1. TOP
  2. 新築
  3. 軽量鉄骨造とは?重量鉄骨・木造との違いからみるメリット・デメリット

軽量鉄骨造とは?重量鉄骨・木造との違いからみるメリット・デメリット

大手ハウスメーカーで注文住宅を建てるときに耳にする「軽量鉄骨造」の家。

はじめて聞く人も多いのではないでしょうか?

軽量鉄骨造は、木造にはないメリットがある一方、金属ならではの弱点も…。

今回は、軽量鉄骨造の基本からメリットデメリットについて宅建士が解説します。

 

「軽量鉄骨造」とは?

軽量鉄骨造とは、梁や柱などの骨組みが鉄骨でつくられている建物のことです。

鉄骨造は、鉄骨材の厚さによって「重量鉄骨造」と「軽量鉄骨造」の2つにわかれています。

≪重量鉄骨≫

・厚さ6mm超の鉄骨
(ビル、賃貸マンションなど)

≪軽量鉄骨≫

・厚さ6mm以下の鉄骨
(戸建て住宅、賃貸アパートなど)

注文住宅のハウスメーカーで「鉄骨造」というと、ほとんどが軽量鉄骨造の家を指しています。

 

重量鉄骨との違い

重量鉄骨は素材自体に厚みがあり、頑丈です。

そのため、以下の点において軽量鉄骨造よりも優れています。

  • 耐久性
  • 耐震性
  • 耐火性
  • 遮音性・防音性

 

しかし性能が高くなるぶん、建築コストも上がります。

重量鉄骨は高価なうえ、施工には高度な技術が必要です。

工期が長く、土地の地盤改良が大がかりになる可能性も。

そこで、住宅性能とコストのバランスがとれた軽量鉄骨造の家が注目されているのです。

 

 

軽量鉄骨造のメリット

軽量鉄骨造には3つのうれしいメリットがあります。

ぜひ、住宅購入の際に知識の一つとして役立ててくださいね。

 

軽量鉄骨造のメリット『大手ハウスメーカーで品質保証』

軽量鉄骨造の家を建てているのは、積水ハウスや大和ハウスをはじめとした大手ハウスメーカーです。

ハウスメーカーは「プレハブ住宅」をメインに販売しています。

プレハブ住宅とは、あらかじめ工場でつくられた部品を現場で組み立てていく、規格型の住宅のことです。

そのため、使われている鉄骨材は工場で生産された完成品。

現場では完成品を組み立てるだけなので、品質が一定に保たれるメリットがあります。

職人さんの腕によって品質が大きく変わることがないので安心できますね。

 

軽量鉄骨造のメリット『木造より優れた耐震性』

軽量鉄骨造は折れにくい素材のため、木造住宅よりも耐震性は高いといえます。

また、建築基準法には「2階建て以上の鉄骨造は構造計算(※)しなければならない」というルールがあります。

正確な耐震性が書面であきらかになるため、住む人にとってはより安心できるといえるでしょう。

 

※構造計算…建物の耐久性について科学的に証明したこまかい計算のこと。別途料金が必要。

 

軽量鉄骨造のメリット『構造上、虫が出にくい』

軽量鉄骨造は、木造住宅に比べて虫が出にくい構造といえます。

これは、木材に虫が卵を産みつけやすいことが原因。

ただし、虫の発生状況は周辺の環境も大きく影響します。

「鉄骨造だから絶対に虫がでない」というわけではないので、日常生活のなかで適切な対策をしていくことが望ましいでしょう。

 

 

軽量鉄骨造のデメリット

軽量鉄骨造は、金属ならではのデメリットもあります。

 

軽量鉄骨造のデメリット『木造より断熱性・気密性が低い』

鉄骨造の最大のデメリットは、木造よりも断熱性が低いこと。

鉄は、木材よりも熱伝導率が600倍も高いとされています。

そのため、外気温が室内にダイレクトに伝わる「ヒートブリッジ」という現象が起こってしまうのです。

また気密性も低く、気密性をあらわす数値(C値)を公表していないハウスメーカーも多いです。

軽量鉄骨造にするなら『樹脂窓を採用する』『断熱材を厚くする』など、快適に暮らすための断熱対策をしっかりおこなうのがポイントになるでしょう。

 

