基礎工事とは?基礎工事の種類と工程(流れ)と着工前後のチェックポイント

マイホームの購入を検討するとき、説明や見積もりなどに記載されている『基礎工事』という言葉を目にしたことがある人は多いはず。

その言葉通り、「家の基礎を作るのだろうな」ということはわかりますが、詳細を把握している人は多くありません。

しかし、新築住宅を建てた後に基礎工事の施工不良が発見されてしまうと、取り返しのつかないことになってしまいます

大切なマイホームが欠陥住宅にならないよう、購入者も基礎工事について最低限の知識をつけておくことが大切です。

今回の記事は、基礎工事の種類から工程、チェックポイントなど、基礎工事の全体像が理解できるような家づくりに役立つ情報となっておりますので、ぜひ最後まで目を通してくださいね!

 

基礎工事とは?

基礎工事とは、文字通り『建物の基礎を造る工事』のことで、建物の丈夫さや耐震性を左右するとても大切なものです。

  • 地面と建物をつなぐ
  • 住宅を支える
  • 建物の倒壊を防ぐ

といった、重要な役割があります。

 

基礎工事の種類

建物の基礎は鉄筋コンクリートで作られ、地盤の硬さや建物の性質によって、構造の異なる工事法を使い分けます。

  • 柔らかく弱い地盤には『杭基礎』
  • しっかりとした硬い地盤には『直接基礎』

はじめに地盤調査を行ったあと、杭基礎と直接基礎のどちらか適した基礎工事が行われます。

 

杭基礎

前述した通り、弱い地盤の場合には、直接地面に杭を差し込む『杭基礎』を採用します。

杭基礎には「支持杭(しじぐい)」「摩擦杭(まさつぐい)」の2種類があります。

支持杭は、弱い地盤の下にある固い地盤まで杭を打ち込むことで建物の安定性を保ちます。

摩擦杭は、硬い地盤まで杭を打つことが難しい場合に利用されるもので、杭と土の間に起きる摩擦力で基礎を支えるものです。
そのため、硬い地盤まで杭を打つ必要はありません。

杭基礎は、地盤深くまで穴を掘る工法のため、後述する直接基礎よりもコストが高くなります。

 

ベタ基礎

ベタ基礎は、地盤に基礎を直接設置する「直接基礎」の一種で、近年多くの建物で採用されています。

建物の底全面を鉄筋の入ったコンクリートで覆い支えるため、安定性が高く、地震の揺れや地盤の沈みに強いのが特徴です。

湿気やシロアリの侵入を防ぐことができるため、耐久性の高い建物を造ることが可能。

ただし、後述する布基礎に比べると、利用するコンクリート量が多いため、コストが高くなる傾向があります。

 

布基礎

こちらも直接基礎の一種で、建物の負荷がかかる部分にのみコンクリートを埋め込む基礎工事です。日本では多くの一般住宅で採用されてきました。

柱部分や壁下部分に鉄筋コンクリートを配置することで、強風や地震などの横方向からの力の耐久性を強化します。

ベタ基礎に比べると、利用する鉄骨やコンクリートが少ないためコストは低くなる傾向にあります。

しかし、布基礎は床全面をコンクリートで覆っているわけではないため、湿気の影響を受けやすいというデメリットが。

そのため、防湿コンクリートや防湿シートを利用して、湿気対策を行うこともあります。

 

独立基礎

独立基礎も「直接基礎」の一種で、柱の下のみを単独で支える工法です。

布基礎よりも更に設置する面積が小さいため、地盤が強い土地であれば独立基礎で対応することができます。

建物全体で独立基礎を利用することはほとんどなく、荷重の大きくない玄関ポーチやデッキの基礎などに使われます

 

基礎工事の工程(流れ)

次に、基礎工事がどういった流れで行われていくのかを解説します。

基礎工事には、大きく分けて8つの工程に分かれています。

マイホームの基礎作りがどのような工程で進められていくのか、順を追って見ていきましょう。

住宅を建てる前に、できれば工程を覚えておくのがベターですよ!

 

地盤調査をする

着工する前に、地盤調査を行います。

地盤調査では、どれほどの重さに耐えられるか、沈下しづらいかといった、地盤の力を調べます。

  • ボーリング検査
  • SWS試験
  • 平板載荷試験

などといった試験方法があります。

地盤調査の結果、沈下の恐れがある土地の場合は、地盤改良を行います。

地盤に問題がない、あるいは地盤改良が終わると、その土地や建物に合った基礎工事を行う工程に入っていきます。

 

「遣り方」を行う

地盤調査によって基礎工事の工法が決まったら、土地のどの部分に建てるのかを示し、中心線や水平線を設定するために杭を打ち、ロープで仮の囲いを作ります。

この囲いを「遣り方(やりかた)」と呼びます。

正確に基礎の位置を決めるための重要な工程です。

 

掘削工事をする

次に、ショベルカーのような重機で、基礎の底部分の深さになるまで、地盤を掘ります。

掘削工事は、土留め工事や排水工事などの他の工事と同時に作業されることが多く、数回に分けて行われます。

基礎工事の中では、比較的時間がかかる工程です。

 

砕石を敷き詰める

掘削工事が終わったら、細かく砕いた石を敷き詰めます。

敷き詰めた後には、転圧機を使って砕石に圧をかけ、石の密度を高めて地面を固めます。

砕石を敷いて地面を固めておくことで、地盤に対して重力を均等に伝えることができるようになり、沈下を防ぎます。

 

