住宅会社社長がハウスメーカー・工務店・設計事務所の違いを7つの視点から比較してみた
家を建てたいと考えたとき、まず、ほとんどの人が住宅会社選びで悩んでしまいます。
総務省の調査結果によると、なんと日本の建設会社数は大小合わせて46万8,000社!
そんな沢山の会社のなかでも、さまざまな営業形態があります。
みなさんがまず最初につまずくのが、ハウスメーカー・工務店・設計事務所のどこに依頼するか?という選択です。
- ハウスメーカーって何?
- 工務店って何?
- 設計事務所って何?
- 自分の理想の家を建てたい!
- 家づくりに絶対失敗したくない!
ほとんどの人が家を建てるのは初めてなので、こんな風に思ってしまいますよね。
ハウスメーカーと工務店、設計事務所にはそれぞれに個性があり、あなたの望むライフスタイル、好みや予算、理想の家によって選ぶ住宅会社は変わってきます。
新築一戸建てはとても大きな買い物です。
住宅会社を選び間違えて「こんなはずじゃなかった・・・」と後悔する前に、しっかりと情報収集をしてから挑みましょう!
この記事ではハウスメーカー・工務店の・設計事務所の違いを7つの視点から比較してみました!
あなたにぴったりの住宅会社を見つけるお手伝いができれば幸いです。
このページの目次
ハウスメーカーとは
ハウスメーカーとは、世間一般にも広く使われる言葉ですが、実はハウスメーカーという言葉に正式な定義はありません。
日本全国で広く展開する住宅会社に対して使われる呼び名として使われています。
テレビコマーシャルなどで見かける「○○ハウス」「○○ホーム」という住宅会社はほとんどがハウスメーカーです。
全国規模で展開するために、家づくりを規格化し、商品として家を売っています。
プラモデルのように、『家』という商品を、マニュアルに従って組み立てていると考えてもらえるとわかりやすいかと思います。
一番の強みは、そのブランド力。会社や組織づくりがきちんとされているので、営業対応や建築技術、仕入れる部材、アフターメンテナンスにいたるまで、様々なオペレーションがマニュアル化されていて、一定のクオリティが担保されるという安心感があります。
ハウスメーカーの中でも、ハイスペックな仕様の高級住宅もあれば、ローコスト住宅を得意にしている企業もあります。
また、断熱や太陽光発電などのエコに力を入れている企業、防災に力を入れている企業があるなど、様々な特色があります。
工務店とは
こちらもハウスメーカーという言葉と同様に明確な定義はありません。
主に戸建住宅を請け負う建築専門の建設業者の中で、地場産業として根付いている業者を伝統的に工務店と呼んでいる場合が多いです。
営業所が複数ある会社でも、施工エリアは県内や市内、近隣の県までなど、地域密着型です。
工務店は、個人やメーカーなどから戸建住宅を請け負い、鳶(とび)・大工・左官・板金・電気・水道などの職人の手配や管理、その他工事全体の監督をします。
ある程度の規格はあるものの、間取りや外観などをお客様と決めていく形態をとっていることが多いです。
同じ工務店でも、業務体系に違いがあり、その体系によってタイプわけがされています。
設計事務所とは
設計事務所は、建築士や設計士がメインとなって家づくりを進めていく建築会社です。
設計事務所の一番の強みは、やはり自由度が高く、デザイン性の優れた家を作れること。
依頼者の希望を十分に汲んだ、オンリーワンの家づくりを得意としています。
設計士と直接話すことができるので、自分のイメージをより詳細に伝えることが可能。
