1. TOP
  2. おうちの悩み
  3. 暮らしの知恵
  4. 【カビ掃除】カビを除去した後は防カビ対策を!

【カビ掃除】カビを除去した後は防カビ対策を!

なんだか家がカビ臭い・・・

旅行から久しぶりに帰ると、少しニオイが気になる・・・

そう思われたことはありませんか?

 

家の臭いが気になる・・・50%

他人の家の臭いが気になる・・・80%

 

これは、大手化学メーカーの花王株式会社が行った、家のニオイの意識調査の結果です。

この結果を見ると、かなりの方が家のニオイを気にされていることが分かって頂けると思います。

 

家のニオイの種類は様々ですが、中でも、高温多湿の日本で昔からニオイの原因として挙げられ続けているのが、カビによるニオイです。

人が違和感を感じられる程度になると、かなりカビの繁殖が進んでいる可能性が高く、なんだか臭いなと思ったら、今すぐに対策をすることをオススメします。

 

カビは放っておくと、とても怖いんです。

あの時対処していれば・・・とならないよう、今すぐカビ対策をしてください。

 

この記事では、カビが繁殖する原因から、掃除・除去の方法、防カビ対策などを詳しくご説明します。

この記事を参考に、しつこいカビと決別して頂ければ幸いです。

 

カビによる健康被害

カビは別名「真菌」とも呼ばれ、8万種類以上もあると言われているカビによる健康被害を総省して、「真菌症」と言ったりします。

真菌症は数十種類から数百種類あり、すべてについて説明することは難しいので、ここでは身近な病気や、特に怖い病気を5つピックアップしてお伝えします。

 

過敏性肺炎

通常、肺炎は細菌やウイルスが原因で引き起こされますが、空気中のチリやホコリに紛れているカビを吸い込むことで、肺炎を引き起こすことがあります。

肺炎になると、発熱や咳などがみられ、症状の重いものになると呼吸困難になってしまうケースもある、大変怖い病気です。

 

カビを原因とする肺炎にはいくつかの種類がありますが、中でも家に発生するカビを原因として起こりやすいのが、夏型過敏性肺炎と換気装置肺炎です。

 

夏型過敏性肺炎は、その名の通り夏に多く見られる肺炎で、日当たりや風通しが悪く、湿気が多い場所で発生しやすい「トリコスポロン」という種類のカビを原因として発症します。

畳の下や、押入れの中などに発生しやすく、押入れや畳から嫌な臭いがするなと感じた場合、トリコスポロンが発生している可能性があります。

 

換気装置肺炎は、エアコンや加湿器の清掃を怠ったことにより、その内部に発生したカビを吸い込んでしまって引き起こされる肺炎です。

ついついサボりがちなエアコンや加湿器の清掃ですが、めんどくさがらずに小まめに行うよう心がけてください。

 

食中毒

カビの中には、カビ毒と言われる毒素を作るカビがあります。

中でも、アフラトキシンと呼ばれるカビ毒は人体に強く作用し、急性中毒を引き起こします。

1974年にインドで、アフラトキシンを原因とする急性中毒によって、106名が死亡したとの報告もあるほど危険なカビ毒です。

アフラトキシンが発生しやすい食品は、トウモロコシ、落花生、豆類、香辛料、木の実類です。

まれに大豆、小麦、米などの穀類にも汚染することがあります。

アフラトキシンは熱に強く、通常の加工調理過程ではほとんど分解されないので、除去するのが難しい毒だと言われています。

 

一度発生してしまうと、除去するのが難しいので、発生しやすい食品の管理には十分に注意してください。

 

気管支喘息

お風呂やキッチンなどの水回りや、壁紙の裏などに、黒っぽいカビが発生しているのを見たことはありませんか?

