ハウスメーカーと工務店のメリット・デメリット。私に向いてるのはどっち?
新築マイホームを建てたい!と思ったとき、最初にしなければならない選択が「ハウスメーカーと工務店のどちらで建てるのか?」ですよね。
どちらもなんとなく、家を建ててくれる会社であるということはわかるのですが、詳しくその違いを理解している方は少ないと思います。
- ハウスメーカーと工務店の違いは?
- それぞれのメリット・デメリットは?
- 私はどっちに向いているか知りたい
- 絶対に家づくりに失敗したくない!
このように考えているあなたのために、住宅会社の社長である私がハウスメーカーと工務店の違いと、価格の差について解説していきます。
ハウスメーカーとは
ハウスメーカーとは、主に全国に展開している住宅販売会社のことを指します。
テレビCMで見かける「○○ハウス」「○○ホーム」という住宅会社がハウスメーカーです。
大手のハウスメーカーになってくると、商品の開発部署や研究機関と提携して、オリジナルの部材や資材の開発を行ったり、省エネや防災に強い商品の開発を行っていることもあります。
ハウスメーカーのメリット
ハウスメーカーのメリットは、そのブランド力と安心感です。
沢山の家を建ててきた実績による知識やノウハウが、さまざまなオペレーションへきちんとマニュアル化されています。
接客などのサービスや、技術に一定のクオリティがあり、ある程度均一的なサービスを受けることができます。
建材も、自社の品質基準に満たすもののみを仕入れています。
大手のハウスメーカーであれば、簡単に会社が潰れる可能性も低く、長い年月を経てからアフターメンテナンスを受けることが可能です。
アフターメンテナンス部門があると、大きな災害に遭ったときの対応が早いというメリットもあります。
また、省エネや防災に力を入れている会社があったり、都会に家を建てることが得意な会社があったり、会社によって様々な商品が開発されているので、自分の希望に合った技術力を持った会社を見つけやすいという点もメリットの一つではないでしょうか。
ハウスメーカーのデメリット
ハウスメーカーのデメリットは、やはり工務店に比べて価格が高いこと。
テレビCMなどの宣伝費や、人件費が家自体の価格に上乗せされています。
ハウスメーカーの住宅には、ある程度の規格があるので、自由設計プランを選んでだとしても、本当に自由な設計にすることは難しく、細々とした要望がオプション扱いになりプラスアルファの費用がかかってしまうこともあります。
顧客対応・設計・建築などと部署が分かれているため、部署間や会社同士の連携が取れていない場合だと、伝えたはずのことが現場に届いていなかったというトラブルも耳にします。
また、受注まではハウスメーカーの営業が行い、契約後の施工に関してはそのエリアの工務店に丸投げする方法をとっているので、技術力については下請けの工務店に左右されることも。
下請けの工務店の技術力が低い場合は、家の施工クオリティも下がってしまう恐れがあります。

工務店とは
工務店は、主に営業する地域を限定し、地域に密着した建築会社を指します。
社長以下数名からなる小規模な会社が多く、設計や左官などの職人や、専門業社を複数マネジメントしてまとめ、工事全体を管理する役割を担っています。
なかにはハウスメーカーの下請けのみを行う工務店もあれば、社内に建築士や設計士を抱えてデザインに力を入れている工務店もあるなど、その営業の形はさまざまです。
メリット
工務店のメリットは、設計の自由度が高いこと。
間取りや外観デザインなどの設計を、施主と一緒に作り上げていきます。
使いたいキッチンやお風呂のメーカーや品番を指定することができたり、壁材や床材をこだわったものにしたいという希望を叶えられたり、オリジナルの家を作り上げていくことが可能です。
また、選ぶ資材によるのですが、一般的には広告宣伝費を欠けていない分、同じ資材や設備を使ってもハウスメーカーに比べて工務店の方が安いことが多いです。
デメリット
小規模の工務店は、WEBサイトなどをきっちりと作っていないところも多く、なかなか情報が出てきにくいため、良い工務店を探したいと思っても情報収集が難しいです。
また、対応や職人の腕が良い素晴らしい工務店がある一方、いいかげんな仕事をする工務店があるのも事実です。
また、第三者の意見をもらおうと思うと、その工務店で家を建てた人を探し出して、建ててみて実際どうだったかを尋ねる必要があります。
ハウスメーカーと工務店、どっちを選べば良いの?
ハウスメーカーと工務店のメリット・デメリットをお分かりいただけたのではないでしょうか。
それでも、やはりハウスメーカーと工務店、どちらが良いか迷ってしまいますよね。
家を建てるにあたって何を大切にしていくかによってどちらを選ぶかが変わります。
ハウスメーカーで家を建てるのに向いている人
- 社会的な信用を重要視したい
- 住宅展示場を見に行って決めたい
- 住宅ローンや仮住まい、引越しなど全てお任せしたい
- ある程度の規格が決まっていると安心
- 工期が短い方が良い
- 防災や省エネなど、何かに特化した家を建てたい
ハウスメーカーの間取りは、ある程度の規格が決まっています。
アフターメンテナンスなどが関係している部分にはなるのですが、もちろん沢山の家を建ててきたノウハウから、住みやすさは計算された作りになっています。

