的な顧客満足度を誇っています。
中でも「住居の性能」の項目が最高得点で、86.7点と、2位に大きな差をつけています。
スウェーデンハウスは、その名の通り、寒い地域であるスウェーデンで快適に過ごすための工夫を取り入れた住宅作っています。
四季の変化が激しい日本においても、高気密高断熱をウリにしている住宅の性能、アフターサービスなどが大きく評価されているようです。
会社名 | スウェーデンハウス株式会社 |
資本金 | 4億円 |
創立日 | 1984年昭和59年3月1日 |
代表取締役社長 | 岡田 正人 |
2位 ヘーベルハウス 79.7点
昨年同様2位のヘーベルハウスは、14項目中6項目で2位を獲得。
昨年のランキングから、2位の項目を5つ減らしてしまいましたが、堂々たる2位へのランクイン。
モデルハウス、住居の性能、アフターサービスの項目では80点を超える高評価を得ています。
会社名 | 旭化成ホームズ株式会社 |
資本金 | 32.5億円 |
設立日 | 昭和47年 (1972年) 11月 |
代表取締役社長 | 川畑 文俊 |
3位 積水ハウス 79.0点
昨年と同様、3位は積水ハウスです。
評価項目のうち、2位が3項目、3位が7項目と、こちらもすべての項目で平均以上の評価となっています。
東北、甲信越・北陸地方、近畿、中国・四国地方では1位を獲得しています。
担当者の対応が良いという利用者の声が多いのも安心できるポイントですね!
会社名 | 積水ハウス株式会社 |
資本金 | 2,025億9120万円 |
設立日 | 1960年8月1日 |
代表取締役会長 | 阿部 俊則 |
4位 住友林業 78.6点
昨年同様、4位には住友林業がランクイン。
項目別に見ると「設計担当者の対応」「施工担当者の対応」「デザイン」の項目が2位、「ラインナップの充実度」が3位に入っています。
こちらもすべての項目において平均点以上の評価となっています。
地域別で見ると九州・沖縄で1位、中国・四国では2位、甲信越・北陸、東海で4位、近畿では4位を獲得。
西日本で強い会社といえます。
会社名 | 住友林業株式会社 |
資本金 | 32,752百万円 |
設立日 | 1948年2月20日 |
代表取締役会長 | 矢野 龍 |
5位 一条工務店 78.3点
一条工務店は、「金額の納得感」「設備・内装の質」で2位、「住居の性能」で3位を獲得し、昨年同様5位に選ばれています。
充実した標準装備と、高気密・高断熱のクオリティ、営業担当者の対応の良さが高評価につながっています。
こちらもすべての項目が平均値を上回っています。
会社名 | 株式会社一条工務店 |
資本金 | 5億4,460万円 |
設立日 | 1978年9月 |
代表取締役社長 | 岩田 直樹 |
6位 パナソニックホームズ 77.4点
パナソニックホームズは、2年連続順位をひとつ上げ、第6位となりました。
突出した点数の高い項目はないものの、全項目で平均値以上の評価を得ています。
家電から建材までを自社で手掛ける大企業が、一体となって家づくりのサポートをしてくれるという安定感が高評価につながっています。
会社名 | パナソニック ホームズ株式会社 |
資本金 | 283億7,592万円 |
設立日 | 1963年(昭和38年)7月1日 |
代表取締役社長 | 井上 二郎 |
7位 三井ホーム 77.4点
三井ホームはひとつ順位を下げて、7位にランクイン。
昨年はデザインに定評のある三井ホームだけあって、「デザイン」の項目では55社中2位を獲得していたのですが、今年は5位にランクダウンしているのが気になるところですね。
とはいえ、こちらもすべての項目で平均点以上の高評価となっています。
会社名 | 三井ホーム株式会社 |
資本金 | 139億70万円 |
設立日 | 1974年10月11日 |
取締役会長 | 藤林 清隆 |
8位 セキスイハイム 76.7点
セキスイハイムは、昨年同様、第8位です。
内訳を見てみると、「金額の納得感」の項目以外は平均を上回る評価となっています。
施工の早さや耐震性については評価されていますが、基本的には規格住宅なので、細かい要望が間取りに反映されにくいところが高評価にはつながりにくかったようです。
会社名 | 積水化学工業株式会社 |
資本金 | 100,002百万円 |
設立日 | 昭和22年(1947年)3月3日 |
代表取締役社長 | 岡田 雅一 |