この黒いカビは、アルテルナリアという種類の黒色真菌で、黒色真菌を吸い込むと、気管支喘息を引き起こすことがあります。

呼吸をする際、「ゼイゼイ」や「ヒューヒュー」と言った音が聞こえるのが特徴で、咳や呼吸困難といった症状がみられます。

ひどくなると、座らないと呼吸ができなくなります。

 

湿気やすい場所は、特にカビが発生しやすいので、こまめに換気をしたり、湿気を残さない工夫が大切です。

 

肺アスペルギルス症

病名の通り、アスペルギルスという種類のカビを吸い込み、肺に作用することで引き起こされます。

このカビは、カーペットやエアコンのホースに発生しやすく、肺が弱っていると、その弱った部分に発症します。

咳や胸痛、発熱や、ひどい場合呼吸困難といった症状がみられます。

 

過去に肺の病気をしたことがあったり、肺機能が弱い方は特に注意が必要な病気です。

 

クリプトコッカス症

クリプトコッカス症は、家に発生するカビから感染することはごくごくまれですが、カビを原因とする恐ろしい病気なので紹介しておきます。

 

クリプトコッカス・ネオフォルマンスという真菌が、髄膜に感染することで引き起こされる病気で、髄膜炎や肺炎の原因になります。

クリプトコッカス症はとても恐ろしく、年間で100万人あたり2~9人の発症率で、致命率は12%もあります。

人獣共通の病気で、イヌやネコなどのペットに感染し、感染したペットの排泄物から人に感染することもあります。

通常、免疫が働いているヒトには感染しにくいので、感染の心配は少ないですが、白血病やガンなどの治療中の方や、その他の病気で免疫力が弱っているときに感染するので、免疫力が弱っているときは注意が必要です。

 

日本での主な感染源はハトとされており、ハトのフンにはクリプトコッカス症の原因菌が大量に含まれているので、ベランダにハトがフンをしたときや、散歩中にイヌがハトのフンを踏んで室内に持ち帰った、などのケースで感染の危険性があるので、注意してください。

 

ハトのフンの処理は、必ず健康な方が行うようにしてください。

 

カビの原因

カビが発生する条件は3つあります。

・温度 20℃~30℃

・湿度 80%以上

・養分 タンパク質・アミノ酸・脂肪・無機塩類など

 

これら3つが揃ったとき、カビは繁殖します。

 

高温多湿の日本はカビ大国と呼ばれ、世界的に見てもカビが発生する条件が揃いやすい国です。

これまでは、梅雨にカビが発生しやすく、注意が必要と言われてきましたが、暖房器具の発達や家の断熱性能の向上により、1年を通してカビが発生する条件が揃いやすくなりました。

そのため、現代では1年中カビ対策をしなくてはいけません。

 

新築だから大丈夫なんてことはありません。

条件さえ揃えば、カビはどこでも発生します。

カビによって健康が侵されてしまったしまった方のほとんどは、「私は大丈夫だと思っていた」と言われます。

油断をしていると、すでに目に見えないところでカビが大量に発生しているかもしれません。

手遅れになる前に、対策をすることがとても大切です。

 

ちなみに、カビとダニは発生条件がとても似ており、カビが発生する環境には高確率でダニが繁殖しています。

カビと同時に、ダニの対策も検討した方がいいかもしれません。

実際にダニに襲われ、悩み、克服されたあるご家族の体験談をご紹介します。

 

【ダニの恐怖体験談】ダニと我が家の100日戦争

 

 

カビ対策

カビ対策をするために、まずは家の中のカビが発生しやすいポイントを把握しておきましょう。

カビが発生しやすいのは、以下のポイントです。

  • 水回り(お風呂・洗濯機の下・キッチンなど)
  • 壁紙
  • 窓まわり
  • 押入れの隅や布団の下
  • 家具や家電の裏
  • エアコンや加湿器の内部
  • 絨毯やカーペットの下

 

これらにカビは発生しやすいのですが、どの場所にも共通して有効な対策は、カビ発生の3つの条件を揃えないということ。

 

  • こまめな換気で湿気を取る(雨の日は除湿)
  • 水分はなるべく早く拭き取る
  • こまめな掃除でエサを残さない

 

この3つを徹底的に行えばカビは生えません。

できるだけ意識してみてください。

 

