5つの基本ルールに沿って学ぶ、使いやすいキッチン収納レッスン

キッチンってとても物が多い場所ですよね。
中には、毎日使う食器やフライパンなどのキッチン用品は、ついつい出しっ放しになっていて、「とてもじゃないけど人には見せられないわ・・・」という方も多いと思います。
しかし、雑然としたキッチンではお友達や親戚を招いたとき恥ずかしかったり、毎日の料理へのモチベーションも下がってしまいます。
さらに、水回りが汚れていると運気も逃げてしまいます。
キッチンは、綺麗で使いやすい空間にすることを心がけてください。
この記事では、あなたの生活を劇的に良くする、使いやすい収納のアイデアを紹介します。
収納の5つの基本ルールに沿って、便利でおしゃれなキッチンを実現しましょう!
このページの目次
ルール1:使う場所の近くに定位置を決める
収納の第一歩は、アイテムを整理・分類することです。そしてモノを使う場所の近くに定位置を決め、出し入れしやすくすることが大事です。
ボウルやざるなど、水を使う物はシンク下へ、鍋などはコンロの下にしまいます。
使用頻度の高いフライパンや調味料は手元に出して置くのもアリです。
フックでぶら下げると取りやすく、乾燥させることもできます。
オープンシェルフ(扉のないラック)等に収納する際は、使う頻度や重さを考えて定位置を決めます。
- 上段・・・レジ袋や乾き物などの軽いもの
- 中断・・使用頻度の高いもの
- 上段・・・米びつや、鍋など重いもの
料理本もキッチンで使う物なので、リビングではなくキッチンにしまうと取りに行く手間が省けます。
吊戸棚や、ファイルケースに入れて引き出しにしまうと便利です。
朝食用、弁当作り用、ティータイム用など、道具をシーン別に分けてまとめるのも、シーンによってさっと取り出せるのでとても便利です。
ルール2:見せたくない物は「隠す」、お気に入りは「見せる」
雰囲気のあるコーヒーポットやカップなど、お気に入りのアイテムは見せて収納し、インテリアの一部になるように飾ります。
お菓子作りが好きなら、クッキーの抜型を棚に並べても可愛いです。
見栄えのいいアイテムは、積極的に見えるように収納してみてください。
反対に、色や形がバラバラだったり、見た目がごちゃごちゃしてしまうものは、ボックスやカゴに入れて隠してしまうとすっきりとします。
ラップやホイルなどは、使用頻度が高いので手元に出しておきたいですが、見栄えはよくないので、引き出しにしまうと作業スペースに近くて便利で、きれいに片付きます。
ルール3:細かいものは仕切りやラベルで分かりやすく
食卓用のナイフ、フォーク、スプーンなどのこまごまとしたものは、引き出しやボックスなどを中で仕切って、種類ごとに分けて収納します。
引き出しの中をトレーで仕切ってしまえば、引き出しを開けるたびに小物が動きません。
大小のトレーを使ってしまうものに合わせると、パッと見ただけで、どこに何があるのか分かりやすいのでおすすめです。
小物はカゴや容器に入れて中身を表すラベルを貼ると、さらに分かりやすくなります。
冷蔵庫の中身もカゴに分けてラベルを貼っておくことで、すっきりと収納できるうえに、冷蔵庫を開けてものを探す時間が減らせるので省エネにもなります。
ルール4:色や素材を統一させてすっきりと見せる
キッチンをすっきりと見せるには、空間に余白があることが大事です。
いくらお気に入りのものでも、飾りすぎるのは雑然とした印象を与えてしまうのでおすすめできません。
例えば、調理器具を吊るして見せるならシルバー系に統一するなど、色や素材を揃えてバランスをとることが大事です。
ステンレス、木、白色など、3種類程度の素材にまとめると統一感が出ます。
収納棚の中や冷蔵庫も、カゴの大きさや色を揃えると、開けてもきれいなスペースになります。
ナチュラルなイメージのキッチンなら、レジ袋を麻の袋に入れて下げてもお洒落ですね!
調味料はガラス容器に入れて並べたら、中身も分かりやすくなります。
ルール5:スペースの有効使いで収納量をさらにアップ
デットスペースに作り付けの棚を設置して有効に活用したり、オリジナルの収納法にチャレンジしてみてください。
L字型キッチンの角の部分に回転式の収納を採用するとデットスペースを活用できます。
はめ込み型の照明部分に突っ張り棒を渡して、布巾など小物を吊るしたりも出来ます。
システムキッチンの収納は、その収納力の高さから引き出しタイプの物が主流になっています。
浅い引き出しには仕切をして小物を入れます。
深い引き出しは、事務用のファイルボックスや、専用の収納グッズを使用して、皿や鍋を立てて収納すると、取り出しやすく、たくさん収納できます。
鍋を重ねて収納してしまうと、デットスペースができてしまい、取り出しにくくなってしまうため、注意が必要です。
まとめ
いかがでしたか?
様々なキッチン収納のアイデアを紹介しました。
まずは最近はやりの断捨離をして、道具を厳選することから始めてみるのがおすすめです。
インテリアの好みと同様、収納の仕方も人それぞれです。
5つの基本ルールに沿って、上手に収納してみましょう。
- 使う場所の近くに物の定位置を決める。
- 見せたくない物は「隠して」、お気に入りの物は「見せて」収納する。
- こまかいものは、仕切りやラベル表示で分かりやすくする。
- 色や素材を統一させて、すっきりと見せる。
- スペースを有効的に使って、収納力をアップさせる。
奥が深い収納術。
すっきり使いやすく、更にはお洒落なキッチンに!
きっと料理が楽しく、キッチンが好きになりますよ。