9位 住友不動産 76.1点
住友不動産が9位にランクイン。
「金額の納得感」が3位と、ほかのハウスメーカーの中でもとくに満足度が高くなっています。
大手デベロッパーのノウハウを活かし、高級マンション仕様の住宅設備を取り入れていることが高評価につながっているようですね。
会社名 | 住友不動産株式会社 |
資本金 | 122,805,350,767円(平成29年3月31日現在) |
設立日 | 昭和24年12月1日 |
代表取締役社長 | 仁島 浩順 |
9位 ミサワホーム 76.1点
ミサワホームは、昨年よりひとつ順位を上げ、住友不動産と同率第9位にランクイン。
「金額の納得感」のみ平均値を下回りますが、残りはすべて平均を上回る評価です。
地域別では北海道で1位、東北で3位と寒い地方で評価されているハウスメーカーといえるのではないでしょうか。
会社名 | ミサワホーム株式会社 |
資本金 | 11,892,755,813円 |
設立日 | 平成15年8月1日 |
代表取締役 | 磯貝 匡志 |
11位 トヨタホーム 75.7点
トヨタホームは昨年よりひとつ順位を上げ、「住宅の性能」項目は80点代、ほかすべての項目において70点代という結果になりました。
平均大きくを上回ったのは「施工担当者の対応」「アフターサービス」「長期保証」「住居の性能」で、家を建てたあとも利用者の安心感を得ているのがわかる結果となりました。
地域別では東海が第9位と、やはり本拠地である豊田周辺で強い支持を得ていることがわかります。
会社名 | トヨタホーム株式会社 |
資本金 | 129億円 |
設立日 | 2003年4月1日 |
取締役社長 | 後藤 裕司 |
12位 クレバリーホーム 74.5点
着工数ランキングでもランクインした、クレバリーホームが順位を上げて12位にランクイン。
「金額の納得感」では第8位、「打ち合わせのしやすさ」「情報のわかりやすさ」が平均点以上を獲得している反面、担当者とのやりとりがうまくいかなかったという意見も。
担当者によってばらつきがあるようですね。
会社名 | 株式会社 クレバリーホーム |
資本金 | 101,000,000円(2019年3月1日現在) |
設立日 | 2016年11月1日 |
事業内容 | 全国注文住宅フランチャイズ事業、全国飲食フランチャイズ事業 |
12位 富士住建 74.5点
今年は富士住建が12位にランクイン。
「金額の納得感」が7位、「設備・内装の質」が10位、「ラインナップの充実さ」が平均を上回りました。
クオリティの高い住宅設備を標準装備している「完全フル装備の家」のコストパフォーマンスの良さが評価されています。
会社名 | 株式会社 富士住建 |
資本金 | 4,000万円 |
設立日 | 昭和62年10月8日 |
代表取締役 | 竹田 浩之 |
14位 ユニバーサルホーム 72.1点
ユニバーサルホームは同様、14位にランクイン。
他のハウスメーカーのレベルが高いこともあり、平均点を上回った項目はありませんでした。
ローコスト住宅でありながら、地熱を使った床暖房「地熱床システム」で快適に過ごせることが評価されています。
会社名 | 株式会社ユニバーサルホーム |
資本金 | 4億9,180万円 |
設立日 | 1995年5月 |
代表取締役社長 | 兼井 雅史 |
15位 アイフルホーム 71.7点
LIXILグループのアイフルホームが10位にランクイン。
全体のランキングが15位でありながら、「金額の納得感」の項目が10位と健闘しています。
営業担当の対応が評価されたものの、デザインや設計に対しては厳しい声も。
会社名 | 株式会社LIXIL住宅研究所 |
資本金 | 12億5000万円 |
設立日 | 2002年 3月 12日 |
代表取締役社長 | 加嶋 伸彦 |
15位 アキュラホーム 71.7点
アキュラホームが15位にランクイン。
すべての項目の点数が70点代と、概ね良い評価だと言えるでしょう。
営業担当の対応は良いという声があがっているものの、下請業者や内装施工、建材について対しては厳しい評価が目立ちました。
会社名 | 株式会社アキュラホーム |
資本金 | 9,314万円 |
設立日 | 1986年 5月 |
代表取締役社長 | 宮沢 俊哉 |
ハウスメーカー ランキング一覧
ハウスメーカーを3つの視点のランキングでご紹介してきましたが、気になる会社はありましたか?