掃除の方法

気を付けているつもりでも、部屋の隅、押入れの中、エアコンの内部などはついつい忘れがちです。

ふと気が付いたらカビが生えてしまっていた・・・

なんてこともしばしば。

そこで、生えてしまったカビを掃除・除去する方法をご紹介します。

 

場所ごとに分けてご紹介はしますが、結論を先に言ってしまうと、カビは刺激を与えると胞子を飛ばすのでこすってはいけません。

こすらず、根から死滅させないとすぐにまた繁殖してしまうので、薬品に頼ることになります。

しかし、場所によってはカビ取り剤を使えないので、注意が必要です。

市販のカビ取り剤は劇薬で、人体に悪影響を及ぼすため、慎重に取り扱わなければいけません。

私は肌が弱く、0歳の子供もいるので、できるだけ市販のカビ取り剤は使いたくありませんでした。

でも、使わないとどうすることもできないんです。

そこで、色々試した結果たどりついた、私のオススメのカビ取り剤を先に紹介しておきます。

 

・市販のカビ取り剤より綺麗に取れる

・業務用としても利用され、プロが使用している

・身体にやさしく、肌が弱くても、赤ちゃんがいても使える

 

この3点から、私はもうほかのカビ取り剤を使う気にはなりません。

市販のものより値段は高いですが、自分や家族の健康を考えると、それ以上の価値を感じています。

楽天の関連商品165万点の中で、売り上げ1位というだけでも、信用して頂くには十分な情報かと思います。

一度は試してみる価値がありますよ!

 

 

 

 

 

水回り(お風呂・洗濯機の下・キッチンなど)

水回りのカビには、カビ取り剤などの次亜塩素酸ナトリウムが含まれた漂白剤(カビキラー等)を試用するのが一番早く、効果的です。

カビをこすると見た目は綺麗になるかもしれませんが、カビの根にはアプローチできていないので、すぐにまたカビが生えてしまいます。

しかも、カビは刺激されると胞子を飛ばすので、カビの胞子を拡散させることにもなってしまいます。

そのうえ疲れてしまうので、薬品に頼りましょう。

次亜塩素酸ナトリウムを含んだ漂白剤をカビに塗布し、30分~1時間程度放置した後、きれいに流します。

これだけで、たいていのカビは綺麗になります。

 

壁紙

壁紙に発生したカビは、強くこすることもできませんし、次亜塩素酸ナトリウム系漂白剤を塗布すると、変色してしまう恐れがあります。

そこで、効果は薄くなってしまいますが、消毒用エタノールを吹きかけて下さい。

程度の軽いカビであれば、消毒用エタノールで死滅させることができます。

壁紙のカビは目立つので、早期発見早期対処を心がけ、消毒用エタノールで退治できるうちにしてしまいましょう。

 

窓まわり

窓枠部分(樹脂やアルミ)は、次亜塩素酸ナトリウムを含んだ漂白剤を吹き付け、30分~1時間放置した後、きれいに拭き取ってください。

これで、たいていのカビは綺麗に取り除くことができます。

 

やっかいなのは木部です。

窓枠の木部にカビが生えている場合、漂白剤を使用すると、木部の表面が変色してしまったり、傷んでザラザラになってしまう可能性が高く、カビは取り除くことができますが、あまりオススメできる方法ではありません。

そこで、木部は消毒用エタノールを散布し、しばらくしてから拭き取る作業を何度か繰り返して下さい。

それでダメなら荒療治になってしまいますが、漂白剤を散布し、拭き取った後に、やすりで表面を削って下さい。

どうしてもその部分だけ他の部分とは色が違ってしまいますので、気になる方はDIYなどでうまく隠す工夫が必要です。

 

押入れの隅や布団の下

押入れの隅や、長く置いてある布団の下などは、どうしても発見が遅れてしまうので、カビの根が深くなってしまいがちです。

根が深いと、消毒用エタノールではなかなか取り除けないので、カビ取り剤を使用することになってしまいます。

 

