1. TOP
  2. 新築
  3. 気密性の高い家とは?気密性高める方法と失敗しないハウスメーカーの選び方

気密性の高い家とは?気密性高める方法と失敗しないハウスメーカーの選び方

 2023/04/05 新築
 

「気密性が高いと湿気でカビが生えやすいって聞くけど本当?」

「気密性って重視すべき?」

家づくりをはじめると『気密性』といった言葉をよく耳にします。

古い家だと隙間風が多く、室内にいても冬は寒く夏は暑くなりやすいですね。

快適な空間を作るため、エアコンの設定温度を高めにすると光熱費が高くなってしまいます。

しかし、気密性の高い家は、外気の影響を受けず室内を快適に保つことが可能に。

この記事では、気密性について詳しく伝えるだけでなく、記事後半では気密性に強いハウスメーカーの選び方も解説しました。

気密性について知ることで、後悔しない家づくりを目指しましょう。

 

家の気密性とは

家の気密性とは、建物の密閉性を表すことです。

外の空気や湿気が室内に侵入しにくい構造で、隙間が多いか少ないかということ。

 

高い気密性を持つ住宅は、室内温度を一定に保ちエアコンの効果が高くエネルギー消費を抑えることができます。

 

また、一般的に気密性が高いと遮音性も高くなり、外の騒音を低減するだけでなく、室内からでる音も外部へ漏れにくいです。

特に、子どもがいる家庭では、笑い声や走り回る音が外に漏れにくく近所への騒音による心配ごとが減るでしょう。

 

気密性を高めるためには、窓やドアの隙間を最小限にして壁などの接合部に隙間ができないように処理することが重要です。

断熱材と組み合わせることで、より効果的な省エネ対策にも繋がりますね。

 

ただし、高性能の住宅は、換気設備が必要不可欠です。

換気が不十分だと、湿気がこもり、カビやダニの発生の原因となります。

適切な換気設備と気密性のバランスが、健康で快適な家づくりに繋がるでしょう。

 

気密性の基準を表すc値

 

気密性を表す数値として『c値』という指標が一般的に用いられています。

 

c値は、建物の外気と室内空気の交換率を測定する数値で、簡単に伝えると、建物にどの程度の隙間があるかを数値で表したもの。

c値が低いほど、建物の気密性が高いとされています。

 

c値は、建物全体の隙間の合計面積÷建物の延床面積で算出されます。

 

建築基準法では、c値の規定はありませんが、一般的な住宅であれば10㎠/㎡前後がひとつの目安。

 

例えば、延床面積が155㎡の住宅の場合でc値が10㎠/㎡だと仮定すると、1550㎠の隙間があるということになります。

そう考えると、思っていたより隙間はあると感じる人が多いのではないでしょうか。

 

その他、省エネルギー性能の高い住宅では、c値が1.0㎠/㎡以下を目標とすることが多いです。

仮に、経年劣化等で気密性が落ちても初期段階でc値が0.5㎠/㎡以下であれば、1.0㎠/㎡以下を維持できる可能性は高いでしょう。

 

c値が低い住宅は、断熱性能や冷暖房の効果が高く、エネルギー消費を抑えることができます。

反対にc値が高すぎると、建物に隙間が多く安定した室内温度を保つのが難しいといえるでしょう。

 

気密性は意味があるの?

「今時、気密性の低い家なんてあるの?」

「気密性が高いとどんな効果があるの?」

家づくりをする時に、気密性に着目する人は少ないかもしれません。

 

しかし結論から言うと、気密性は家づくりにおいて重要な意味があります。

 

高い気密性を持つ住宅は、室内の温度を一定に保つことができ、冬の寒さや夏の暑さの影響をうけません。

そのため、エアコンの温度を過度な設定にしなくてもよくなり、光熱費の節約につながります。

 

快適な室内温度が保たれることで、住み心地が良くなるだけでなく、窓の結露やカビの発生が抑制され、結果的に健康面でも有益といえるでしょう。

 

ただし、気密性が高い住宅は、換気が不十分になり、室内の空気がこもってしまう可能性も。

空気が循環しないため、室内の湿度が高いとカビやダニが発生しやすくなります。

 

快適な空間を維持するためには、換気設備をしっかりと稼働させる必要があるでしょう。

2003年に改定された建築基準法では、建物には『24時間換気システム』の導入が義務付けられるようになりました。

 

換気扇や送風機などの設備を活用して行う換気を『機械換気』といい、窓を開けて行う『自然換気』と違って、天候に関わらず、室内全体を安定的に空気を循環させることができますよ。

 

住宅の気密性を高める方法は?

