1. TOP
  2. 新築
  3. おうち作り
  4. 吹き抜けのある家のメリット&デメリット解説!注意点とおしゃれな間取りも

吹き抜けのある家のメリット&デメリット解説!注意点とおしゃれな間取りも

吹き抜けのある家は、開放感があって素敵ですよね。

「注文住宅を建てるなら吹き抜けにしたい!」と憧れている方も多いと思います。

しかし、吹き抜けはデメリットも多いことをご存知ですか?

「憧れて吹き抜けのある家にしたけど理想と現実が違った…」実はそんな声も少なくありません。

しかし、家が完成してからやっぱり吹き抜けをやめたいと思っても、簡単に間取りを変更することはできませんよね。

吹き抜けを検討するなら、メリットとデメリットをよく理解することが大切です。

デメリットを知らずに吹き抜けを採用してしまい、カーテンやシートで吹き抜けを覆っているというご家庭も見かけます。

この記事では、あなたがそんな失敗をしないために、吹き抜けのある家で生活する中で考えられるメリットとデメリット、気を付けたいポイントをご紹介します。

吹き抜けを検討している方はぜひ参考にしてみてくださいね。

 

吹き抜けをつくるメリット

住宅展示場や住宅カタログに載っている吹き抜けのある家は、とても開放的でおしゃれですよね。

まずは、そんな魅力的な吹き抜けのある家のメリットについてみていきましょう。

 

開放的で広い空間を演出できる

天井が高い吹き抜け空間は、リビングや部屋を広く見せることができます。

コンパクトな狭小住宅地でも、ゆったりとしたスペースが欲しいという方は、開放感のある吹き抜けを利用するケースが大多数。

大きめの窓を活用して、景色を楽しみたいという方にも吹き抜けはとても有効な手段といえるでしょう。

 

高い採光性で室内が明るい

建築基準法で、天井高は2.1m以上にすることが定められています。

吹き抜けのある部屋は、その高さより上に高窓を設置できるというメリットがあります。

部屋に自然光を採り入れて明るい部屋にしたい方にとっては、たっぷりと日差しが射しこむ理想の空間をつくることができるでしょう。

白っぽい壁にすると、光が反射してさらに爽やかで明るい印象になりますよ。

 

風通しがいい

吹き抜けのある家は、1階と2階に窓を設置することで、上下に風が通り抜ける気持ちのいい住まいになります。

風通しがよいので、湿気がたまりにくかったりカビが生えにくかったりなど、居心地の良い住まい環境を整えることができるでしょう。

 

家族との距離が近い

吹き抜けのある家は、家族の気配を感じて生活できるメリットがあります。

上下いずれの階に居ても、呼びかけたら声が届き、お互いの様子がわかるので安心できます。

子どもが友達を連れてきたときや、部屋にこもりがちな年頃になったときも、何をしているのかわかるのは親としてはとても安心感がありますよね。

吹き抜けは、家族とのコミュニケーションがとりやすいのが利点のひとつです。

 

おしゃれな家になる

吹き抜けがあると、おしゃれな住まい空間を演出できます。

開放的な吹き抜けのリビングは、高級感ただようワンランク上の家に仕上げてくれるもの。

天井が高いため、シーリングファンや壁付け照明もよく映えるでしょう。

注文住宅でオリジナルの吹き抜けをつくれば、一目置かれるおしゃれな家になること間違いなしです。

 

 

吹き抜けをつくるデメリット

実際にお客様からのご要望を聞いていると、展示場やハウスメーカーの施工事例をイメージして、見栄えだけで吹き抜けを希望される方が多くいらっしゃいます。

しかし、吹き抜けを見栄えだけで取り入れるのはおすすめできません。

吹き抜けを作る上で、絶対に知っておくべきデメリットがいくつかあります。

思わぬ失敗をしないためにも、ここからはそのデメリットをお伝えしていきます。

 

2階が狭くなる

吹き抜けには、2階部分の床がありません。

そのため、吹き抜けなしの家よりも床面積は狭くなるのがひとつめのデメリットと言えます。

たとえば、リビングに6畳~10畳の吹き抜けをつくる場合、2階の部屋数は吹き抜けなしの住宅と比べて1~2部屋少なくなってしまいます。

狭小住宅地や居住スペースが限られているという場合は、あらかじめ必要な部屋数を確保できるかよく検討するようにしましょう。

 

