ウォークインクローゼットとは?クローゼットとの違い、間取りや種類など
最近「ウォークインクローゼット」のある新築が増えていますよね。
便利そうだし、うちもウォークインクローゼットがほしいなぁ・・・とお考えの方も多いのではないでしょうか?
収納力が高く、洋服がラクに取り出せるウォークインクローゼットは、サイズや形状などさまざまなタイプがあります。
あなたにピッタリのウォークインクローゼットを選ぶことで、使いやすくておしゃれなクローゼットになるでしょう♪
この記事では、ウォークインクローゼットの特徴と種類、おすすめの収納術をインテリアコーディネーターがご紹介します!
ウォークインクローゼットを上手に活用するための参考にしてください。
このページの目次
ウォークインクローゼットとは?クローゼットとの違い
ウォークインクローゼットと普通のクローゼットは、どちらも洋服をしまう収納というイメージですが、具体的にはどのような違いがあるのでしょうか?
ウォークインクローゼット【WIC】
ウォークインクローゼットとは、人が中に入って歩ける広さのクローゼットのことを指します。
奥行きがあるのが特徴で、使いやすいウォークインクローゼットのサイズは2畳~3畳です。
ウォークインクローゼットの広さによって、棚やハンガーパイプの位置、形状が変わってきます。
間取り図では、ウォークインクローゼットは【WIC】と表記されています。
クローゼット【CL】
一方、クローゼットは「洋服をしまうための収納スペース」です。
奥行きは60cmほどと短く、洋服をハンガーにかけたときにちょうどいいサイズです。
モノがある状態で中に人が入ることはできないので、外側から洋服を出し入れすることになります。
よくあるのは、横1本のハンガーパイプ+枕棚がついているクローゼットですね。
普通のクローゼットは、間取り図では【CL】と表記されます。
失敗したくない!ウォークインクローゼットのメリット・デメリット
ウォークインクローゼットで失敗しないために、メリットデメリットについても見ていきましょう。
メリット1.トータルコーデが完成する
広々としたウォークインクローゼットには、ファッションアイテムがすべて収納できます。
- 洋服
- バッグ
- 靴
- アクセサリー
- 帽子
これらを1つの場所にまとめることで、タンスから洋服を出して、別の部屋からバッグを取ってきて、玄関で靴をコーディネートして・・・といった移動の手間が省けます。
鏡と着替えができるスペースがあれば、ウォークインクローゼット内ですべて完結するので、朝の身支度もラクになりますね!
メリット2.布団・家具など大きいものが収納できる
奥行きのあるウォークインクローゼットには、大きくてかさばる冬物の布団などもたっぷり収納できます。
また、大型のキャビネットを置くこともできるので、ウォークインクローゼット内の整理整頓がしやすくなります。
メリット3.季節の衣替えをしなくてもいい
大きなウォークインクローゼットには、1年分の衣類がまとめて収納できます。
季節ごとにわざわざ衣替えをする必要がないのはラクですよね♪
さらに、いままであちこちの部屋に分散されてしまっていた衣類が1ヵ所にまとまるため、家全体がスッキリ片付くメリットもあります。
デメリット1.ある程度敷地が必要になる
ウォークインクローゼットを取り入れるには、広いスペースが必要です。
敷地に余裕がないと、せっかくウォークインクローゼットを設けても、狭くて使いづらいものになってしまいます。
また、ほかの間取りが圧迫されて生活しにくい家になってしまう可能性も。
デメリット2.上手に収納しないと後悔する
ウォークインクローゼットはとにかく広いので「たくさん入るから・・・」と適当に収納してしまいがちです。
しかし上手く収納しないと、必要なものが取り出しにくいごちゃごちゃした空間になってしまいます。
どんなものをどのくらい収納するか把握して、あらかじめ棚を取りつけたり造作家具を設置しておくなど、計画性も大切になります。
ウォークインクローゼットの種類や間取り
ウォークインクローゼットといってもさまざまなタイプがあります。
家族の人数、しまうものの量や種類と照らし合わせて、参考にしてください!
