1. TOP
  2. 新築
  3. ローコスト住宅に失敗して後悔しないための6つのポイント

ローコスト住宅に失敗して後悔しないための6つのポイント

 2021/07/24 新築 おうち作り
 

ローコスト住宅について、どんな印象をお持ちですか?

正直なところローコスト住宅に良くない印象を持っている方も多いのではないでしょうか?

「ローコスト住宅」と検索すると、「後悔」や「失敗」など、ネガティブなワードがたくさん出てくることからも、ローコスト住宅への不信感を持っている方がたくさんいることがわかります。

では、ローコスト住宅はダメなのかというと、決してそんなことはありません。

近年、新築一戸建てのうち、ローコスト住宅の割合はどんどん増えています。

その理由には、世帯年収の問題と、ローコスト住宅の質の向上があげられます。

 

正しい知識を持って会社選びをすれば、高品質の家を安く手に入れられる時代になりました。

良い家が安く手に入るなんて、最高ですよね!

この記事では、あなたがローコスト住宅の購入で失敗して後悔しないために、良いローコスト住宅会社を見極め、質の高い家を安く手に入れる方法をお伝えします。

 

「ローコスト住宅」と検索すると・・・

ローコスト住宅と検索すると、「建ててはいけない」「失敗」「後悔」といったネガティブな意見多く見られます。

検索社会となった現代では、

検索上位のサイト=信頼できるサイト

このような誤った認識が広がっているため、検索上位のネガティブな意見を見て、ローコスト住宅はダメなんだと判断した方も少なくないと思います。

しかし検索上位になる要因はたくさんあって、正しいから上位に表示されているわけではありません。

 

「上位に表示されているサイトを運営している方が、たまたまローコスト住宅にネガティブな印象を持っていた」というだけの話です。

しかし、ローコスト住宅に対してネガティブな意見があることは事実です。

ローコスト住宅で失敗して後悔しないためには、反対派の意見も無視するわけにはいきません。

まずは、反対派の意見をご紹介します。

 

ローコスト住宅反対派の意見

ローコスト住宅に反対している人の意見をまとめると、3つ挙げることができます。

  • 部材の質を落としてローコストを実現するため低品質
  • 要望を入れていくと最終的に高くなる
  • 最新のエネルギー事情に対応できない

この3つの理由から、ローコスト住宅は建てないほうが良いと主張しています。

確かに3つとも家づくりにおいてとても大切なことなので、この3つを満たさないのであれば、ローコスト住宅は建てるべきではありません。

反対に言うと、この3つの課題をクリアする会社があれば、ローコスト住宅ってアリだと思いませんか?

この記事後半ではこれらをクリアする会社を見つける方法をお伝えします。

その前に、ローコスト住宅の重要性について考えてみたいと思います。

 

ローコスト住宅の重要性

2016年に厚生労働省が発表した「国民生活基礎調査」のデータによると、平均世帯年収は541.9万円ですが、平均世帯年収以下の割合が61.2%もあるそうです。

さらに深く調査結果を見ると、世帯年収500万円以下の割合が56.9%、400万円以下の割合が47.1%となっています。

このことから、日本の平均世帯年収は高所得層が引き上げているだけで、半数以上は年収500万円以下に固まっていることがわかります。

(参照:厚生労働省 国民生活基礎調査の概況

年収から税金や保険料などが引かれ、年収の約75%~85%が手取り収入として手元に残ると言われています。

中間の80%で考えると、日本の約半数の世帯が使えるお金は年間320万円、月々約26万7,000円です。

 

では次に、住宅取得費の平均を見てみます。

2014年に住宅金融支援機構が発表したデータによると、フラット35を利用して住宅を購入した人の平均購入価格は、3,743万円だったそうです。

2014年当時のフラット35の金利は1.7%程度なので、3,743万円を1.7%で借りたとすると、月々約11万8,000円になります。(頭金、ボーナスなしで計算)

 

ではもし、年収400万円の世帯が平均金額の住宅を取得すると、生活費はいくらでしょうか?

26万7,000円-11万8,000円=14万9,000円

生活費に充てられるお金は月々14万9,000円ということになります。

14万9,000円の中から、食費・光熱費・通信費・水道代・医療費・保険代・日用品購入費などを払い、さらには今後に備えて貯金をしなければいけません。

 

14万9,000円から全てをやりくりし、さらに貯金までと考えると、一切の贅沢はできません。

趣味や外食にお金を使う余裕はなく、節約の日々。

無理をした住宅購入の先に待っているのは住宅ローンのために働く毎日です。

こんな生活が幸せなはずありませんよね。

では、日本の約半数を占めている、

年収400万円以下の世帯はマイホームの購入を諦めなければいけないのでしょうか?