住宅の耐震性が低くなる

大きな吹き抜け部分には柱がありません。

「せっかく吹き抜けをつくるなら窓を大きくしよう」と考えると、さらに柱や壁が減り、結果的に家の強度が下がってしまいます。

壁や柱のバランスが悪くなった結果、耐震性が低下するという懸念も…。

地震大国の日本にとって、耐震性の低下は大きなデメリットと言えるでしょう。

設計の段階できちんと耐震性を証明してもらい、納得したうえで施工するのがおすすめです。

 

▶【関連記事】耐震等級とは?等級の違い&調べ方や知っておきたい地震に強い家のポイント

 

光熱費が高くなる

吹き抜けを採用した方の意見として圧倒的に多いのが、「夏は暑くて冬は寒い」という声。

吹き抜け空間には天井や壁による仕切りが少ないので、安定して過ごしやすい環境づくりが難しくなります。

温度や湿度を調整しようと思っても、空間が広いのでエアコンや暖房機器の効率は吹き抜けなしに比べて格段に悪くなります。

そのため、かなり高出力のエアコンや床暖房が必要になったり、常に「強」で運転しなければいけなかったりすることも。

吹き抜け空間をつくると光熱費が増えてしまうことを、必ず頭に入れておいてくださいね。

 

生活音やにおいが気になる

吹き抜けには壁やドアがない分、においや音がダイレクトに上階へ広がってしまいます。

  • 調理のにおい
  • 食器同士がぶつかる音
  • 家族の会話
  • テレビ
  • 足音

家族の中でこのような生活音に敏感な方や、または不規則な勤務の方がいると「音が気になってなかなか寝付けない…」といった問題も考えられます。

音やにおいは想像以上に広がってしまう可能性があることを覚えておくようにしましょう。

 

掃除やメンテナンスが大変

吹き抜け部分は天井が高いため、照明交換や高窓の掃除が難しいという問題が発生します。

掃除をしていないと、ホコリがたまったりクモの巣がはったりと、ちょっと心配ですよね。

メンテナンスで高い脚立に乗る必要があったり、場合によっては業者に依頼しなければならなかったりと、メンテナンスに費用がかかることもあります。

こうした掃除やメンテナンスについても、吹き抜けを作るかどうかの判断材料のひとつにしてくださいね。

 

 

失敗しない!吹き抜けをつくるときのポイント

せっかく吹き抜けをつくるのであれば、失敗はなんとしてでも避けたいもの。

そこで、吹き抜けを採用するときにおさえておきたい大事なポイントをお伝えします。

 

空間の有効活用がカギ

吹き抜けがあると、そのぶん延床面積が狭くなります。

居住空間を窮屈にしないために、スペースを最大限に活かした間取りづくりがポイントです。


【対策】

  • 吹き抜けにリビング階段をつくる
  • 省スペースな「部分吹き抜け」をつくる

部分吹き抜けとは、小さな吹き抜け空間のことで、狭小住宅やコンパクトな住宅などでもよく採用されています。

吹き抜けのスペース自体は小さいですが、高窓をもうけられることで、リビングが明るい印象に。

また、吹き抜けとリビング階段はとても相性がよく、開放的でラグジュアリーな雰囲気になります。

階段下に収納スペースをつくれば、”収納充実の家”になるので一石二鳥ですね。

 

高気密・高断熱住宅を選ぶ

家づくりでもっとも大切なことは、一年中快適に過ごせるかどうかといっても過言ではありません。

吹き抜け空間はどうしても冷暖房効率が下がってしまうため、断熱性・気密性の高さがカギとなるのです。


【対策】

  • 日光や風を遮る、または取り入れるなど、自然の力で室温をある程度調整する
  • 窓をペアガラスや樹脂サッシにし、断熱仕様にする
  • 天井にシーリングファンを取り付け、空気を循環させる
  • 断熱材を厚くする

吹き抜け空間をつくる場合、このように光熱費対策を事前に考えることが大切です。

これらの工夫で室温は3~4℃変わってきますので、設計の段階から日射しや空気の動きについて十分考えておきましょう。

 

メンテナンス方法を先に考えておく

天井の高い吹き抜け空間は、メンテナンスの手間や費用がかかります。

そこで、あらかじめメンテナンスがしやすい方法を確認しておきましょう。


【対策】

  • 手が届きやすいように、壁付けの照明にする
  • 長寿命のLEDランプを採用し、電球の交換回数を減らす
  • 定期的に掃除のプロに頼む

数年先のことを考えると、窓掃除や照明のメンテナンスなど、プロの手を借りないとできないことが見えてきます。

このような心配から、吹き抜けではなくスキップフロアを導入する家もあります。

スキップフロアとは、リビングと部屋の間に小さな階段をつくり、開放的な空間を作り出す手法。

高低差を使った視覚のマジックですね。

スキップフロアについてはこちらの記事も参考にしてください。

▶【関連記事】スキップフロアとは?おすすめの間取りやメリット・デメリットを徹底解説!

