『分譲住宅』って何?正しい意味と建売住宅との違いを解説!
家の購入について、専門用語の正しい意味をきちんと理解している人が少ないのが現実。
戸建ての家でも、注文住宅・分譲住宅・建売住宅とさまざまな種類があります。
「注文住宅は文字通り自分たちで作る家なのかな?」とぼんやり想像できますが、『分譲』と『建売』の違いを言える人は少ないと思います。
この記事では、分譲と建売の違いと特徴についてまとめ、戸建てだけではなく分譲マンションについても掘り下げていきます。
正しい意味を知ることで、物件選びの幅が広がりますよ。
『分譲住宅』って何?
『分譲』とは分割譲渡のことで、まとまった土地を一定区画に区切って販売することを指します。
街中で、よく同じような形やデザインの家が並んで建っているのを見かけませんか?
そのほとんどが分譲住宅だといえます。
注文住宅は、施主の好みが反映されたデザインが一軒ずつ建てられるので、隣の家と似た外観であることは少ないですが、分譲住宅は不動産会社がまとまった敷地を購入・建築し販売するため、似た外観デザインの家が並ぶのです。
また、分譲住宅と聞くと、一戸建てをイメージしやすいですが、部屋ごとに購入できるマンションも含まれます。
『分譲』と『建売』の違いは?
既に建っている家を購入するという点においては、分譲も建売も似た意味を持ちます。
そのうえで両者の違いを探してみましょう。
違いは『売り方』と『土地の分け方』にあります。
前途でお伝えしたように、分譲はまとまった広い土地を不動産会社が区切り建物とセット販売しています。
一方、建売については土地を区切るのではなく、1つの土地に1つの建物として売り出します。
既にある住宅街の中に、ぽつんと建売住宅があるということが起こるのです。
また、家同士が似ている分譲住宅に比べ、建売は外観や間取りにもさまざまな違いがあります。
このように、まとめて売り出すのか、1つの家として売り出すのかで区別することができますね。
しかし、分譲地に建売住宅が建てられる場合もあり、分譲と建売の線引きは曖昧であるとも言えるでしょう。
分譲戸建て住宅の3つの特徴は?
分譲住宅にはどのような特徴があるのでしょうか?
メリットをふまえ、詳しく解説します。
コスパがいい
新築を建てるとなると、土地代だけでなく材料も多く取り揃える必要があります。
分譲戸建て住宅では、不動産会社がまとめて土地を確保し、建築に必要な資材や業者もまとめて注文することが可能。
そうすることで、クオリティを保ちつつ、一軒あたりの費用を抑えることができコスパよく建築できます。
一般的な間取りと設計
注文住宅のように個人の好みが反映された家ではなく、建築会社が一般的に住みやすいと定めた間取りが多い分譲住宅。
定番の間取りを取り入れることで、はじめて家を購入する人にも比較的住みやすい家が手に入るのです。
外観についても、長年住むことを考えると購入当時から好みも変わる可能性があるため、定番に近いデザインは飽きにくく、好まれます。
オリジナル感はありませんが、将来もし家を手放す場合、独自性の強い家よりも万人受けする家の方が買い手が見つかる可能性が高いです。
将来売却することを見越して購入する場合は、分譲住宅を選択肢に入れても良いかもしれませんね。
土地と建物がセットで購入できる
分譲地は、まとまった広い土地を区切って数字を割り振り販売しています。
土地の形状から建てられる家の形状がすでに決まっていることが多く、建っている土地と建物をセットで購入することが一般的。
購入費用もまとめて表記されているので、一目で価格が分かり資金計画が立てやすいでしょう。
建売住宅の3つの特徴は?