3つのランキングをまとめると、以下になります。
売上 | 着工数 | オリコン | |
1位 | ダイワハウス | 積水ハウス | スウェーデンハウス |
2位 | 積水ハウス | セキスイハイム | ヘーベルハウス |
3位 | 飯田グループHD | タマホーム | 積水ハウス |
4位 | 住友林業 | ダイワハウス | 住友林業 |
5位 | ヘーベルハウス | 住友林業 | 一条工務店 |
6位 | セキスイハイム | ミサワホーム | パナソニックホームズ |
7位 | ミサワホーム | 一条工務店 | 三井ホーム |
8位 | 一条工務店 | ヘーベルハウス | セキスイハイム |
9位 | パナソニックホームズ | パナソニックホームズ | 住友不動産 |
10位 | 三井ホーム | アイフルホーム | ミサワホーム(同率9位) |
11位 | タマホーム | 三井ホーム | トヨタホーム |
12位 | トヨタホーム | トヨタホーム | クレバリーホーム |
13位 | サンヨーホームズ | サンヨーホームズ | 富士住建(同率11位) |
14位 | スウェーデンハウス | ユニバーサルホーム | ユニバーサルホーム |
15位 | 富士住建 | クレバリーホーム | アイフルホーム / アキュラホーム |
全ての項目において、積水ハウスや住友林業がバランスよく上位にランクインしているのがわかりますね。
「じゃあ、積水ハウスに問い合わせしてみようかな・・・」と思ったあなた。
その考えは危険です!
住宅のプロが教える!失敗しないハウスメーカーの選び方
今回のランキングはだいたいの指標になるかとは思いますが、当然ながらそのハウスメーカーの全てではありません。
家づくりにおいては、必ず、複数社に問い合わせて比較検討をすることが大切になります。
ハウスメーカーの会社員である営業マンは、ノルマを持ったプロフェッショナルであることを忘れてはいけません。
最初から1社に絞って営業マンに会うと、素敵なプレゼンテーションをされて「このハウスメーカーが一番良い!」と思いこんでしまったり、他の会社と比較するすきを与えられず契約してしまったりと、後悔しているという体験談も実際にあります。
家を建てるということは、たくさんのお金と時間を費やすだけでなく、住宅ローンの支払いなどこの先の長い人生に関わることだということを絶対に忘れないでください!
自分と家族の人生(ライフプラン)を真剣に考え、向き合ってくれる担当営業、
それを叶える技術力を持ったハウスメーカーに出会えるか?
これが本当に大切になります。
しかし、そのような素晴らしいハウスメーカーかどうかは、複数社を比較してみないと絶対にわかりません。
そこでおすすめするのが、これから説明するカタログ請求と、住宅建築アドバイザーへの相談です。
気になるハウスメーカーはすべてカタログ請求を!
先ほどのランキングで気になった会社があれば、カタログを見てさらに詳しい情報を収集することが、家づくりの第一歩になります。
しかし、気になる会社にすべて出向いて資料をもらうのは大変なうえ、営業マンのターゲットにされる可能性も高いです。
また、あなたの建てたいエリアにその会社が家を建てられるともかぎりません。
そこで、住宅情報サービス大手の「LIFULL HOME’S」が提供している、一括カタログ請求の利用がオススメです。
無料で気軽に利用できますので、気になった会社のカタログを今すぐ取り寄せてみてください。
実際に利用したレビューもありますので、詳しく知りたい方はそちらも参考にしてください。
カタログをうまく活用すると、家づくりに失敗する確率が大きく下がる理由はこちらの記事で解説しています。
ハウスメーカー選びは住宅建築アドバイザーに相談する
ハウスメーカーは、各社それぞれが素敵な提案をしてくれます。
そのため、考えれば考えるほどどの会社が本当にいいのかわからず、迷ってしまう方も少なくありません。
そんな方には、「SUUMO」が提供している建築会社選び講座があります。
住宅建築アドバイザーがあなたのライフスタイルや状況などを聞き、フラットな目線で総合的な判断をしたうえで無料で会社選びのコツを教えてくれます。
- ハウスメーカーと工務店どっちがいい?
- 建築会社はどうやって選べばいいの?
- 理想の家を建ててくれる建築会社を見つけたい!
- 第三者の目線でアドバイスが欲しい
- カタログやインターネットだけでは判断できない
どれか1つでも当てはまる方にはオススメできる講座です。
全国に80か所以上ある店舗か、インターネットを使って自宅でも受講できます。
プロの目線から本当にあなたに合った会社を紹介してもらうこともできます。
完全無料で、個別相談に対応してくれるので、本気で良い家を建てたい方は是非チェックしてみてください!
まとめ
今回は、売り上げ・着工棟数・オリコンから、3つのランキングをご紹介しました。
何度も名前が出てきたり、技術力が高かったり、CMで好感が持てたり、昔からある有名なメーカーであったり、現時点であなたが気になっているハウスメーカーはあるかもしれません。
繰り返しになりますが、その1社だけに絞って相談に行くことは絶対にやめましょう。
知識がない状態だと、プロの営業マンの話はとても魅力的に聞こえてしまうからです。
他と比べて初めて、その会社の良し悪しや、家の適正価格がわかります。
あなたの人生に寄りそって真剣に向き合ってくれる営業マン、希望を叶えられる技術力を持ったハウスメーカーに出会えるかが大切です!
もし、1社に絞って家を建ててしまうと、今からご紹介するような大失敗の未来が待っているかもしれません・・・