 

 

【30坪~35坪におすすめ】おしゃれな吹き抜けのある間取りの事例

せっかく吹き抜けをつくるなら、おしゃれな間取りにしたいですよね。

そこで、思わず目を奪われてしまうようなおしゃれな吹き抜けの間取り事例をご紹介します。

 

スキップフロア→ワーク&スタディスペースに

階段踊り場にワーク&スタディスペースをもうけたスキップフロアの間取り【出典:e-SUMAI 施工事例】

吹き抜け部分に階段をつくり、階段の踊り場をワーク&スタディスペースにしたおしゃれな間取りです。

明るく開放的なうえ1階リビングを見渡すことができるため、家族とのコミュニケーションを重視したいご家庭におすすめの事例です。

 

2階ホール→セカンドリビングに

2階ホールをセカンドリビングにした間取り【出典:住友林業 施工事例】

階段をのぼりきったスペースをあえて広くとり、セカンドリビングにしたおしゃれな間取りです。

眺めのよい2階ホールで読書をしたり、ほっと一息ついたり、ちょっとしたコミュニケーションスペースとしても便利に活用できそうですね。

 

 

まとめ

空間の広がりがある吹き抜けは、一度は憧れる方も多い間取りです。

しかし、メリットもあればデメリットもあります。

考え方によってはメリットにもなり、デメリットにもなる部分もあるので、ご自身の家庭の事情やライフスタイル、地域の特徴などをじっくりと考えて決めるようにしましょう。

吹き抜けにしたいけれど気になる点が多いという場合は、問題点をクリアする方法がないかどうか、一度住宅会社に相談してみるとよいでしょう。

 

吹き抜けをうまく活用した例を知るためには、住宅会社のカタログを参考にするのがもっともおすすめできる方法です。

実は住宅カタログをうまく活用しない手はないと思えるほどのメリットがたくさんあることをご存じでしたか?

詳しくはこちらの記事にまとめましたので、上手なカタログ活用方法が気になる方は、ぜひチェックしてみてくださいね。

 

カタログを活用すると新築注文住宅に失敗しない!プロが教える3つの理由

 

 

【間取りについての関連記事はこちら】

最高の家を建てるためには間取りが重要!良い間取りを作る5つの条件

間取り図で失敗して後悔しないために覚えておきたいポイント

大凶を避ける5つのオキテ!家相(風水)を意識した間取りで家族を守る!

家事動線を良くするポイント5選!家事ストレスの無い家を建てよう

【家相・風水】完璧な間取りはコレだ!最高の運気を呼び込む3つのポイント

 

【こちらの新築失敗談もとても参考になります】

新築マイホーム購入に失敗!死ぬほど後悔したある飲み会での話

 

この記事が、あなたのマイホーム計画の参考になれば幸いです。

 

\ SNSでシェアしよう! /

おうちの悩み.comの注目記事を受け取ろう

吹き抜けのある家のメリット&デメリット解説!注意点とおしゃれな間取りも

この記事が気に入ったら
いいね!しよう

おうちの悩み.comの人気記事をお届けします。

  • 気に入ったらブックマーク! このエントリーをはてなブックマークに追加
  • フォローしよう!

ライター紹介 ライター一覧

嵯峨根 和正

嵯峨根 和正

おうちの悩み.com 編集長
株式会社ライフプラスハウス 代表取締役
株式会社ドレメ 取締役

生活が豊かになる家づくりをテーマに、新築住宅のご提案をしています。
おうちの悩み.comでは、住宅会社しかしらない情報や現場の生の声なども含め、おうちに関するお悩みを解決して頂くきっかけとなる記事をお届けします!


→ライフプラスハウスのHPはコチラ

→ライフプラスハウスのTwitterはコチラ

→おうちの悩み.comのTwitterはコチラ

→代表 嵯峨根のTwitterはコチラ

→代表 嵯峨根のInstagramはコチラ

→代表 嵯峨根のInstagramはコチラ

こちらの記事も一緒に読まれています

  • おしゃれで実用的! Ⅱ型キッチンのメリットデメリットとおすすめメーカー!

  • 吹き抜けのメリット・デメリットと後悔しないために押さえておくポイントをご紹介!

  • スキップフロアとは?おすすめの間取りやメリット・デメリットを徹底解説!

  • ZEH化する6つのメリットと4つのデメリット!

  • ネット銀行の住宅ローンを利用するメリット5選

  • 主婦の憧れアイランドキッチン!採用した人の声を集めてみた