自分にぴったりのハウスメーカーの探し方
まずは、自分の求めるもの(デザイン性・技術力・木造/鉄骨など・省エネ)などからざっくりと目星をつけ、まずは気になるハウスメーカー全てのカタログを取り寄せて比べます。
カタログ請求は、ライフルホームズが提供しているカタログ一括請求サービスが無料で使えて、便利です。
カタログを取り寄せて見比べ、数社に絞れたら、住宅展示場に行くことになります。
そこで営業担当と初めて話すことになりますが、ハウスメーカーを選んだ方が忘れてはいけないのは、営業担当は売り上げノルマを科されているということ。
そして、同じ会社内であっても、ピンからキリまで様々な営業マンがいるのが現実です。
自分の利益追求型の営業であれば、施主にとって不利益なことは黙っていることも。
本当に自分や家族のことを考えて仕事をしてくれる営業担当なのかを見極めるのが大切です。
工務店で家を建てるのに向いている人
- コストパフォーマンスの良い家を建てたい
- こだわりがあり自由に間取りを決めたい
- 設備など自分の好みのものを使いたい
- 家づくりに積極的に参加したいと思っている
- 工事費の明細がわかりやすい方がいい
- 家づくりが進む中で変更したい点が出てきそうだ
例えば、同じ材料を使って、品質的に同じ家を建てたときと仮定すると、宣伝費や人件費の都合で工務店の方が金額が安く仕上がります。
また、好みのキッチン、お風呂を選べたり、自由な間取りで作ることができます。
家づくりを進めていくなかで、やっぱりこうしたい!という部分が出てきてしまうかもしれませんが、ハウスメーカーではオプションになってしまうことでも、工務店であれば柔軟に対応してくれる場合があります。

優良工務店の探し方
工務店のデメリットの部分でも説明した通り、沢山の工務店がある中で、腕の良い優良な工務店を見つけるのは大変です。
なぜなら、ハウスメーカーと違って、どの工務店がどのような家づくりを得意としているのかがわかりにくいためです。
工務店や建築会社探しには、SUUMOが提供しているスーモカウンターというサービスが無料で利用できるうえ、SUUMOはどこの建築会社にも肩入れせず、中立な立場でおすすめしてくれるので安心です。
こちらでも数社紹介してくれるので、じっくりと比べることが大切です。
住宅大手のSUUMOが運営しているので、優良な工務店が多いとは思いますが、もしかすると中には質の良くない工務店が紛れているかもしれません。
すぐに一社に絞らず、数社を見比べてみてください。
まとめ
いかがでしたか?
ハウスメーカー、工務店、どちらにもメリット・デメリットがあるので一概にどちらが良いかというのは言えないし、理想の家がどのようなものかもそれぞれなので、難しいですよね。
家づくりは、その後の人生を左右するうえ、沢山の時間とお金を費やすことをよくよくわかっている住宅会社社長の私から、最後に一つだけメッセージがあります。
ハウスメーカー、工務店どちらで家を建てるにしても、絶対に複数社を見比べてください。
ほとんどの人は家を建てるのが初めてです。
最初に出会った会社が素晴らしくても、その後に出会う会社がもっと素晴らしいかもしれません。
商品でもサービスでもなんでも、比べることで良し悪しの判断ができます。
この記事があなたの住宅会社探しのお役に建てられたら幸いです!
心から納得のいく住宅会社に出会い、素晴らしい家を建てられることをお祈りしております。
違った視点から工務店とハウスメーカーについて比較しているのでもう少し検討したい方はこちらの記事もぜひご覧ください。