1. TOP
  2. 家族
  3. 妊娠・子育て
  4. 無痛分娩で出産した私が、リスクや費用、痛みなどについて説明します

無痛分娩で出産した私が、リスクや費用、痛みなどについて説明します

無痛分娩と聞いて皆さんはどのように思いますか?

日本ではまだ馴染みが少ない出産法ですが、欧米では一般的な分娩方法です。

 

痛みに弱く、子供は欲しいけど出産の痛みが恐いから妊娠はちょっと・・・と思っている人もいると思います。

そのような人は、無痛分娩にとても興味がわきますよね。

しかし、リスクや費用など、気になる点も多いと思います。

 

私は無痛分娩で出産しました。

無痛分娩の経験者である私の体験談も含めて、無痛分娩の方法やリスクについてご説明します。

この記事を通し、無痛分娩での出産には興味があるけど、リスクや費用が心配といった方の悩みを解消するお手伝いができれば幸いです。

 

無痛分娩の方法は?本当に無痛?

無痛分娩とは麻酔によって陣痛やお産の痛みを和らげる分娩方法です。

無痛と聞くと全く痛みがないように思いますが、痛みを和らげてくれる程度です。

人によっては全く痛みを感じなかった人もいますが、ある程度陣痛やお産の痛みを伴うものだと思っておいてください。

 

無痛分娩と似た言葉に和痛分娩がありますが、医療機関により呼び方が異なるだけで同じものです。

 

麻酔を用いて出産しますが、意識がなくなるわけではなく、経腟分娩で自分でいきんで出産します。

麻酔中も立ったり歩いたり出来ます。

私の場合は、陣痛間隔が狭まる出産間近まで痛みを感じずに、普通にご飯を食べたり、メールをしたり、楽しく話して過ごせました。

 

無痛分娩の麻酔方法

無痛分娩に用いられる麻酔は二通りあります。

硬膜外麻酔と点滴麻酔です。

 

それぞれどのような麻酔なのでしょうか?

 

硬膜外麻酔

背骨の脊髄に近い場所にチューブをいれて麻酔薬を間隔を開けて注入していく麻酔方法です。

脊髄は痛みを伝える神経で、近くに麻酔薬をチューブを通して直接麻酔をいれるため、痛みを和らげる効果が強いです。

 

チューブを入れる際に、少し痛みを伴います。

硬膜外麻酔は、痛みだけを和らげてくれるので、いきむ事も、出産後に赤ちゃんを胸元で抱きしめるカンガルーケアもする事が出来ます。

また、硬膜外麻酔は、母子共に麻酔薬の影響が少ないため無痛分娩では一般的な麻酔方法です。

 

点滴麻酔

点滴によって静脈に麻酔薬をいれる麻酔方法です。

硬膜外麻酔よりは効果が弱いですが、麻酔の前処理は簡単に終わり、痛みも少なく済みます。

 

妊婦さんによっては、眠くなる場合があります。

また、胎盤を通して麻酔薬がわずかですが赤ちゃんに届いてしまいます。

麻酔がさめると影響はなくなりますが、中には赤ちゃんも眠そうに産まれてくる場合もあるようです。

 

無痛分娩のメリット

私は初産だったため、出産の痛みが恐くて想像し過ぎたり考えすぎてしまって夜中なかなか寝つけない日がありました。

元々、注射や採血ですら前日寝つけないほど痛みに弱いんです。

しかし、無痛分娩を知ってから嘘のように出産の日が楽しみで仕方なくなりました。

私の様に痛みに弱い妊婦さんには最高の出産方法ですよね。

 

また、陣痛や分娩による痛みを和らげられるので、出産がスムーズに進みます。

さらに、出産の痛みで体に力が入りすぎてしまうことがないため、産後の筋肉痛や疲労感なども少なく、産後の回復が早いのも嬉しい点です。

早く家庭に戻らないといけない妊婦さんや、第二子以降の妊婦さんにも、産後の回復が早い無痛分娩は強い味方ですね。

 

私も、傷の痛みはありましたが、筋肉痛や疲れなどもなく、産後1日目から元気に、幸せいっぱいに赤ちゃんのお世話が出来ました。

 

また、心臓や肺に持病を持つ妊婦さんや、妊娠高血圧症候群の妊娠さんなども、母体への負担を軽くするために無痛分娩を検討した方がいい場合もあります。

 

無痛分娩のリスク

無痛分娩は、日本で実施数が少ない分娩方法です。

痛みに弱かったり、産後の回復の早さなどを考えると無痛分娩を希望する妊婦さんが多いように思いますが、なぜ実施数が少ないのでしょうか。

無痛分娩のリスクについて、考えてみます。

 

陣痛が弱まる

麻酔の効果で陣痛が遠退いたり、弱くなってしまう場合があります。

陣痛が弱い場合、陣痛促進剤を使うことになります。

陣痛促進剤は子宮を強く収縮するため、赤ちゃんが圧迫されて胎児機能不全に陥ってしまったり、妊婦さんも子宮破裂や合併症などへのリスクが高まります。

更に、陣痛が弱くなると出産に時間がかかりすぎてしまい、妊婦さんや赤ちゃんにも負担が大きくなってしまいます。

その結果、緊急帝王切開や吸引分娩、鉗子(かんし)分娩という分娩方法に切り替わりやすくなります。

 