狭小土地や変わった形の土地であっても、それを生かした間取り設計やデザインを提案してくれます。

ハウスメーカー・工務店・設計事務所を7つの視点から比較
ここまでハウスメーカー・工務店・設計事務所の違いについて説明してきましたが、ここからはさらに具体的に比較していきたいと思います。
私なりのプロの見解も加えつつ、【価格・技術力・品質・工期・自由度・ローン・アフターサービス】の7つの視点からそれぞれを比較してみました。
ROUND1.【価格】
まずは、最も悩まれる方の多い価格から。
結論からいうと、このような感じです。
ハウスメーカー | ◯ |
工務店 | ◎ |
設計事務所 | △ |
設計事務所は、設計費用が工事費の10〜15%ほどプラスでかかってしまうので、高くついてしまいます。
ハウスメーカー・工務店はどちらも価格に幅があるので簡単には比べられませんが、平均的に見ると工務店が安いです。
ハウスメーカーは『家を規格化して手間を省き、大量に注文して材料費を安くし、住宅のコストダウンを図る』ことが強みなので、工事にかかかる費用だけを見ると、実は圧倒的にハウスメーカーの方が安いです。
しかし、最終的に工務店が安くなるのは、ハウスメーカーは、広告宣伝費に多額の費用を投入しており、その費用が上乗せされているからです。
例えば、建物本体価格3,000万円の家を建てるとしたときの、ハウスメーカーと工務店、それぞれで価格の内訳を見てみましょう。
【ハウスメーカー】
- 工事原価(材料費、職人手間費、経費) 1,500万円
- 会社の利益 1,000万円
- 広告宣伝費 500万円
【工務店】
- 工事原価(材料費、職人手間費、経費) 2,200~2,400万円
- 会社利益 500~700万円
- 広告宣伝費 100万円
おおまかにいうとこんな感じです。
ハウスメーカーで建てる場合、一般的に利益と広告宣伝費が価格の50%程度含まれていると言われています。
また、ハウスメーカーによってはノルマがきつく、営業が契約させようと強引に契約を迫ってきて嫌な思いをしたことがある人も少なくありませんので、気をつけてくださいね。

ちなみにハウスメーカーや工務店の費用を比較する際、よく「坪単価」を参考にする人を見かけますが、実は坪単価は参考にならないのをご存知でしょうか?
坪単価で会社を比較すると家づくりに失敗してしまう可能性が高いので注意が必要です。
【参考記事】
▶︎坪単価で新築注文住宅の費用を判断してはいけない4つの理由
ROUND2.【施工技術力】
ハウスメーカーと設計事務所の場合、受注まではハウスメーカーや設計事務所が行い、契約後の施工に関しては工務店が行う方法をとっています。
下請けの工務店の技術力の評価になってしまうため、そもそもハウスメーカーと設計事務所の技術力を測ることはできません。
ハウスメーカー | – |
工務店 | – |
設計事務所 | – |
同様に、ひとくちに工務店と言っても、技術力もピンからキリまであるのが正直なところです。
◯◯工務店 VS ハウスメーカー(下請けは●●工務店)VS 設計事務所(下請けは△△工務店)
ということであれば比べることができるのですが、ハウスメーカー・設計事務所・工務店という大きなくくりでは判断が大変難しいのですが、設計事務所の場合は、設計士が施工の管理も行うため、手抜き工事をされにくく、欠陥住宅になりにくい傾向があります。

地域ビジネスは口コミが命で、悪い噂はすぐに流れるため、長く営業を続けられている工務店は、お客様満足度が高いと判断することができます。
満足度が高い工務店は、技術力も高いことが多いです!
