安い家は買っても平気?「後悔する5つのパターン」と3つの対策
マイホームがほしい!でも注文住宅は高いしなぁ・・・
そうだ!安い家なら買えるかも!
そんなときの選択肢として人気なのが、ローコスト住宅や建売住宅などの比較的安い価格で買える家です。
「でも安すぎる家って逆に心配・・・」という声もありますよね!
たしかに、安さだけにつられて飛びついてしまうと、結局は高くつくことになったり、穏やかな生活が送れなくなってしまう可能性もあります。
安い家を買って後悔しないためには、安さの理由を知って、正しい知識を身につけることが大切です。
この記事では、安い家を買って後悔した事例、失敗しないための対策をお伝えします。
ポイントをおさえて、安くて良い家を上手に購入してください!
このページの目次
安い家には理由がある
そもそもローコスト住宅などの安い家は、なぜ低価格にできるのでしょうか?
まず大きな理由は、建材の一括仕入れによるコストダウン、テレビCMなどの広告宣伝費、住宅展示場にかかる人件費のカットなどです。
「収入が少ない人にもマイホームをあきらめてほしくない!」という想いを込めた、あなたには直接関係のない、目に見えないものをカットした企業努力の賜物でもあります。
しかし“圧倒的に安い家”にするためには、それだけでは足りません。
たとえば、次のようなコストダウンもしています。
- 設備のグレードを下げる
- 設計の手間を省く
- 住宅性能は最低限のライン
これらは実際に住むあなたに関係してくる部分なので、よく知らずに買ってしまうと後悔することになってしまいます。
安い家を買って後悔した5つの事例
安い家を買って後悔している人は、どんなところで失敗してしまったのでしょうか?
知識がないまま安い家を買った人が陥ってしまう、5つの失敗パターンをご紹介します。
断熱性が低くて後悔
20代のときに建売住宅を買いました。まだ若かったのでよく調べず、安くておしゃれなモデル棟にあこがれて勢いで決めてしまいました。
住んでみると、夏は暑いし冬は寒い。結露もひどくて毎年悩まされています。
リビングが広いのでエアコンは効きづらいし、かえって電気代が高くついてしまい後悔しています。
耐震性が低くて後悔
夫婦そろってDIYが趣味で、自分たちの好きなインテリアにできるように中古の安い一戸建てを買いました。
去年、大きな地震があったとき、周りの家はビクともしなかったのにうちだけ建物が損壊してしまいました。そのときにやった住宅診断で、耐震性が低いことが判明・・・。
数百万円かけて、耐震リフォームをするはめになり後悔しています。
オプションが高くついて後悔
「1000万円台で建てられる家!」にひかれて、ローコスト住宅のメーカーと契約しました。
打ち合わせを進めていくにつれて、注文住宅なのに間取りはほぼ決まってるし、設備も決められた中からしか選べないことにがっかり。
標準で気に入ったものがなかったので、仕様変更やオプション追加をしたら金額がどんどんはね上がって、結局「ローコストじゃない住宅」になりました。
アフターサービスを受けられなくて後悔
ローコスト住宅のハウスメーカーで家を建てました。
数年ほど経ってから不具合が出てきたので、アフターメンテナンスを依頼したら「うちではできません。自分で業者を探してください。」と言われてしまいました。
業者探しの手間もかかるし金額も高かったので、アフターサービスが手厚いところで建てれば良かったと後悔しています。
日当たりの悪さに後悔
「そろそろマイホームがほしいね」と話していた矢先に転勤が決まって、すぐに入居できる建売住宅を購入しました。
分譲なのでお隣さんとの距離がものすごく近くて、日当たりが悪いです。
昼間でもうす暗く「せっかくの新築マイホームなのに・・・」と後悔ばかりで、気分が落ち込んでしまいます。
安い家を買って失敗しない3つの対策
安い家には見落としてしまいがちな落とし穴がたくさんあります。
安い家を買って後悔しないために、最低限やるべき3つの対策をお伝えします。
- 住宅性能をチェック
- 時間帯を変えて現地をおとずれる
- 総額いくらになるか計算
それぞれくわしく説明します。
住宅性能をチェック