 

ここで注目されているのが、ローコスト住宅です。

良い家を安く建てることができれば、年収が高くない世帯でもマイホームを購入することができます。

年収が高い世帯でも、少しでも安く家を購入できれば、マイホーム取得後の生活にさらに余裕ができ、より楽しい暮らしができます。

これが、ローコスト住宅の重要性です。

 

これからのローコスト住宅に求められること

ローコスト住宅が登場した当時は、質が低くて安い家を作るのが、ローコスト住宅の当たり前でした。

その結果、「ローコスト住宅は建てないほうが良い」という意見を多く生み出してしまいました。

家は一生に一度の大きな買い物です。

ただ安ければいいというわけにはいきませんよね?

 

これからのローコスト住宅に求められるのは、品質を落とさずに価格をおさえることです。

つまり、企業努力によるローコストの達成が重要といえます。

では具体的にどうすればコストをおさえられるのか、その方法をいくつかご紹介します。

 

質を下げずにローコストを達成する方法

ここまでで説明したように、ローコスト住宅会社選びは、いかに品質を落とさずにコストカットをしているかがとても大切です。

そのためには、企業努力によってコストを削減していかなければいけません。

求められるのは、他社と同じレベルの建物を、他社よりも安く建てられる企業力です。

品質を落とさずにコストカットを実現している会社であれば、ローコスト住宅反対派があげた、

  • 低品質
  • 最終的に高くなる
  • 新エネルギー基準に対応できない

これらの問題も解決されます。

品質を落とさずにコストカットをするためには、4つの方法が考えられます。

 

仕入れ値を下げる

通常、建築材料を仕入れるときは複数の業者を通します。

例えばサッシ(窓)なら、次のような流れで現場まで届いています。

メーカーから現場に到着するまで、2つも業者を経由していることがわかります。

業者を仲介するとマージン(利益・手数料)が発生するので、経由する業者が多ければ多いほど値段が上がっていきます。

例えば、原価10万円のサッシがあるとします。

このサッシを仕入れるとき、利益率30%の業者を2つ通すと16.9万円になります。

なんと、現場に付くころには約1.7倍もの価格になってしまいました。

もし業者を3社通すなら、21.97万円、約2.2倍になります。

これがあなたの手元に届いている価格です。

しかしこれを、企業努力により中間業者を挟まずに取引できるようになったとしたらどうでしょう?

大幅にコストダウンできることが分かっていただけると思います。

 

工法を工夫して工事のムダをなくす

工法を工夫することで、現場で切ったり削ったりする作業を減らすことで、作業時間と材料のムダを省くことができます。

 

住宅会社によって大工への報酬はさまざまですが、例えば日給2万円で大工を雇っているとします。

工事のムダをなくし、作業日数が10日減れば20万円のコストを削減することができます。

大工が2人体制の現場であれば40万円です。

さらに、材料のムダもなくなるので材料費も安くなります。

 

着工から完成までの期間が短い会社は、工法を工夫している一つの目安になります。

 

広告宣伝費を減らす

テレビや電車の中吊り広告、新聞折り込み、ポスティング、インターネット広告など、現代では色々な方法で広告を出すことができます。

しかし、広告をたくさん出すためには莫大なお金が必要で、その費用は住宅費用に上乗せされています。

 

あなたが家を買うために支払うお金の中に、あなたには関係のない費用が含まれているということです。

 

広告費用の他にも、住宅展示場の維持費なども上乗せされています。

大型の展示場ともなると、年間の出展費は1億円を超えると言われます。

出展費の他にも、営業マンや電気代、掃除代なども必要です。

大手ハウスメーカーともなると、展示場を全国に数百件持っていますので、その維持費は年間数百億円にもなります。

その費用も全て、あなたの建築費に上乗せされます。

いかに広告宣伝費を使わずに集客しているかも、コストダウンのためにはとても大切な要素です。

 

人件費を減らす

「8対2の法則」をご存知でしょうか?