ハウスメーカーや設計事務所で建てる場合、契約前に「施工はどの会社がしますか?」と施工会社を確認してみてください。
ROUND3.【品質】
ハウスメーカー(部材の品質) | ◎ |
工務店(声の届きやすさ) | ◎ |
設計事務所(デザイン力の高さ) | ◎ |
ハウスメーカーの中には、自社オリジナル製品を開発・研究して独自の技術工法や仕様、デザインなど他社にないオリジナル住宅をブランド化している企業もあります。
例えば、積水ハウスであれば、オリジナルの窓、建具(室内ドアなど)、ネジや細かな部品まで、オリジナルです。
ブランド名を背負った商品ですから、ブランドを背負うにふさわしい品質であることは間違いないです。
しかし、ハウスメーカーの多くはお客様と打ち合わせをしていない下請け会社が施工をします。
営業担当、設計、施工と部署が分かれているので、社内での連携がとれていない場合は施主の要望が伝わっていないといったトラブルも。
また、ハウスメーカーは自由設計を選んでも細かい融通がききにくく、後から変更したい時は追加の費用が発生することがあります。
工務店の場合は、自社で接客をして自社で施工をしているのでお客様の声や想いは現場に届きやすく、お客様目線で言えば品質の高い家と言えるかもしれません。
設計事務所の場合は、一から設計とデザインをするので、施主の意向が取り入れられたオンリーワンの家を建てられるといった点では、質の高い家と言えるかもしれません。
もちろん一概には言えませんが、平均的に見るという意味では、部材の品質に関してはハウスメーカーに軍配が、家の施工の品質という点では工務店に軍配が、デザイン力の高さの品質では設計事務所に軍配が上がります。

ただし、工務店の場合、品質に注意が必要な場合があります。それはローコストを売りにしている工務店です。
様々な工夫を凝らしてローコストを実現している工務店がある中、残念ながら材料や職人の品質を下げることでローコストを実現している会社も存在しています。そういった会社が建てた家の品質はかなり悪いケースがあります。
【関連記事】
▶︎ローコスト住宅に失敗して後悔しないための6つのポイント
ROUND4.【工期】
ハウスメーカー | ◎ |
工務店 | ◯ |
設計事務所 | △ |
設計から施工までシステム化されていて効率が良いため、一部の例外を除いて圧倒的にハウスメーカーが早いです。
自社工場である程度できあがったものを現場に運び、それらを組み立てれば家ができあがります。
工場で組み立てられるのはハウスメーカーの大きな強みで、規模の小さい工務店や設計事務所にはできません。
現場で加工する工程がいらないため、工期はどんどん短縮されています。
工務店は、現場で一から職人の手で作り上げていくのでどうしてもハウスメーカーに比べて時間がかかってしまいます。
設計事務所に依頼すると、設計の時間もかかるうえ、特別な間取りや設備、内装を取り入れて作っていくため時間がかかります。
【参考記事】
▶︎注文住宅で家を建てる流れと入居までの期間は?【新築家づくり入門】
ROUND5.【自由度】
ハウスメーカー | △ |
工務店 | ◯ |
設計事務所 | ◎ |
圧倒的に自由度は設計事務所が高いです。
設計士がお客様の要望を聞きながら一から間取りやデザインを設計するため、完全にオンリーワンの家を建てることが出来ます。
ハウスメーカーの家は全国どこでも施工できるように規格化された商品であり、お客様の要望を細かに取り入れられる仕組みになっていません。
工務店はある程度の規格の設計を、お客様の要望を聞きながら進めるため、ハウスメーカーに比べて、工務店の方が要望が通りやすいケースは多いと言えます。
また、地元に特化した工務店は、その土地ならではの気候や、特徴などのノウハウが蓄積されているため、オススメのオプションの提案などもしてもらいやすいです。
ROUND6.【住宅ローンの通りやすさ】
ハウスメーカー | ◯ |
工務店 | ◎ |
設計事務所 | ◯ |
地場で長く続いている工務店であれば、長く付き合っている銀行があり、銀行の信用もある程度あるはずです。
地方の銀行のローンの通りやすさでいえば、工務店が強いでしょう。
ハウスメーカーは担当もよく変わりますし、施工業者も変わるなど、人が入れ替わってしまうシステムになっているので、なかなか信用を得るのが難しいと思います。
設計事務所は、付き合いのある銀行がない限り施主が自分で銀行を探し住宅ローンの手続きをすることとなります。
最近では都市銀行や地方銀行、ネット銀行など、住宅ローン借入先を選べるようになってきました。
特にネット銀行は、顧客獲得のためオリジナルの保障をつけていることも多いです。
住信SBIネット銀行では「すべての病気・けがをカバーする全疾病保障」があるなど、かなり手厚いです。

思いのほか住宅ローンが通しやすい時代になってきているため、この点については、それほど意識しなくても問題ありません。
ROUND7.【アフターサービス】
ハウスメーカー | ◎ |
工務店 | ◯ |
設計事務所 | ◯ |
地域密着の工務店であれば、距離が近いので、緊急を要する場合にすぐに駆けつけてくれるのは強みだといえます。
近年、定期点検を取り入れている工務店が増えている傾向にありますが、実際にどのようなアフターサービスなのかを確認することをおすすめします。
ハウスメーカーの場合は、1年ごとの定期点検や独自の保証をしっかり制度化しており、時間が経って営業担当者が変更になっても制度に沿って対応してくれます。
大手のハウスメーカーになると、アフターサービス専門の部署を構えているケースもあり、安心ですね。
設計事務所は、施工をした工務店へアフターサービスを依頼しているケースが多いです。

アフターサービスの対応は会社によって様々ですので、必ず確認してくださいね!