新築を建てる際、設計段階で気密性を考慮することが最も重要です。

以下に、気密性を高めるための主な方法を3つ紹介します。

  • 樹脂サッシを選ぶ
  • ドアや窓のデザイン
  • シーリング材を使用した施工

気密性を高めることで、隙間がなくなり防犯面も高くなります。

ぜひ、参考にしてみてください。

 

樹脂サッシを選ぶ

 

樹脂サッシは結露対策としても有効ですが、気密性の高い商品が多いのも特徴です。

窓のサッシを樹脂サッシにすることで、隙間から空気が漏れず「窓際が寒い」なんてこともなくなるでしょう。

また、隙間が少ない=音が外に漏れないので、部屋の中にどんな人がいるかを外部に漏れにくくすることができます。

赤ちゃんがいる家庭では夜泣きの声が近所迷惑にならないかなどの心配ごとも減りそうですね。

 

ドアや窓のデザイン

 

高い気密性を持つ窓やドアを選ぶことで、空気漏れを最小限に抑えることができます。

 

例えば、二重窓や壁にはめこみ型のFIX窓(開閉できない窓のこと)を選ぶとより効果的でしょう。

防犯面からみても、安易に開閉できない窓は侵入しにくく、安全性が高いといえますね。

 

ドアについては、昔ながらの引き戸ではなく、片開きドアがおすすめです。

引き戸は隙間ができやすく、気密性に欠けます。

ドアや窓のデザインを変えるだけでも、気密性を高めることができるので、新築だけでなく中古住宅をリノベーションする際も参考にしてみてくださいね。

 

シーリング材を使用した施工

 

シーリング材とは、建物の接合部分に使用する接着剤の一つ。

 窓やドア、壁と天井の接合部には、シーリング材を用いることで隙間を埋めることができます。

また、いくつかあるシーリング材には、耐久性・耐水性・耐熱性を兼ねそろえたものもあり、比較的安価であることも魅力の一つです。

隙間を埋めることで、空気の漏れだけでなく、建物自体の強度もあがるのでおすすめです。

 

気密性の高い家とはどんな家

気密性が高い家は、エネルギー消費が少なく室内の快適性が高いことが特徴。

外気の温度に影響されないため、エアコンの効果を最大限にでき光熱費の節約につながります。

また、外部の騒音が遮断されるため、静かな室内環境を保つことができるという魅力も。

室温が一定になることで、結露やカビの発生も抑制され、健康面でも効果があるといえますね。

ただし、密度の高いがゆえに、換気をしっかりと行わないと空気が澱んでしまう可能性があり、そういった点では注意が必要でしょう。

この章では、戸建ての気密性が高い場合のメリットとデメリットを紹介します。

 

気密性の高い戸建て

 

密度の高い住宅のメリットがこちら。

  • 省エネになり光熱費の節約につながる
  • 防音性が高く静かな室内環境が整う
  • 結露やカビの発生しにくく健康面によい

室温が一定に保たれることで、ヒートショック現象を防ぐことができます。

ヒートショック現象とは、温度差が原因で起こる血圧の変動でめまいや立ちくらみなどの症状がでること。

ひどい場合は、心筋梗塞につながることもあります。

ご年配の方が、冬場の浴室で倒れてしまう原因の一つとして代表的なのがヒートショック現象です。

 

密度の高い住宅のデメリットがこちら。

  • 換気設備の取り付け工事やメンテナンスが必要
  • 専門的な技術や材料が必要なため施工コストが高い
  • 空気がこもりやすくハウスダストが気になる

気密性が高いことによって、建材や家具からでるホルムアルデヒドを外部にだすことができず、シックハウス症候群などのアレルギー症状を訴える人がいます。

通常、時間が経過するとホルムアルデヒドの数値は低くなるのですが、換気をしないといつまでも数値が高いままを維持してしまいます。

そうなると、目のかゆみや鼻づまりの症状がでてしまい、ひどい場合は呼吸困難につながる場合も。

気密性の高い住宅は、換気設備が重要ですね。

 

鉄骨住宅の気密性が低い理由

 

鉄骨住宅の気密性が低い理由は、主に構造上の特徴によるものといわれています。

鉄骨住宅は、木造住宅と比較して構造材同士の接合部に隙間ができやすい傾向。

これは、鉄骨部材の形状が複雑で、接合部分に適切なシーリング材を施工するためには熟練の技術が必要なうえに手間もかかることでコスト面でも負担になりやすいから。

 

