2020年度(令和2年)ZEH補助金額は?いつまで?申請の流れは?
ZEH(ゼッチ)という言葉を聞いたことがありますか?
ZEHというのは(Zero Energy House)の略で、消費エネルギーが概ねゼロとなる住宅のこと。
太陽光発電で作り出したエネルギーと、生活する中で消費するエネルギー量が概ね同じ、またはそれ以下になる、発電(創エネ)と節電(省エネ)ができる高い性能の住宅のことを指します。

地球環境だけでなく、あなたの生活をさらに豊かにするZEH住宅を、補助金を利用して手に入れられたら最高ですよね!
しかし、ZEH住宅の補助金を受け取るためには、ZEH認定基準をクリアした上で、定められた期間内に申請しなくてはいけません。
「ZEH認定を受ける方法を知らなかった・・・」
「公募期間を知らずに申請出来なかった・・・」
などという失敗をして後悔することがないよう、あなたに補助金を確実に受け取っていただきたいと思います。
今回は、2020(令和2)年度のZEH住宅の補助金について解説します。
- 受け取れる金額
- 補助金申請が出来る時期
- 申請して審査に落ちることはあるのか
- 補助金を貰う手順
この記事を参考に、確実に補助金を受け取り、賢くZEH住宅を手に入れてください!
ZEH(ゼッチ)とは
ZEHは「ゼッチ」と読み、Net Zero Energy Houseの略です。
直訳すると、「正味ゼロエネルギー住宅」となり、2本の柱から成り立っています。
- 住宅の高断熱化と、冷暖房設備の高効率化による大幅な省エネルギー性能の向上
- 太陽光発電などによってエネルギーを作り出す、創エネルギー設備の導入
簡単にいうと、省エネと創エネで、年間に消費するエネルギー量をゼロ以下にする住宅です。
日本政府は、現在の日本のエネルギー事情が危険な状態であることを危惧しており、その問題を解決するためにZEH住宅の普及を推し進めています。
今のままの状態が続いてしまうと今よりさらに電気代が上がったり、地球環境がさらに悪化したりするというデメリットがあります。
ZEH住宅の普及が進めば、日本のエネルギー問題は改善され、もちろんあなたの生活にも沢山のメリットがあります。
しかし、住宅をZEH化するためには資金が必要で、敷居が高いという問題点がありました。
そこで日本政府はZEH住宅に対して補助金制度を設け、少しでもZEH住宅を建てやすい環境づくりに取り組んでいます。
【関連記事】
▶︎ZEHとは?読み方や注目されている理由をわかりやすく解説!
ZEH補助金はいくら貰えるの?
個人が対象のZEHの補助事業には、3つの種類があります。
- ZEH(ゼッチ)支援事業
- ZEH+(ゼッチプラス)実証事業
- ZEH+R(ゼッチプラスアール)強化事業
すべての事業に共通する要件
全ての事業に共通して出てくる要件が以下になります。
- ZEHロードマップの 「ZEHの定義」を満たしていること
- SIIに登録されているZEHビルダー/プランナー によって設計・建築・改修または販売されること
1. ZEHロードマップの「ZEHの定義」を 満たしていること
ビジネス用語として使われる「ロードマップ」は、目標点までの工程表のこと。
ZEHロードマップの目標は「2020年までに標準的な新築住宅で、2030年までに新築住宅の平均で年間の一時消費エネルギー消費量が正味でゼロとなる住宅の実現を目指す。」ことです。
ZEHロードマップに記載されている、「ZEHの定義」は、数字以外の定性的な定義と、数字的な部分の定量的な定義があります。
定性的なZEHの定義
- 省エネと創エネで、年間に消費するエネルギー量をゼロにする住宅
定量的なZEHの定義
- ZEH強化外皮基準を満たす
- 再生可能エネルギーを除き、基準一次エネルギー消費量から 20% 以上の一次エネルギー消費量削減
- 再生可能エネルギーを導入(容量不問)