結局どっちがいいかわからない・・・
ここまでの比較を見て、それぞれにいいところと苦手なところがあることをお分かりいただけたと思います。
さらに、最近ではハウスメーカーと工務店の線引きは曖昧になってきていて、ハウスメーカーの強みを持つ工務店や、工務店や設計事務所のようなの強みを持つハウスメーカーも出てきました。
そのため、結局どちらを選べばいいのかわからないという方も多いと思います。
そんな方は、一度プロに相談してみることをおすすめします。
住宅情報サイト最大手の「SUUMO」が提供する、ハウスメーカー・工務店選びの講座があり、大変おすすめです。
この講座では、建築会社選びのポイントを講座形式で教わることができ、そのうえ個別であなたの悩みを相談することもできます。
完全無料で講座を受けられ、営業をされることもないので、利用するデメリットは一つもありません。
全国に80以上ある店舗か、お忙しい方は自宅で講座を受けることができるのも嬉しい点です。
あなたがもし、最適な建築会社と出会いたいとお考えなら、是非一度利用してみてくださいね。
まとめ
ハウスメーカー・工務店・設計事務所どこにも良いところがあり、苦手なところもあります。
7つの視点で比べてみた結果は以下の通りです。
ROUND1.【価格】
平均的に見ると工務店が安いケースが多い
ROUND2.【技術力】
ハウスメーカー・設計事務所に依頼しても下請けの工務店の技術力になるため比べられない
ROUND3.【品質】
部材の品質はハウスメーカー、デザインは設計事務所、家の施工の品質は工務店が優れているといえる
ROUND4.【工期】
現場の加工の時間が短いため、ハウスメーカーが早い
ROUND5.【自由度】
設計事務所が自由度が高い
ROUND6.【住宅ローンの通りやすさ】
地方銀行には工務店が強いが、住宅ローンが通りやすい時代になっているのであまり気にしなくて良い
ROUND7.【アフターサービス】
ハウスメーカー・工務店それぞれの強みがあるため比べられない
それぞれのメリットとデメリットを比較し、あなたの要望を叶えられる方を選んでください。
例えば、ブランドに価値を感じる方はハウスメーカーがいいと思います。
反対に、ブランドには興味が無く、安くて良い家を建てたいと思うのであれば工務店です。
絶対にオンリーワンの自分だけの家を建てたいという方は設計事務所に依頼するのが良いでしょう。
家づくりにおいて、会社選びはとても大切です。
会社選びを間違えると、どんなにあなたに知識があっても、どんなにあなたがしっかりと計画を立てても、家づくりは失敗してしまうでしょう。
この記事を参考にメリットとデメリットをしっかりと把握し、あなたに合った会社を見つけて頂ければ幸いです。
ここまで読み進めて頂いたた会社選びに真剣なあなたに、ぜひ知っておいて欲しい体験談をご紹介します。
次はこちらの記事がおすすめです。
【悲報】新築一戸建てのマイホーム購入に失敗。死ぬほど後悔した話
一条工務店をはじめとして、○○工務店という名前で全国展開している会社も最近は出てきているので、事業展開規模での線引きはこれからどんどん難しくなっていくと思います。