建売住宅は、既に建っている家を個別に販売していることが特徴です。
ここでは特に分譲との違いに重点を置き、解説します。
予算が管理が容易
建っている家を購入するので、必要な費用がハッキリと決まっています。
そのため、想定外な予算オーバーを防ぐことが可能。
また、有名な住宅会社が施工している場合は、多くの家を一度に建てることから、注文住宅よりも費用が手頃になることもしばしば。
一生に一度のとても高額な買い物だからこそ、予算をしっかりと組み、予算内で納得のいく家を選ぶことが重要です。
分譲に比べると自由度がある
まとまった土地に似た家が並ぶ分譲住宅に比べて、建売住宅は土地の広さも家の間取りもさまざま。
外観のデザインもそれぞれ違うので、気に入った見た目を探す楽しみもあります。
注文住宅ほどの自由度はありませんが、理想の家に出会えれば、すぐに新生活をスタートすることも可能に。
分譲住宅よりもオリジナリティを持ちつつ、気軽に住み始められる点は魅力的ですね。
物件を事前に確かめられる
建売住宅はモデルルームとして活用されているケースも多く、実際に住んだ時の生活を想像しやすいのも魅力のひとつ。
設計図の状態では、住み心地や家具の雰囲気が掴みにくいですが、建売住宅は既に建っているので、その心配はありません。
また、一緒に住む家族とも生活のイメージを共有することができ、思い違いのズレが解消されるでしょう。
特に、家によって間取りや外観が違うので、住む前に家を体感できることで納得のいく買い物になるのではないでしょうか。
分譲マンションと賃貸マンションの違いについて
前途では主に分譲戸建てについて記載いたしましたが、マンションにも分譲のものが存在します。
マンションと聞くと賃貸をイメージする方も多いのではないでしょうか。
賃貸マンションは、家主から決まった金額を払うことでマンションの一室を借りることを指します。
あくまで借りものであるため、畳をフローリングに変更したり、壁紙を変えたりと自分の好みに作り替えることは難しいのです。
分譲マンションは、個人の所有区画について、賃貸にはない選択の幅があります。
構造にもよりますが、間取りを変えるといったリノベーションも可能に。家族のライフプランにあった部屋づくりが叶うのです。
分譲マンションの特徴は?
分譲マンションは賃貸と違いどのような特徴があるのでしょうか。
ここでは具体的に解説します。
防犯設備が充実している
賃貸マンションに比べ、住宅設備のグレードは高め。
例えば、防犯に特化したオートロック付きのエントランスや監視カメラがあるマンションの多くが分譲マンションです。
共有部分だけでなく、各部屋には対面型システムキッチンが備え付けてあったり、広めの収納が確保されていたりと設備が充実しています。
その理由は、賃貸に比べて長期的に住むことが想定されているため、居住性に重きを置いているからです。
その他に、共有設備としてキッズルームやフィットネスジムがあるマンションもあり、住人同士でコミュニティが作りやすい傾向ですね。
近所付き合いが濃い
賃貸マンションには一人暮らしやカップル、家族などさまざまな住人がいますが、分譲マンションは家族で住む人が圧倒的に多め。
住むのが短期的になりやすい賃貸とは違い、分譲住宅を購入する人のほとんどが長期的に住むことを想定しています。
だからこそ、近所付き合いを良くし住みやすい環境づくりが重要。
戸建てとは違い、マンションは自室の上下左右に人が住んでいる可能性が高く、騒音でトラブルになると今後住みづらくなってしまいます。
普段からの挨拶に加え、共有スペースの利用で自然と顔見知りになれば、円滑なコミュニケーションに加え、防犯面や災害などの不足の事態でも安心です。
資産になる
マンションに限らず、マイホームは住宅ローンを払い終わったあと資産になることが大きなメリットですね。
そのまま住み続けるもよし、賃貸として貸し出すもよし、活用方法に幅があります。
賃貸であれば住み続ける限り家賃が発生しますが、分譲なら状況にあわせて早期一括返済も可能。
退職後、収入が減った際も家計の大部分を占める家賃の負担がなければ、趣味や旅行に使えるお金が増え、生活にゆとりが出ることで、日々の暮らしの質が向上するでしょう。
その他に、分譲マンションは子どもに相続する場合もオススメです。
なぜなら、現金を相続するよりもマンションの方が課税評価額が低くなり税金の負担が軽くなるからです。
さらに、小規模宅地等の特例を利用できれば、もっと評価額を下げることができ、相続税を最大80%も抑えることが可能になるのです。
分譲賃貸マンションの3つのメリットデメリット
分譲賃貸とはその名の通り、分譲で購入した部屋を賃貸として貸し出すこと。
例えばマンションを購入後、以下のような場合に『分譲賃貸』として貸し出すことがあります。
- 転勤になり住まなくなった
- 親が体調を崩し同居することになり家が余った
理由はさまざまですが、住まなくなった家を賃貸に出すことで副収入が得られます。
次に、借りる側には、分譲賃貸の物件を借りることでどのようなメリット・デメリットがあるのかを詳しく見ていきましょう。
分譲賃貸を借りる3つのメリット
賃貸マンションと違い、持ち主の事情により貸し出される分譲賃貸マンションはそもそもの募集数が少なめ。
ですがこの分譲賃貸マンション、実は人気があります。
充実した設備
分譲マンションの特徴で前述した通り、分譲賃貸マンションは、賃貸用に作られたマンションよりも高いグレードの設備が備えつけられています。
家族向けが多い分譲マンションですが、条件が合えば一人暮らしやカップルで住むのにも便利な点が多いです。
例えば、乾燥機付きの浴室や宅配ボックスは、外出が多いと重宝しますよね。
通常の賃貸マンションでこのグレードの設備付きマンションを探すとなると、家賃が高くなってしまうでしょう。
賃貸マンションと同程度の家賃でグレードの高い設備を使えることは、分譲賃貸マンションの魅力の一つですね。
周辺環境がよい
色んなタイプの人が住む賃貸マンションと比べ、分譲マンションは家族で住む人が圧倒的に多いです。
また、小さな子どもがいる家庭も多く、治安面は安心できるでしょう。
分譲マンションは周辺に学校やスーパー、ドラッグストアなど生活の利便性がよく、立地が良い傾向にあります。
また、長く住む人が多いからこそ、互いに住みやすいようマナーや気配りができるでしょう。
広さや間取りのバリエーションがある
マンションによって各部屋の広さや間取りはさまざま。
- リビングはゆったりと広めがよいのか?