- 再生可能エネルギーを加えて、基準一次エネルギー消費量から 100%以上の一次エネルギー消費量削減
ほか
- 補助の対象になるエネルギーについては冷暖房、換気、給湯、照明である。
- 再生可能エネルギーについては自家消費分、売電分も含めて余剰電力だけを買取とし、蓄電池を利用して、発電時間以外にも使えるようにする
細かい数値などについてを確認したい方はこちらのPDF記事をご覧ください。
2.SIIに登録されているZEHビルダー/プランナー によって設計・建築・改修または販売されること
SIIとは「一般社会法人 環境共創イニシアチブ」のことで、経済産業省 資源エネルギー庁が行うネット・ゼロ・エネルギー・ハウス支援事業の執行団体です。
ZEHビルダーとは、SIIに認められたZEH普及の事業目標を掲げているハウスメーカー、工務店、建築設計事務所、リフォーム業者、建売住宅販売者等のことを指します。
ZEH(ゼッチ)支援事業
ZEHの要件を満たすと一戸につき60万円の補助金を受けとることができます。
さらに、ZEHの要件を満たしたうえで、蓄電システム補助の要件も満たすと、追加で最大20万円の補助金を受け取ることができます。
●交付要件の主なポイント
- ZEHロードマップの 「ZEHの定義」を 満たしていること
- SIIに登録されているZEHビルダー/プランナー によって設計・建築・改修または販売されること
ZEH+(ゼッチプラス)支援事業
ZEH+の要件を満たすと一戸につき105万円の補助金を受けとることができます。
ZEH+という名前の通り、通常のZEHに加えて交付のポイントが多くなります。
●交付要件の主なポイント
- ZEHロードマップの 「ZEHの定義」を 満たしていること
- SIIに登録されているZEHビルダー/プランナー によって設計・建築・改修または販売されること
- 更なる省エネルギーの実現をしていること (省エネ基準から25%以上の一次エネルギー消費量削減)
- 再生可能エネルギーの自家消費拡大措置のうち以下の2つ以上を導入すること
- 外皮性能の更なる強化 (外皮平均熱貫流率(UA値)が0.30~0.50以下であること)
- 高度エネルギーマネジメント (HEMSによる住宅設備の制御)
- 発電した電気を電気自動車に充電できる設備を車庫に設置
ZEH+R(ゼッチプラス)支援事業
以下の交付要件のポイントを満たすと一戸につき115万円の補助金を受けとることができます。
さらに、蓄電システム補助の要件も満たすと追加で最大20万円の補助金、太陽熱利用温水システムの要件を満たすと、最大60万円を受け取ることができます。
●交付要件の主なポイント
- ZEH+を 満たしている住宅であること
- 「蓄電システム」または「自立制御電源の太陽熱利用温水システム」のどちらか、または両方を導入すること
- 停電時に、以下のいずれかによって主たる居室で電源を確保できること
- 太陽光発電の非常用電力を、主たる居室を含む3箇所以上の非常用コンセントに配線する計画
- 太陽光発電または太陽光発電から発電された電力の蓄電システムから、住宅内又はその一部に電力供給することが可能な計画
今からでも補助金は貰えるの?
以下が2020年(令和2年)度のZEH補助金のスケジュールはこちら。
(2020年度の経済産業省と環境省のZEH補助金について パンフレットより)
上記スケジュール表からわかるように、交付決定後から事業開始になるので注意してください。
2019年のZEH補助金の金額は70万円だったため、一戸あたりの補助金額は10万円下がりました。
ですが、ZEH仕様の住宅をつくる費用が年々下がってきているため、あまり変わりはないと思っていいです。
また、全体の予算は同じくらいなので補助金を受けられる戸数が増えたということですね。
申請しても審査に落ちる事がある?