しかし、カビ取り剤を使用すると、壁紙や木部が変色したり傷んでしまう恐れもあるので、面倒な場所ではありますが、カビが繁殖する条件を満たさないよう気をつけてください。

 

押入れに布団や物を入れるとき、四方に隙間を空けて置くのが大変効果的です。

上まで埋まってしまうことはなかなか無いかと思いますが、両サイドと、特に下に隙間をつくるよう心がけると、それだけでカビが繁殖する環境は整いにくくなります。

床や棚に直接ものを置くのではなく、1枚すのこを挟むと下に隙間ができ、風通しがよくなるのでオススメです。

さらに防カビ効果を高めたい方は、すのこを敷いた上に細菌の繁殖を抑えるシートを置いておくと、さらに防カビ効果に期待できます。

 

押入れや布団からカビの臭いがする場合、すでに繊維の奥にカビが繁殖している可能性があります。

このまま放っておくと、そのカビが胞子を飛ばし、あっという間に押入れがカビだらけになってしまうことも。

そうなる前に、布団をクリーニングすることが大切です。

 

繊維の奥のカビは、なかなか素人では駆除することができません。

宅配クリーニングサービスなどを利用し、徹底的にカビを退治してしまいましょう。

オススメの宅配クリーニングサービスを紹介しておきます。

 

カビやダニの高い除去率、シミ抜き無料、毛玉取り無料など、とても質の高いクリーニングサービスです。

 

 

 

 

家具や家電の裏

意外と知られていませんが、家具や家電の裏には空気が行き渡りにくく、結露しやすいポイントになっています。

結露するとその部分の湿度が高くなるため、しっかりと室内の湿度は管理できていたはずなのに、家具や家電の裏にカビが生えてしまうこともあります。

そうならないために、家具や家電を壁にぴったりと付けず、10cm程度の隙間を空けるように心がけてください。

隙間はあればあるほど効果的です。

 

それでもカビが生えてしまったら、壁紙や窓まわりの木部でご説明したように、消毒用エタノールを吹き付け、しばらく置いてから拭き取る作業を何度か繰り返して様子を見てください。

 

エアコンや加湿器の内部

エアコンの内部は故障の可能性もあるため、カビ取り剤を安易に使用することはできません。

エアコンの掃除手順は以下の通りです。

 

1.コンセントを抜く(重要)

2.エアコン外部のホコリを掃除機で吸い取る

3.エアコン外部全体を軽く水拭きする

4.全面パネルを外し、フィルターをきれいにする

5.吹き出し口のゴミをとる

6.しばらく送風で運転する

 

エアコン掃除で大切なことは、終わった後に水分を残さないことです。

フィルターを水洗いした後はしっかり乾燥させてから付けることや、水拭き用の雑巾の水分が多かったら、最後に乾拭きで仕上げるなど、徹底してください。

水分が内部に残ってしまうと、カビ発生の原因になってしまいます。

 

そして最後に、必ず10分以上送風運転をしてください。

送風時にカビ臭い場合、目の届かないところにカビが生えている可能性がありますので、その場合は業者に頼みましょう。

エアコン掃除用スプレーなどで奥まで掃除をしてしまうと、洗浄液にホコリがついて塊ができてしまい、排出されなかったホコリの塊を栄養源にカビが発生します。

無理をせず、深部にカビが生えている場合は業者に頼りましょう。

 

次に加湿器ですが、加湿器は直接水を扱うものなので、できれば月1回程度掃除をすることが望ましいです。

加湿器に付属している説明書に手入れの仕方が書いてあると思いますので、そちらの手順通りに掃除をしてください。

加湿器によって若干の違いはありますが、タンク・フィルター・吹き出し口・トレイ・吸気口の5ヶ所を常にきれいにしておきましょう。

この5ヶ所には水分が残りやすく、水垢やホコリが溜まりやすいので、カビが生えやすいポイントです。

 