また、鉄は熱伝導率が高いため、外気の温度に影響を受けやすい傾向にあります。

 

鉄骨住宅は、木造に比べて気密性が低いといわれていますが、気密性や断熱性に強いハウスメーカーを選ぶことで弱みとなる部分は解消できるでしょう。

 

気密性に強いハウスメーカーの選び方

気密性に強いハウスメーカーを探す場合には、以下の3つポイントに注意しましょう。

  • ハウスメーカーの実績を確認
  • 気密性能を表す数値を見る
  • 窓や換気の設備を見る

確認すべきチェックポイントが分かったら、必ず数社に相見積もりをとること。

大きな買い物だからこそ、相場観やサービスの違いを比較して後悔しない家づくりを目指したいですね。

詳しくチェックポイントを見てみましょう。

 

ハウスメーカーの実績を確認

 

ハウスメーカーのホームページを確認すると得意とする分野の記載があります。

その他、ネットで口コミや評判を調べることも有効です。

ハウスメーカーを探すときは、すでに家を建てた経験のある方に相談するとリアルな情報を聞けてかつ信憑性も高いでしょう。

 

気密性能を表す数値を見る

 

前述した通り、気密性能を測るc値の基準値を問い合わせしてみましょう。

c値が低いほど気密性に優れているため、一つの判断基準になります。

数値を見ることで、技術力の高い職人が揃っているかどうかの見極めにもなりますよ。

 

窓や換気の設備を見る

 

外部と繋がる窓は、気密性を考えるにあたって重要なポイント。

窓の数やサッシの種類にもこだわることで気密性はグンと向上します。

 

また、気密性の高い住宅は、換気設備がしっかりと稼働しなければ室内の空気が滞り健康を害する可能性も。

換気設備は3種類ありそれぞれにメリットデメリットがあります。

専門的なことについても詳しく説明があるかないかは判断ポイントの一つになるでしょう。

 

これらのチェックポイントを踏まえて、自分に合ったハウスメーカーを選び、後悔しない家づくりを目指しましょう。

 

まとめ

 

家の気密性とは、建物の密閉性を表すこと。

気密性をあげることは、家づくりにおいてとても重要な意味があります。

 

気密性の高い家のメリットは以下。

  • 省エネになり光熱費の節約につながる
  • 防音性が高く静かな室内環境が整う
  • 結露やカビの発生しにくく健康面によい

密度が高くなることでデメリットもあります。

  • 換気設備の取り付け工事やメンテナンスが必要
  • 専門的な技術や材料が必要なため施工コストが高い
  • 空気がこもりやすくハウスダストが気になる

24時間換気システムを導入することで、初期投資はかかりますが、省エネになり毎月の光熱費負担は軽くなります。

また、システムを導入することで窓を開けて空気を入れ替える『自然換気』よりも、室内温度を一定に保ちつつ快適な空間を実現させます。

 

一昔前よりも施工技術の向上や建材もより良いものが開発され、気密性の高い家が多くなりました。

その中でもしっかりと意味を理解して選択することで、満足のいく家づくりが叶うでしょう。

今後もチェックポイントを抑えつつ、家づくりを楽しんでくださいね。

 

くれぐれも、マイホーム作りは慎重に…

 

 

 

\ SNSでシェアしよう! /

おうちの悩み.comの注目記事を受け取ろう

この記事が気に入ったら
いいね!しよう

おうちの悩み.comの人気記事をお届けします。

  • 気に入ったらブックマーク! このエントリーをはてなブックマークに追加
  • フォローしよう!

ライター紹介 ライター一覧

和田光代

和田光代

建築マニアなライター。
一眼レフ片手に旅行するのが趣味。

世代を超えて愛され続ける家とは?をテーマに
建築について勉強中です。

一戸建て、マンション、アパート、団地などへの7回の引っ越し経験から、
居心地の良い家づくりを提案します♪

こちらの記事も一緒に読まれています

  • 二世帯住宅の間取り3タイプのメリット&デメリットを解説!実例&失敗例も

  • リビング階段の間取りを紹介!メリット&デメリットと後悔しないためのコツ

  • 自然素材の注文住宅とは?メリット・デメリットと家づくりのポイントまで解説!

  • 安い家は買っても平気?5つの後悔事例と失敗しないための対策

  • 無垢材の種類と特徴は?メリット&デメリットとフローリングのお手入れ方法

  • 耐震等級って意味ないの?耐震等級3の家は倒壊しない?地震に強い家づくり