絶対とは言い切れませんが、2018年度の申請と受給の状況からみると、ほぼ確実に受け取ることが出来るでしょう。
2018年度の、申請数と採択件数(実績)の表をご覧ください。
公募 | 公募規模 | 申請件数 | 採択件数 |
一次公募 | 約22億円 (約3,000件) |
2,583件 | 2,566件 |
二次公募 | 約21億円 (約2,830件) |
2,949件 | 2,521件 |
三次公募 | 約14億円 (約1,900件) |
2.267件 | 2,013件 |
この表を見てわかる通り、申請数と採択件数はほぼ差がありません。
申請が通らなかった理由としては、そもそもZEH住宅の基準を満たしていなかったり、施主の都合で建築に至らなかったというもので、2018年度においてはZEH住宅の基準を満たしている全ての申請者は、補助金を受け取っています。
ちなみに2019年度は抽選で交付を決定する仕組みにしていましたが、事業規模を下回る公募となったため先着順に切替え、それでも想定していた3次公募までで終わらず、5次応募まで実施しました。
この結果を受けて、2020年度も正しく申請し基準を満たしていればほぼ受け取れるのではないでしょうか。
ZEH補助金を受け取る申請手順
まず、ZEH住宅の認定を受けるためには、ZEH認定ビルダーを通して申請しなければいけません。
ZEHビルダーとは、一般社団法人環境共創イニシアチブ(以下SII)が定める、ZEHを普及させるための資格を持ったビルダー(ハウスメーカー、工務店、設計事務所な)のことです。
ZEH補助金を受ける第一歩は、ZEH認定ビルダーに設計、建築を依頼するところから始まります。
ZEH補助金を受け取るまでの流れを簡単にご説明します。
- 近くのZEH認定ビルダーを探す(できれば複数)
- 見つけた認定ビルダーに相談に行く
- プランと見積もりを受け取る
- プランと見積りを比較し、最も良い会社を選ぶ
- ZEH仕様の家を建て、補助金の申請をしてもらう
- 補助金を受け取る
基本的な流れはこのようになります。
近くのZEH認定ビルダーを探す(できれば複数)
まず、ZEHビルダーを探します。
ZEHビルダーを探す方法は、3つあります。あなたに合った方法で探してください。
一つ目は、SII のホームページから、最寄りの認定ビルダーを探す方法です。
認定ビルダーは都道府県ごとに登録されているので近くの会社かどうかまではわかりませんが、あなたの住む都道府県の認定ビルダーを全て確認することができます。
2つ目は、近くのハウスメーカーや工務店を検索し、ホームページを見ていく方法です。
ZEHビルダーになる条件として、ホームページにZEH普及目標を必ず記載しないといけないので、ZEHビルダーであるかどうかは、ホームページを見れば一目でわかります。
また、ZEHビルダーだけが使用することができる「ZEHマーク」「ZEHビルダーマーク」というものもあり、そのマークが表示されているかどうかも判断の基準になります。
※画像はサンプルです
(出典:ZEHビルダー・マークおよびZEHプランナー・マークについて)
最後は、ZEHビルダーが集まる無料の資料請求サイトから、プランと見積りの依頼を出す方法です。
他の二つの方法よりも圧倒的に早く、楽に会社が見つかるというメリットがあります。
まとめて複数の会社から資料を請求することができるので、会社を比較し、良い会社を見つけるためにも大変有効な方法です。
ZEHに興味がある方は、まずは資料だけでも受け取ってみてください。
住宅情報サイト最大手、テレビCMでもおなじみの「LIFULL HOME’S」さんがオススメです!
見つけた認定ビルダーに相談に行く
近くの会社をピックアップできたら、次はその会社に相談に行きます。
そこでプランと見積りを依頼します。
このとき、複数のビルダーを同じ条件で比べられるよう、できるだけ詳細な条件を決めておきましょう。
- 予算
- 間取り
- 住宅設備(キッチンや浴室など)への要望
こういった条件を細かに提示し、その条件を満たすプランと見積りで比較すると、正確な比較ができます。
プランと見積もりを受け取る
会社によりますが、だいたい数日から1週間程度でプランと見積りができあがりますので、それを受け取り、複数社の比較検討します。
後で詳しく説明しますが、少し面倒でも、必ず複数社の比較をするようにしてください。
あなたに合った最も良い会社を選ぶ
複数社からプランと見積りを受け取ったら、それを比較し、あなたに最も合った会社を選択します。
ZEHに限らず、新築やリフォームなど、建築会社を選ぶ基本として、必ず複数社を比較検討するようにしてください。
住宅の購入は、人生においてそう何度も経験するものではありません。
ほとんどの場合、初めての住宅購入で、わからないことだらけだと思います。
知識の無い状態では、そのプランが本当に良いのか、本当に適正価格なのかを判断することはとても難しいです。
だから、比較することをオススメしています。
家づくりの情報を提供しているサイトを見ると、ほとんどが複数社比較することをオススメしています。
それほど、複数社の比較は大切です。
ZEH仕様の家を建て、補助金の申請をしてもらう
会社が決まったら、いよいよ着工します。
自分たちでも補助金の申請はできるのですが、専門知識を必要とするので、計算書の提出や、ZEH認定の申請、最終の補助金申請は、ZEHビルダーが代行をお任せするのが一番スムーズです。
しかし、交付決定前に着工してしまうと申請が無効になるといった条件もありますので、経験の無いビルダーの場合、ビルダー側のミスで申請がうまく通らない可能性もゼロではありません。
あとで揉めないよう、念のため契約の際に補助金の申請に関する書面を交わしておくと安心です。
補助金を受け取る
家が完成して入居したら、あとは支給されるのを待ちます。
ここで一つ覚えておきたいのは、ZEHの補助金は完成したらすぐに支給されるものではないということです。
補助金を支給する日程についての明記はありませんが、前年の傾向を見ると、完成から半年以上たってから支給されるケースもめずらしくなかったようです。
恐らく今年度も同じような支給方法が採用されていると予想されますので、建築資金の頭金として補助金を利用したり、入居時の家具や家電を揃えるための費用として利用することはできないと思っておいた方がいいでしょう。
最も素早く簡単にZEHを申請する方法
ここまで、ZEHの補助金申請の流れをお伝えしましたが、中にはこう感じた方も多いのではないでしょうか?