ハンガーメインタイプ
出典:OPEN HOUSE
洋服をかけるためのハンガーパイプが多いタイプです。
- スーツやコート、丈の長い洋服が多い
- 洋服屋さんのように見やすく収納したい
- たたんで収納するのが面倒くさい
こんな方に向いています。
ハンガーメインのウォークインクローゼットは費用が安く、狭いスペースにも納まります。
ただし、下半分にできる空間をデッドスペースにしてしまわないように、収納を工夫する必要がありますね。
収納棚全面タイプ
出典:dinos
ウォークインクローゼットの壁が、すべて収納棚になっているタイプです。
- 帽子やバッグ、小物がたくさんある
- タオルなどもまとめて収納したい
- 裁縫セットや生活用品も保管したい
このような場合におすすめです。
壁全面に棚があると圧迫感を感じやすくなるので、広めのウォークインクローゼットに向いています。
ユニット棚タイプ
出典:無印良品
ウォークインクローゼットの一部に、ユニット棚を入れるタイプです。
ユニット棚とは、好きなサイズや形を組み合わせられる、自由度の高いアイテムです。
- 収納するものの種類や大きさがバラバラ
- 1人分ずつ分けて収納したい
- 収納棚もハンガーもほしい
このような方に向いています。
ユニット棚には、扉付きのキャビネットや、“見せる収納”のシェルフ、ハンガーパイプ付きのものなど、さまざまなタイプがあります。
4種類のウォークインクローゼットの形状
ウォークインクローゼットの棚やハンガーパイプの形状は、大きく4種類にわけられます。
コの字型ウォークインクローゼット
コの字型は、ウォークインクローゼットの3面すべてに棚やハンガーパイプを取りつけるタイプです。
たっぷり収納できる反面、2つのコーナー部分がデッドスペースになりやすいデメリットがあります。
広めのウォークインクローゼット向きです。
L字型ウォークインクローゼット
L字型は、隣り合った2面に棚とハンガーパイプを取りつけるタイプです。
コの字型と同じようにコーナー部分がデッドスペースになりやすいため、収納方法を工夫する必要があるでしょう。
ウォークインクローゼットの広さにかかわらず、ある程度の収納スペースを確保できるため、賃貸マンションなどでもよく採用されています。
Ⅰ型ウォークインクローゼット
Ⅰ型は、ウォークインクローゼットの1面に棚とハンガーパイプがあるタイプです。
収納スペースはコンパクトですが、デッドスペースがなく、ものが取り出しやすいメリットがあります。
細長い形のウォークインクローゼット向きです。
Ⅱ型ウォークインクローゼット
Ⅱ型は、ウォークインクローゼットの両サイドに棚やハンガーパイプを取りつけるタイプです。
夫婦や兄弟でそれぞれ分けたり、片側はハンガーパイプ、もう片側は収納棚といった使い方もできます。
Ⅱ型は、幅のあるウォークインクローゼット向きです。
間取り:2畳のウォークインクローゼット
夫婦2人分の収納には、2畳のウォークインクローゼットの間取りがおすすめです。
正方形の2畳(約180cm×180cm)であれば、Ⅱ型・コの字型のウォークインクローゼットにすることもできます。
ただし、ウォークインクローゼット内で着替えをするには狭いので、棚の奥行きをそれぞれ50cmほどにおさえるか、またはL字型・Ⅰ型のウォークインクローゼットにするのがおすすめです!
間取り:3畳のウォークインクローゼット
3畳のウォークインクローゼットは、3~4人分の収納スペースにおすすめの間取りです。
家族全員分の衣類を1ヵ所にまとめられるので、洗たく物を各部屋にしまう手間が省けてラクになります!