会社経営でよく耳にする法則なのですが、会社の利益に貢献しているのは、全体の2割のヒト・モノ・コトであると言われています。

 

例えばある会社に社員が10人いるとします。

このうち、会社の利益に貢献している必要な人材は2割なのでたった2人です。

つまり、言い方は悪いかもしれませんが、10人の営業マンのうち8人は必要ないということです。

貢献していない営業マンでも、雇っている以上は給料を支払わなければいけません。

当然その給料はあなたが家を売ったお金から支払われています。

教育体制を充実させたり、社内システムを効率化して必要最小限の人数で会社を運営できれば、ムダな人件費を削減することができます。

 

ローコスト住宅のスタートはカタログ請求から

ローコスト住宅で失敗しないためには、質を下げずにローコストを実現する努力をしている会社を選ぶことが大切です。

そしてもう一つ、ローコストに限らず良い家を建てたいなら絶対にやるべきことがあります。

それは、複数の会社を比較することです。

適正価格・サービスの質・アフターフォロー・標準仕様など、その会社が本当に良い会社なのか見極めるためには、比較するのが最も確実で、最も簡単な方法です。

あなたが良い家を建てたいとお考えなら、比較した結果最も良いと思った会社で家を建ててください。

複数の住宅会社を簡単に比較するなら、カタログ無料一括請求を利用するのがオススメです。

カタログを見れば、その会社のローコスト住宅に対する考え方も知ることができます。

良いローコスト住宅を建てたいと考えている方は、是非チェックしてみてください!

 

カタログを利用するメリットや簡単に取得する方法についてさらに詳しくは、こちらの記事を参考にしてください。

カタログを活用すると新築注文住宅に失敗しない!プロが教える3つの理由

 

まとめ

いかがでしたか?

家にかけるお金が少しでも減れば、マイホームを購入してからの生活は確実に楽しいものになります。

  • 無理な節約をしなくてもいい
  • 外食や旅行に行く余裕がある
  • 趣味にお金を使える
  • 貯金ができる
  • 子供に習い事をさせてあげられる

このような生活を実現できるローコスト住宅は、とても魅力的です。

しかし、質の低い住宅を売っている会社も少なくありません。

ローコスト住宅を検討するなら、質の高いローコスト住宅を実現するための努力をしている会社を選ぶことが大切です。

 

質を下げずに価格を下げるためには、仕入れ・工法・広告宣伝・社員教育などを工夫して、それぞれの場面で生じるムダを徹底的に省く企業努力が必要です。

会社選びの際には、どこでどのような工夫をしてローコストを達成しているのか、必ず確認するようにしてください。

 

この記事が、あなたがローコスト住宅をうまく購入するための参考になれば幸いです!

 

ローコスト住宅はもちろんですが、その他の家づくりでも、住宅会社選びに失敗しないためには、必ず複数の会社を比較することが大切だとお伝えしました。

とても簡単なことなのですが、比較を面倒くさがったばかりに家づくりに失敗してしまった体験談をご紹介します。

 

【悲報】新築一戸建てに失敗・・・死ぬほど後悔したある飲み会での話

 

 

 

\ SNSでシェアしよう! /

おうちの悩み.comの注目記事を受け取ろう

この記事が気に入ったら
いいね!しよう

おうちの悩み.comの人気記事をお届けします。

  • 気に入ったらブックマーク! このエントリーをはてなブックマークに追加
  • フォローしよう!

ライター紹介 ライター一覧

嵯峨根 和正

嵯峨根 和正

おうちの悩み.com 編集長
株式会社ライフプラスハウス 代表取締役
株式会社ドレメ 取締役

生活が豊かになる家づくりをテーマに、新築住宅のご提案をしています。
おうちの悩み.comでは、住宅会社しかしらない情報や現場の生の声なども含め、おうちに関するお悩みを解決して頂くきっかけとなる記事をお届けします!


→ライフプラスハウスのHPはコチラ

→ライフプラスハウスのTwitterはコチラ

→おうちの悩み.comのTwitterはコチラ

→代表 嵯峨根のTwitterはコチラ

→代表 嵯峨根のInstagramはコチラ

→代表 嵯峨根のInstagramはコチラ

こちらの記事も一緒に読まれています

  • 固定資産税は坪数で支払う額が変わるの?高くなる坪数の境目は?税のお悩み解決

  • 気密性とは?メリット・デメリットや重要性を元ハウスメーカー営業マンが解説

  • 間取り図に使われる用語を知って図面を正確に見る!

  • 大工さんと信頼関係を築きたい!喜ばれる差し入れ・タイミングは?

  • 日当たりのいい家にしたい!南側に家が建つと日当たりはどうなる?

  • 家を早く買いすぎて後悔!? 20代でマイホーム購入するメリットデメリット