「捨てコン」を流し込む

砕石を固めた上に、防湿シートを敷いたあとに、基礎になる周囲に「捨てコンクリート=捨てコン」を流し込みます。

捨てコンは、建物を建てる位置を間違えないように印をつけるためのコンクリートです。

コンクリートが乾いたら、「墨出し」という建築の基準線となる線を書き、遣り方を撤去します。

おうちの悩み.com 編集部
捨てコンは基礎の強度には関係がありませんが、正確に工事を進めていくための大切な作業です。

 

 

配筋工事を行う

次に、格子状の鉄筋を組み立てる配筋工事を行います。

配筋とは、基礎の鉄筋コンクリートに必要な鉄筋を図面通りに組み立てていく作業で、正確に行う必要があります。

配筋は基礎の強度に関わる大切な工程なので、法律でも細かくルールが定められている工事になります。

 

コンクリート打設をする

次に、基礎のベースにコンクリート打設(だせつ)を行います。

コンクリート打設とは、固まっていない生コンクリートを流し込み充填するという建設用語です。

ベースのコンクリート打設が完了し乾燥したら、次は基礎の立ち上がり部分(立体的になっている部分)の枠組みを作り、またそこへコンクリート打設を行います。

 

養生して型枠を外していく

コンクリート打設が完了したら、基礎をブルーシートで覆って養生します。

養生とは、適切な湿度や温度をコントロールし、コンクリートを雨風や直射日光、衝撃から守り、十分な強度が確保できるまでの期間に外からの悪影響を受けないように保護することをいいます。

コンクリートの強度を発揮させるための大切な工程で、養生は慎重に行う必要があります。

おうちの悩み.com 編集部
コンクリートが強度を出すまでの期間は気温に左右されます。
夏は3日程度、冬は5日以上の期間が必要です!

 

 

基礎工事の着工前後のチェックポイント

基礎工事は家を建てたあとに内容を確認することはとても難しいため、施工中に確認することが大切です。

何十年と住むマイホームだからこそ、家の基礎づくりの手抜き工事を回避するために、しっかりと事前に知識をつけて、チェックをしておきましょう!

 

【着工前】基礎伏図&プレカット図をもらう

着工前に確認したい1つ目のポイントは、「基礎伏せ図(きそぶせず)」や「プレカット図」を受け取ったかどうか?です。

現場で基礎工事のチェックをするさいには、この2点の実施設計図が必要になります。

必ずこの2点を受け取ることができるように、予め業者へ確認しておきましょう。

 

【着工前】土地に合った工法

2つ目のチェックポイントは、土地に合った基礎工事が選ばれているかどうか?です。

現在、多くの家がベタ基礎を採用していますが、ベタ基礎は費用が高額になる傾向があります。

地盤がしっかりしている土地や、地盤改良が行われている場合には、価格が抑えられる布基礎を採用してもOKです。

地盤の状況に合わせて検討しましょう。

 

【着工後】配筋やアンカーボルトの間隔

着工後にチェックしたいタイミングは、鉄筋を組み立てて、型枠を造る時です。

  1. 型枠と鉄筋の間に4cmの間隔があるか
    鉄筋が錆びないようにしっかりとコンクリートが分厚く被っているかの確認です。
  2. 鉄筋同士の間隔は30cm以内になっているか
    30cmよりも間隔が空き基礎の強度が低くなってしまわないかの確認
  3. アンカーボルトがコンクリートの中央にきているか
  4. アンカーボルト同士の距離は2.7m以内か

アンカーボルトは、土台と基礎を繋ぐ大切な部分です。偏りや間隔の開きをしっかりと確認しましょう。

上記4点をチェックしましょう!

 

【着工後】型枠解体までの期間や雨天日

次に、コンクリート打設後にチェックするポイントを解説します。

  • 型枠を外すまで最低4日以上空いているか?
  • 雨の日の翌日に型枠を外していないか

型枠を外すタイミングは、コンクリートの強度に影響します。

型枠を外すまでに4日以上開いているかを確認しましょう。

また、一般的には雨の日翌日には型枠を外しません。

天候も併せてチェックしておきましょう!

 

【着工後】基礎の幅

コンクリート打設が終わったら、一度サイズを確認しておきましょう。

  • 基礎の立ち上がりの幅が12cm以上あるか
  • 基礎の外周が地面から30cm以上あるか
  • 地面からベースの高さが24cm以上あるか
  • 内側の立ち上がりが外周の立ち上がりより5cm低くなっているか

基礎の厚みがしっかりととれていなければ、弱い基礎になってしまいます。

しっかりと確認するようにしましょう。

図面上では、立ち上がりの幅が12cmあればかぶり厚は確保できているという計算になりますが、実際は多少の誤差が発生しかぶり厚が足りなくなるという可能性もゼロではありません。

もしも、説明の段階で基礎幅12cmと説明された場合は、幅を広くしてもらえないかも確認してみましょう。

おうちの悩み.com 編集部
ちなみに、現在多くのハウスメーカーでは、15cmの基礎幅が一般的です。

 

 

まとめ

基礎工事は建物の強度や耐久性を担う、とても大切な工事です。

安心できる設計はもちろんのこと、その図面通りに正確に工事がされているかというのもとても大切なチェックポイントとなります。

大切なマイホームが手抜き工事ではなく丁寧に作ってもらうためにも、きちんと事前知識をつけ、チェックポイントを把握し、自分の目でもチェックしにいくことが大切です。

みなさまが長く安心して住めるマイホームを建てられるを祈っております。

 

くれぐれも、マイホーム作りは慎重に…

関連記事

「家を建てて満足していますか?」と調査したところ、なんと2人に1人が後悔しているという結果でした。 住宅ローンが大変で生活が苦しい 間取りや設備に失敗して家事が不便… 会社選びに失敗してアフターフォローが最悪! せっかく建てたの[…]