軽量鉄骨造のデメリット『間取りに制限があることも…』

軽量鉄骨造の骨組みの構造は、基本的には木造の在来工法と同じです。

耐震性を高めるために、柱と柱の間にブレース(筋交い)と呼ばれるつっかえ棒のような部材が入ることも。

軽量鉄骨造のブレース構造出典:ダイワハウス

取りのぞけない柱や壁が多くなるため、ハウスメーカーによっては開放的な間取りにできないケースもあります。

「どうしても大空間の部屋にしたい!」という人は、間取り制限の少ない重量鉄骨を検討してみてください。

 

軽量鉄骨造のデメリット『国税庁が定めた耐用年数は短め』

建築物は、構造の種類ごとにそれぞれ法定耐用年数が決められています。

軽量鉄骨の場合、鉄骨材の厚さによって耐久性が異なるため木造よりも耐用年数が短くなることも。

構造 法定耐用年数
鉄骨鉄筋コンクリート(SRC造) 47年
鉄筋コンクリート(RC造) 47年
鉄骨造①(厚さ4mm超) 34年
鉄骨造②(厚さ34mm 27年
木造 22年
鉄骨造③(厚さ3mm以下) 19年

参考:国税庁

大手ハウスメーカーで建てる「軽量鉄骨造の家」は、耐用年数19年となるケースがほとんどでしょう。

ハウスメーカーに鉄骨材の厚みを確認し、コストがかかっても頑丈な家にしたい人は重量鉄骨造を選ぶのがよいかもしれません。

 

とはいえ、法定耐用年数はあくまでも資産価値の計算をするための指標です。

実際の寿命とはあまり関係なく、メンテナンス次第で寿命をのばすことは十分可能といえるでしょう。

 

 

まとめ

軽量鉄骨造は、重量鉄骨造よりも住宅性能は低くなります。

また、木造ほどではありませんが間取りの制限もあります。

しかし、コストをおさえて鉄骨造の家を建てることが可能なので、

  • 耐震性
  • 遮音性
  • 間取り

などのバランスを考慮して選ぶとよいでしょう。

 

軽量鉄骨造と木造住宅の違いについては、こちらの記事も参考にしてください!

新築一戸建てを建てるなら木造住宅?鉄骨造住宅?メリットデメリットを紹介

 

\ SNSでシェアしよう! /

おうちの悩み.comの注目記事を受け取ろう

軽量鉄骨造とは?重量鉄骨・木造との違いからみるメリット・デメリット

この記事が気に入ったら
いいね!しよう

おうちの悩み.comの人気記事をお届けします。

  • 気に入ったらブックマーク! このエントリーをはてなブックマークに追加
  • フォローしよう!

ライター紹介 ライター一覧

嵯峨根 拓未

嵯峨根 拓未

所有資格:二級建築士、宅地建物取引士

初めての不動産購入や売却はわからないことだらけだと思います。
宅建士の立場から、不動産に関する正しい知識と情報をお伝えします!



→ライフプラスハウスのHPはコチラ

→ライフプラスハウスのTwitterはコチラ

→おうちの悩み.comのTwitterはコチラ

→代表 嵯峨根のTwitterはコチラ

→代表 嵯峨根のInstagramはコチラ

→代表 嵯峨根のInstagramはコチラ

こちらの記事も一緒に読まれています

  • 固定資産税は坪数で支払う額が変わるの?高くなる坪数の境目は?税のお悩み解決

  • 1坪の広さとは?平米数・坪数の計算方法や家族数別の適切な家の広さを解説

  • 一戸建て・マンションの固定資産税はいくらかかる?相場や計算方法を解説

  • 固定資産税のかからないガレージの条件とは?課税制度をくわしく解説

  • 耐震等級って意味ないの?耐震等級3の家は倒壊しない?地震に強い家づくり

  • 再建築不可とは?購入前に再建築不可物件のメリットデメリットを知ろう!