- キッチンの日当たりはよいのか?
- 窓は大きく開放的な空間がよいのか?
など、家族によって求めるものは変わります。
同じ分譲マンションであっても、コンセプトによって間取りの作り方や、共用スペース、設備も違うので、+αの利点もしっかりと把握し、家族に合った部屋選びをするようにしましょう。
分譲賃貸を借りる3つのデメリット
人気の高い分譲賃貸マンションですがデメリットもあります。
詳しく見てみましょう。
規約が多い
通常賃貸マンションの場合、大家から言い渡される規約のみとなりますが、分譲賃貸マンションは違います。
なぜなら、マンションの管理会社の規約に加え、部屋の持ち主である家主の規約もあるからです。
二重に規約があることで、なにか質問が生じた際の返事も双方の確認が必要。
また退去する場合は、大家に申告するべきか、管理会社に申告するべきか、契約書を確認し対応しましょう。
空き物件が少ない
そもそも分譲賃貸マンション自体が少ないうえに、子供連れが住むとなると、長期で住み続ける可能性が高いことが原因。
子どもの卒業や進学など、子育てがひと区切りするタイミングまでは退去しない可能性もおおいにあります。
そうなると、ますます空き物件は少なくなりがち。
その中で、自分たち家族が暮らしやすい間取りや周辺環境を考えると、より選択肢は狭まり、分譲賃貸マンション探しは困難になりそうですね。

賃貸よりも家賃が高め
貸すことを前提にした賃貸マンションは、単身者が一定期間住む可能性も高く、設備の充実差よりも家賃を抑えることで借りやすさを想定しています。
それに比べ分譲賃貸マンションは、
- グレードが高い設備
- 比較的治安のよい周辺環境
- 家族で暮らせる十分な広さ
が備えられています。
上記の点をふまえると、家賃は高くなってもおかしくありませんよね。
特に、通常の賃貸マンションにグレードの高い設備を後から付け足すにしても費用が多くかかったり、そもそも設置できなかったりする可能性も高いです。
そう考えると、多少高い家賃でも、日々の暮らしやすさを考えると、家賃が割高になる点も妥協できるのではないでしょうか。
利便性をとるか、月々の支払いを抑えるかで家選びが異なるでしょう。
まとめ
今回は、『分譲』について詳しく解説いたしました。
分譲住宅は、分割譲渡の略でまとまった土地を区切り建物とセットで販売しています。
似たような家が立ち並んでいる場所は、分譲住宅であるといえます。
分譲住宅の特徴はこちら。
- コスパがいい
- 万人受けする間取りと設計
- 周辺環境が良い
また、似た言葉で『建売住宅』もあります。
建売住宅は土地を区切るのではなく、1つの土地に1つの建物がある状態を指します。
すでに建てられている家の家の間に建売住宅は存在し、家によって外観や間取りもさまざま。
モデルルームとして活用されている家も多くあります。
建売住宅の特徴はこちら。
- 予算が管理しやすい
- 自由度がある
- 物件を事前に確かめられる
分譲と建売の違いは『売り方』と『土地の分け方』で区別できます。
他に、『分譲マンション』についても記載しました。
賃貸マンションに比べ、分譲マンションは購入することでマンションの一角が自身の所有物となります。
その分譲マンションの特徴がこちら。
- グレードの高い設備
- 近所付き合いが濃い
- 資産になる
マイホーム全般においてローンの完済後は資産になりえるのですが、その中でも分譲マンションは賃貸としての人気は高め。
分譲賃貸マンションのメリットはこちら。
- グレードの高い設備
- 周辺の治安の良さ
- 広さや間取りの選択肢が広い
デメリットはこちら。
- 規約の多さ
- 空き物件が少ない
- 家賃が高め
よって、家賃を抑えて賃貸マンションで住むか、利便性を考えて分譲賃貸マンションで住むかで暮らしは大きく変わるでしょう。
『分譲』についてご理解いただけましたでしょうか。
家の種類もさまざまで、それぞれに特徴があります。
自分たちにピッタリ合う住まい探しに今後も取り組んでいきましょう!