3畳のウォークインクローゼットを2人で使うのであれば、大きな鏡を置いてコーディネートを考えたり、イスに座ってゆったり着替えをしたり…なんて贅沢な使い方もできます♪
おしゃれなウォークインクローゼット収納術5選
広々としたウォークインクローゼットは、上手に収納しないとごちゃごちゃしてしまいがち。
そこで、簡単でおしゃれに見えるウォークインクローゼットの収納術をご紹介します!
キャスター付き衣装ケース
出典:CAINZ
ハンガーパイプの下にできる空間には、使い勝手のいい衣装ケースがおすすめです。
同じデザインの衣装ケースを選ぶことで、統一感のあるおしゃれなウォークインクローゼットに♪
コロコロ転がせるキャスター付きなら、移動がラクになってお掃除もしやすいので一石二鳥ですね!
フタ付きソフトボックス
出典:無印良品
ウォークインクローゼットの枕棚の上には、フタ付きのソフトボックスがおすすめ!
小物をまとめて入れたり、出番の少ない衣類をスッキリ収納しておけます。
フタ付きの収納ボックスなので重ねることができますし、ホコリが被らないのもうれしいポイントですね♪
取っ手のついたやわらかい布素材は、高いところから降ろすときにも取りやすくて安全です。
吊るす収納
出典:天馬フィッツワールド
ウォークインクローゼットのハンガーパイプがあまっているときは、“吊るす収納”の出番です!
シャツなどはもちろん、型くずれしやすいバッグや帽子、ストールまでさまざまなものが収納できます。
省スペースなうえ、一目でパッと見やすいのでコーディネートがしやすくなる、優秀な収納アイテムです♪
ブックトート
出典:LEE
小物やバッグは大きさ・形がバラバラなので、意外と収納スペースをとられてしまうものですよね。
そんなときは、ブックトートに入れて収納するのがおすすめです!
ブックトートとはその名の通り、本を入れるためにつくられた大型のトートバッグのこと。
マチが広くて生地が丈夫なので、革のバッグをまとめて入れても型くずれしにくく、きれいに収納できますよ!
ドアハンガー・S字フック
出典:山﨑実業
ファッション小物は、気がつくとどんどん増えていってしまうものですよね(^^;
収納スペースが足りない!そんなときは、ドアフック、ドアハンガーがおすすめです。
ドア裏に引っかけるだけで、ウォークインクローゼットに新たな収納スペースができちゃいます!
また、小さいけれど絶大な効果を発揮してくれるのが、S字フック。ベルトなどの細長いものを吊るしたり、アクセサリーや帽子、バッグをかけておくこともできます♪
まとめ
ウォークインクローゼットは、家族の人数や収納したいものによって、間取りやレイアウトを決めるのが失敗しないコツです。
ウォークインクローゼットのメリット
- トータルコーデが完成する
- 布団・家具など大きいものが収納できる
- 季節の衣替えをしなくてもいい
ウォークインクローゼットのデメリット
- ある程度敷地が必要になる
- 上手に収納しないと後悔する
ウォークインクローゼットのタイプ
- ハンガーメインタイプ
- 収納棚前面タイプ
- ユニット棚タイプ
ウォークインクローゼットの種類
- コの字型
- L字型
- Ⅰ型
- Ⅱ型
ウォークインクローゼットの間取り
- 2人・・・2畳
- 3~4人・・・3畳
ウォークインクローゼットをおしゃれにする収納術
- キャスター付き衣装ケース
- フタ付きソフトボックス
- 吊るす収納
- ブックトート
- ドアハンガー・S字フック
ぜひ、あなただけの素敵なウォークインクローゼットをつくってみてくださいね♪
この記事があなたのお役に立てれば幸いです!
【関連記事】
【家相・風水】完璧な間取りはコレだ!最高の運気を呼び込む3つのポイント
【ハウスメーカーランキング2021】売上・着工棟数・オリコン満足度別に徹底比較