大型の加湿器の場合、数時間使用してもタンクの水が残っている場合がありますが、毎回使用するときに新しい水に入れ替えるようにしてください。

残った水は、雑菌が繁殖しやすく、カビが生えやすいので面倒ですが1回1回換えましょう。

 

掃除をしないで放っておくと、白い塊が付着していることがあると思います。

これは、水道のカルキが固まってできたもので、それ自体に害はないのですが、加湿器のつまりの原因になり、内部に湿気がたまる要因にもなりますので、見かけたら取り除くようにしてください。

簡単に取るには、クエン酸を使う方法が有名です。

タンクにクエン酸とぬるま湯を入れ、加湿器を運転させます。

こうすることで、カルキの塊が溶かされるので、とても楽にカルキの塊を除去することができます。

水2リットルに対し、クエン酸大さじ1~2杯程度で効果が期待できるので、コストパフォーマンスも良く、オススメです。

 

絨毯やカーペットの下

絨毯やカーペットには、皮脂や汗、食べこぼしなど、様々な細かいゴミや湿気が溜まりやすく、カビが好む環境が整っている場所の一つです。

もしカビが生えてしまったら、消毒用エタノールを使用してカビを除去します。

カビ取り剤を使用すると色落ちしてしまうので、よほどひどいカビで無い限り、使用しない方がいいと思います。

 

消毒用エタノールをカビに吹き付け、15分程度放置した後、乾いた雑巾などで拭き取ります。

仕上げにドライヤーで加熱して水気を完璧に飛ばすと、湿気も残りませんし、深いカビの根も退治できるので一石二鳥でオススメです。

 

防カビ&ニオイ対策

カビを退治したら、次はカビが生えないように対策をします。

せっかくキレイにしても、防カビ対策をしないとすぐにカビは生えてしまいます。

何度も何度もカビ掃除をしないと行けないのは嫌ですよね?

カビをキレイに取り除いたら、必ず防カビ対策をしておきましょう。

 

カビを除去しても、木や布がニオイを吸収してしまっていて、カビの嫌なニオイが残ることもあります。

防カビに加え、ニオイ対策もしておくとさらに快適な生活を送ることができるので、合わせてニオイ対策もご紹介します。

 

重曹

食器洗剤代わりやクレンザー代わりなど、家事の強い味方として知られる重曹ですが、実は防カビにも効果があります。

重曹をぬるま湯に溶かし、カビが生えていたところへ吹き付けておくと、防カビ効果を期待できます。

さらに、ニオイ抑制の効果もあるので、即興防カビ剤として、重曹が使えます。

特にニオイの気になるところには、重曹を置いて置くと、脱臭効果も期待できます。

重曹がある家にあるご家庭は、重曹を使ってみてください。

 

備長炭

備長炭には、湿気やカビ菌を吸収する効果があります。

押入れや、家具の裏側など、湿気の溜まりやすい場所には特に有効で、防カビ効果を期待できるます。

さらに備長炭には、ニオイを取る効果もあるので、置いておくとカビのニオイだけでなく、生活臭の軽減にも期待できます。

竹を焼いた竹炭にも同様の効果が期待できます。

木を焼いた木炭は、備長炭や竹炭に比べて効果が低いので、間違えて購入しないように注意してください。

 

業務用防カビ剤

重曹、備長炭でもある程度の効果は期待できますが、最も効果が高いのは業務用防カビ剤です。

市販のものに比べると少し高価ですが、市販のものより業務用の方が強力で、格段に効果が高いのでオススメです。

業務用の防カビ剤は、防カビ効果、脱臭効果ともに軍を抜いて優秀で、最近では体に害のないものまで販売されているので、重度の化学物質アレルギーをお持ちであったり、自然由来のものへの強いこだわりがあるなど、何か特殊な事情が無い限りは、使わない理由が無いように思います。

 

市販の防カビ剤は、体に悪かったり、持続性がなかったり、消臭効果がなかったりしますが、それらすべてをクリアする防カビ剤があるのでご紹介しておきます。

 

・身体に害がない

・持続性が高い

・消臭性能が高い

 

楽天でもAmazonでも売っていない商品です。

車の消臭や衣類についたタバコ臭などにも使えるので、一度お試しください。

 

 

まとめ

いかがでしたか?