「ZEHが良いのはわかったけど、すごく面倒・・・」
そうなんです、ZEHのビルダーを探し、複数社比較するのはとても面倒なんです。
会社を調べて、訪問して、要望を伝えて、営業を受けて、プランを受け取って・・・
これを何度もしなければいけないと考えると、妥協したくなる気持ちもよくわかります。
ZEH住宅の場合、ZEHビルダーであるかどうかを調べなければいけないので、さらに大変です。
そこで、住宅情報サイトを利用します。
住宅情報サイトを利用することで、通常であれば数ヶ月かかるところを、わずか1分で、しかも無料でできます。
なんとなくZEHに興味があるという方から、絶対にZEH仕様にしたいという方まで、すべての方にオススメできる方法です。
まとめ
いかがでしたか?
ZEH補助金は三種類あり、それぞれ補助の金額は異なります。
- ZEH(ゼッチ)支援事業・・・一戸につき60万円の補助金
- ZEH+(ゼッチプラス)支援事業・・・一戸につき105万円の補助金
- ZEH+R(ゼッチプラス)支援事業・・・一戸につき115万円の補助金
別の要件もクリアすることで、+αの金額ももらえます。
ZEHの申請は、ZEHビルダーに任せるのが一番スムーズです。
信頼できるZEHビルダーを探すコツは、複数のZEHビルダーをしっかりと比べて決めることです。
2020年までには、新築住宅にZEH基準を義務化するという方針を国が打ち立てているので、近いうちに、ZEHを建てなければいけないようになります。
いつか建てるつもりなら、補助金のあるうちに建てませんか。
この記事でも何度か説明した通り、住宅を建てる際は複数の会社を比較することが何よりも大切です。
面倒だからと言って比較しないと、大変なことになってしまいます・・・。
もし新築住宅を検討されているなら、是非ご一読ください。
【悲報】家を建てることに失敗。新築マイホームで死ぬほど後悔した話
冒頭の”現在日本のエネルギー事情は危険な状態”というのと、”地球環境がさらに悪化する可能性”という言葉が全くの空論なのに、それをもとに話を始めちゃってる時点でお察し。
ぽにょぽにょ様
コメントありがとうございます。
記事冒頭でZEHが注目されている理由は「ZEHとは?読み方や注目されている理由をわかりやすく解説!」に詳しく記載してあるとご説明しており、その記事にてエネルギー事情についてのソースはご紹介しております。
しかし、この記事には参照元は記載しておりませんので、ご指摘の通り、説明不足だったかもしれません。
この場をお借りして参照元を紹介させて頂きます。
当メディアで参照致しましたのは、経済産業省のHPにあります、「日本のエネルギーのいま:抱える課題」という記事です。
この記事に、「日本のエネルギーの現状は、エネルギー安全保障、化石燃料への依存、価格、温室効果ガスの排出増加など、様々な課題を抱えています。」とはっきり記載されており、日本政府として、日本はエネルギー問題を抱えているというスタンスにあることが読み取れます。
ご確認頂ければ幸いでございます。