これから何十年も暮らす家を買うにあたって、断熱性や耐震性などの住宅性能はとても大切です。
ただ営業マンがどれだけ「安くて良い家ですよ!」と言っても、どのくらい良いのか?本当に良いのか?がわからないと不安ですよね。
そこで、目に見えるカタチで家の性能がわかる「住宅性能表示」をチェックしてください。
【ステップ1】「設計住宅性能評価書」で性能ランクをチェック
設計した段階で、“理論的に”性能がどのくらいになるか?をあらわしたもの。耐震性、耐火性など10項目あり、それぞれ等級によってランク付けされている。
【ステップ2】「建設住宅性能評価書」を取得しているかチェック
「設計住宅性能評価書」の設計どおりにきちんと施工されているか?を第三者機関が現場に出向いて確認したもの。この「建設住宅性能評価書」を取得していないと、万が一ずさんな施工がおこなわれていたとしてもそのことが見落とされてしまい、設計したとおりの性能にならない可能性がある。
このほかにも
- 長期優良住宅
- フラット35適合
などが、高性能住宅の目印になります。
住宅性能については難しいことがたくさん書いてあるので思わずスルーしたくなりますが、これらの認定を受けている家は、税金やローンの優遇が受けられるなどおトクなこともあるので、ぜひチェックしてください!
ちなみに、中古住宅には住宅性能表示のない家がほとんどですので、購入前にホームインスペクション(住宅診断)をおこなうことをおすすめします。
時間帯を変えて現地をおとずれる
土地と建物がセット販売されている建売住宅は、安くて購入の手間もかからないので人気です。
しかし実は、建売住宅というのは日当たりについては考慮されていません。
分譲住宅は、ひとつの敷地になるべくたくさんの家を建てるため、1区画にゆとりはほとんどなく境界線から数十センチ先に隣の家が建っているのが普通です。
特に、両脇に挟まれた真ん中の家は、日中の2~3時間しか日が差し込まない・・・など極端に日当たりが悪くなることもあります。
もちろん建築基準法による最低ラインはクリアしていますが、あくまでも最低限です。
採光は心とからだの健康のために重要なので、朝・昼・夕と時間をずらして現地確認することをおすすめします。
太陽光はお金では買えません。日当たりの悪い安い家を買ってしまい、何十年間も後悔することのないようにしてください。
また夜になると騒音がひどくなったり、逆に人通りが少なすぎて防犯上あぶない地域などもあるので、夜間におとずれて周囲の環境をチェックできるとなお良いですね!
総額いくらになるか計算
ローコスト住宅や建売住宅は、家を規格化することで設計や建築にかかる手間を省き、安い家をつくっています。
そのため「規格外」に対しては、設計の手間、打ち合わせの時間、部材の別途調達などに費用がかかるために、金額がはね上がってしまいます。
後悔しないためには、まず「あなたが家にどのくらいのこだわりをもっているか?」を明確にすることが大切です。
そのうえで、土地・建物・オプション・諸費用など、希望の家にするためには全部でいくらになるか計算してください。
アフターサービスが無償か有償かによっても、住んでからのメンテナンスコストは大きく変わってきます。
少し手間はかかりますが、大幅な予算オーバーになったり、あとから高額な費用を請求されて後悔することがなくなりますよ。
まとめ
いかがでしたか?
最近のローコスト住宅や建売住宅は、安くても昔と比べて格段に性能が上がっています。
とはいえ、家の性能などをしっかり把握しておかないと後悔することになってしまいます。
安い家を建てられる理由
- 仕入れ値のコストダウン
- 広告宣伝費や人件費のカット
- 設備のグレードを下げる
- 設計の手間を省く
- 住宅性能は最低限のライン
安い家を買って失敗しない3つの対策
- 住宅性能をチェックする
- 時間帯を変えて現地をおとずれる
- 総額いくらになるか計算する
一生に一度の買い物で後悔しないためにも、ぜひ3つの対策をしていただければと思います。
住宅会社はたくさんありますが、あなたの理想を叶えて幸せに暮らすためには、気になるハウスメーカーをたくさん比較してください。
面倒だからと比較せずに決めてしまうと、こんな末路が待っています・・・