カビは私達にとって、とても身近な存在です。

しかし、カビが健康に及ぼす影響はとても大きく、カビを放っておくと大変危険です。

 

・カビが肉眼で見えるまで繁殖している

・家の中がカビ臭い

 

このように、日常生活で違和感を感じるレベルになると、すでに相当カビが繁殖している可能性が高いです。

少しでも違和感を感じたら、すぐに対策をとった方が良いです。

 

カビを除去するためには、カビ取り剤か、消毒用エタノールなどでカビ菌を死滅させるのが有効です。

しかし、市販のカビ取り剤は身体にとても悪いうえに、木部や壁紙、カーペットなどに使用すると、色落ちや傷みの原因になってしまいます。

消毒用エタノールは素材には優しいので安心して使えますが、カビへの効き目は弱いのが難点です。

そこで、業務用のカビ取り剤を使用することをオススメします。

 

・身体にやさしい

・色落ちや傷みの原因になりにくい

・強力な殺菌効果

 

ここで紹介するカビ取り剤は、市販にはない3つのメリットを持っていて、本当にオススメです。

 

 

 

押入れや畳の下、カーペットの下など、通気性の悪いところへの防カビ対策としては、防虫防カビシートがオススメです。

防虫・抗菌・消臭と、3つの効果があるので、カビを抑えるだけでなく、ダニやノミにも有効ですし、カビ臭や生活臭にも効果があります。

なかなか換気できない場所や、めんどくさくて頻繁に手入れできないところのカビ対策には、シートタイプがとても便利です。

 

 

 

カビをキレイに除去したら、再びカビが繁殖してしまわないように防カビ対策と、合わせてニオイ対策をしておきましょう。

防カビ、ニオイ対策には、重曹や備長炭が有効ですが、最も効果が高いのは業務用防カビスプレーです。

中でも、持続性・効果・身体への影響の3点を考え、私が一番オススメできる防カビスプレーをご紹介しておきます。

 

 

 

カビを除去して防カビ対策をした後は、ダニが繁殖していないか確認することをおすすめします。

実はダニとカビの発生条件はとても良く似ていて、カビが発生する環境にはダニも発生しやすいのです。

次は、ダニ退治の方法をまとめた記事をお読みください。

 

【ダニ退治と予防に効く方法は?ダニの脅威から家族を守る】

 

 

 

 

\ SNSでシェアしよう! /

おうちの悩み.comの注目記事を受け取ろう

この記事が気に入ったら
いいね!しよう

おうちの悩み.comの人気記事をお届けします。

  • 気に入ったらブックマーク! このエントリーをはてなブックマークに追加
  • フォローしよう!

ライター紹介 ライター一覧

嵯峨根 和正

嵯峨根 和正

おうちの悩み.com 編集長
株式会社ライフプラスハウス 代表取締役
株式会社ドレメ 取締役

生活が豊かになる家づくりをテーマに、新築住宅のご提案をしています。
おうちの悩み.comでは、住宅会社しかしらない情報や現場の生の声なども含め、おうちに関するお悩みを解決して頂くきっかけとなる記事をお届けします!


→ライフプラスハウスのHPはコチラ

→ライフプラスハウスのTwitterはコチラ

→おうちの悩み.comのTwitterはコチラ

→代表 嵯峨根のTwitterはコチラ

→代表 嵯峨根のInstagramはコチラ

→代表 嵯峨根のInstagramはコチラ

こちらの記事も一緒に読まれています

  • 結露防止に役立つ対策11選!じめじめ結露にさようなら!【2022年度版】

  • 【保存版】不動産売却の節税対策まとめ!控除・特例・裏ワザ一挙大公開!

  • 妊娠中に足がつる?こむら返りの4つの原因と簡単な予防10選

  • ダニ退治と予防に効く方法は?ダニの脅威から家族を守る