私も、出産の際になかなか赤ちゃんの頭が出て来なくて、麻酔も効いているため、いきみたくてもいきめているのか自分ではわからず、時間がかかってしまい、吸引分娩になってしまいました。

母子ともに健康で、何事もなく出産を終えられたのでよかったですが、分娩中に突然機械を付けられたのには驚きました。

 

麻酔によるトラブル

麻酔を使った後に、妊婦さんの血圧が急に下がってしまったり、血管やくも膜下に誤って刺さってしまって、神経麻痺や呼吸トラブルが起きた例もあります。

 

途中に麻酔のチューブが抜けて大量出血してしまった妊婦さんもいます。

 

費用が普通分娩より高い

無痛分娩は保険が適用されないために、平均して普通分娩より10万円前後の自己負担が必要になります。

出産前後には他にもお金がかかる場面が多いため、出費が大きいのはとてもつらい点です。

 

麻酔医が常勤していない場合がある

大きな病院には麻酔医が常勤していますが、個人の産婦人科やクリニックでは麻酔医が常勤していないことが多く、無痛分娩を実施できないケースもあります。

私の知人は妊婦健診の初めに無痛分娩の予約をしていたのですが、予定日前に突然陣痛がきて、夜中に病院に向かったところ麻酔医が不在でした。

麻酔科医が出勤するまで、麻酔なしで陣痛を乗り越えました。

無痛分娩を希望していても、麻酔医の不在時は麻酔をかけられないため、自然分娩での出産になる可能性があります。

 

計画分娩になる

無痛分娩は、予定日を医師が決め、破水したり陣痛が来る前に出産する、計画分娩にする病院がほとんどです。

そのため、赤ちゃんの誕生日を医師に決められる事や、赤ちゃんのペースで自然に出産したい妊婦さんは、無痛分娩に抵抗がある場合が多いようです。

 

無痛分娩は、一歩誤ると母子ともに大きなリスクをおってしまったり費用も多くかかってしまいます。

そのため、無痛分娩は日本では実施数も少なく、一般的な方法として知られていないのです。

 

出産方法によって愛情は変わらない

昔から、出産はお腹を痛めて産むことが大切で、痛みを味わってこそ愛情が湧くと言われていますが、全く違います。

無痛分娩だからといって、違いは何一つありません。

自分と赤ちゃんのためを想って無痛分娩を選択したのですから、それも愛情のカタチです。

私は無事健康に可愛い赤ちゃんを産めたのですから自信を持って無痛分娩の話もします。

 

産まれる前からずっと愛情いっぱいにお腹で守ってきた赤ちゃんです。

どの出産方法を選択しても、愛情に差はありません。

自信を持ってください!

 

あなたにベストな出産方法を選択することが大切

この記事でお伝えした通り、無痛分娩は痛みの少ない出産方法ですが、リスクもあります。

妊婦健診時にしっかりと自分の気持ちや思いを伝え、家族や医師と話し合い、あなたにとってベストな出産方法を選択することが大切です。

 

どのような方法であっても、出産は命懸けです。

常にリスクもあります。

もしどんな状況が起こっても、落ち着いて冷静な判断を心がけて下さい。

 

古い考えの人の中には、「痛みが伴わない出産なんて邪道だ、愛情が薄い」なんて心無いことを言う人もいますが、決してそんなことはありません。

無痛分娩であっても、10ヶ月間大切にお腹で守り続け、命を懸けて産んだ、最愛の赤ちゃんです。

あなたにとってベストな出産方法が無痛分娩と判断したなら、周りの雑音は気にせず、自信を持って無痛分娩を選択しましょう。

 

この記事が無痛分娩で悩む方にとって、少しでも参考になれば幸いです。

 

\ SNSでシェアしよう! /

おうちの悩み.comの注目記事を受け取ろう

この記事が気に入ったら
いいね!しよう

おうちの悩み.comの人気記事をお届けします。

  • 気に入ったらブックマーク! このエントリーをはてなブックマークに追加
  • フォローしよう!

ライター紹介 ライター一覧

baniusa

妊娠、出産を経て子育て奮闘中の三十代一児のママです。大変な事も多々ありますが、子供が可愛くて仕方なく、育児を楽しむ毎日です。子供と毎日楽しく過ごす幸せな生活の為に日々リサーチやママ友と情報交換し合ってます。ごく普通のママですが、そんなママ目線で楽しく幸せな記事を書いて少しでもお役にたてれば嬉しいです。

こちらの記事も一緒に読まれています

  • プロが教える住宅ローンの繰上げ返済によるリスク!知らないと大損しますよ!

  • 家を建てる時に必要な費用の相場は?新築一戸建てにかかる諸経費

  • 妊娠中の海外旅行はリスクだらけ?!飛行機での注意点と事前準備

  • 延べ床面積の調べ方が知りたい!延べ床面積が関係する3つの費用について

  • 不動産の個人売買ってどう?直接取引する方法とそのリスク

  • 変動金利は危険?仕組みを知ってリスクを回避!【賢い住宅ローン】