1. TOP
  2. 家族
  3. 妊娠・子育て
  4. 「進学塾」と「補習塾」の違いや特徴を解説!うちの子はどっち?

「進学塾」と「補習塾」の違いや特徴を解説!うちの子はどっち?

このページでは「進学塾」と「補習塾」のそれぞれの特徴を解説

小中学生の塾は選択肢がさまざまで、塾選びに頭を悩ませておられる保護者の方も多いのでは?

学習塾は大きく分けて「進学塾」と「補習塾」の2つのタイプに分けることができます。

難関校への進学を希望する”勉強ができる子”は進学塾へ通い、定期テストや学校の授業の補習を受けたい”勉強が苦手な子”は補習塾へ通う、といったイメージを持たれているかたも多くいると思いますが、そうとも限りません。

お子さんの性格・学習習慣にあった塾を選ぶことが必要です。

この記事では、「進学塾」と「補習塾」の違いと、それぞれの塾の特徴をご紹介します。

 

進学塾と補習塾

進学塾と補習塾のちがいは「塾の目的」です。

 

進学塾

進学塾は、入試問題で点数を取れるように指導する塾のこと。

進学塾は進学に向け学校の授業以上の内容を勉強する学習塾です。

中学受験や高校受験に向けた指導を行っていることが多いです。

比較的高学力の生徒が多く、偏差値向上を目的としています。

 

補習塾

学校の授業内容理解や定期試験で点数を取れるように指導する塾のこと。

学校での成績向上に向け、学校の授業内容を固めることを主な目的とした学習塾です。

受験に向けてというよりは、定期試験の成績を上げ内申点の向上を目的とした学習塾と言えるでしょう。

 

進学塾と補習塾の見極め方は?

はっきりと「進学塾」「補習塾」と打ち出していない塾もたくさんありますが、チラシやホームページを見れば、その塾が進学塾か補習塾かはすぐにわかります。

中学や高校の合格実績を前面に出しているなら進学塾、学校のテストの点数が上がった生徒の声や、子どもに合った丁寧の指導を行ってくれるというような内容が掲載されているようなら補習塾だと判断していいでしょう。

 

「進学塾」の特徴とは?

まず「進学塾」の特徴についてみていきましょう。

 

入試対策に特化した指導

中学受験や高校受験、大学受験の入試対策に特化した塾を「進学塾」と呼びます。

偏差値を上げるための塾と言い換えることもできます。

進学塾は前年度の合格実績が集客を左右するので、塾生が少しでもレベルの高い学校を受験して合格するように指導をします。

難関校や上位校と呼ばれる学校中心に入試問題傾向を毎年研究し、それに合わせた指導を行っています。

進学塾の特徴として、入試から逆算した年間のカリキュラムに沿って授業が進行しますので、学校の授業よりも進学塾の授業の方が進むスピードが速いです。

例えば、中学受験向けの進学塾では2月から新学年のカリキュラムが始まります。

そのため学校ではまだ習っていないことも先取り授業として進学塾では習ってしまうため、進学塾へ途中入塾を検討する際には注意が必要になります。

 

集団授業の形式が多い

個別指導形式の進学塾もありますが、一般的に集団授業の形式をとる塾が多くなっています。

その授業形式は、集団授業がメインとなります。

科目ごとに担当の先生がクラスを受け持ち、授業をします。

 

入塾テストや実力毎のクラス分けがある

難関受験での合格を最大の目標にしているので、入塾テストで学力が評価された子しか入れないことや、実力にあった授業を受けさせるためにクラス分けをするといった進学塾も多くあります。

成績上位のクラスは通学圏内ナンバーワンの学校を目指すクラス、成績中位のクラスは地域一、二番手の学校を目指すクラス、成績下位のクラスはとにかく本人が目指す学校の入試に受かる学力レベルまで引き上げるというように、クラスごとに目指す学校のレベルに差をつけて指導をしています。

適正なクラスで指導するために、入塾の際に入塾テストを実施している塾もあり、一定の学力以上の生徒しか入塾できない進学塾もあるため入塾前に確認してみましょう。

 

他の子との競争で切磋琢磨

クラス分けがされている塾は、レベルごとに授業の進行速度や内容も異なるために、すべてのクラスが学校の授業よりも難しいといったわけではありませんが、進学塾のため、やはりレベルは高いクラスが多いです。

そして、塾に来ている生徒もレベルが高い場合が多いので、そうした子から刺激を受けて、切磋琢磨することができます。

その反面、目的が「難関受験合格」になると、勉強内容もよりシビアになり、ついていけない生徒が出てくるなど、厳しい面もあります。

定期的に試験をして、成績が下がった場合、クラスも下のクラスに変更になるということも。

 

進学塾向きのタイプ

進学塾は、自分から受験をしたいという子どもや、県内トップレベルの学校を受験したいという小学生、中学生に向いていると言えます。

ただし、受験はとてもシビアなので、偏差値が思うように上がらずに途中で心が折れてしまう子も多く、親御さんのサポートが必要です。

「友達が一緒だから、この塾に決めた」という子もいますが、最終的に受験は孤独との戦いになります。

特に難関受験合格に力を入れている進学塾の場合は、「一人で頑張る!」といった決意が必要に。

そのために、進学塾は「絶対に合格したい!」という志を持っている子供に向いていると言えるでしょう。

 

 

「補習塾」の特徴とは?

次に補習塾の特徴を見ていきます。

 

学校の授業が中心のカリキュラム

補習塾は、学校の授業のフォローや定期テスト対策を中心に行う塾を言います。

補習塾の特徴として、学校の授業の進度に合わせて塾の授業が行われます

補習塾には学校の授業についていけないという生徒が多く、進学塾の先取り授業に対して、学校の後追い授業、つまり復習の割合が多くなっています。

学校の授業で生じたつまずきを早期に解決できるので、勉強意欲が持続します。

 

個別指導や少人数制の形式

一人ひとりのレベルにあわせた授業を行うため、個別指導や少人数制の形式をとる塾が多くなります。

個別指導タイプは、テストで点数が取れない子が利用する場合が多いです。

個別指導のメリットは、先生と一対一に近い形で、わからないところを聞くことが出来るということです。

集団で受ける学校の授業では質問しにくい人も、補習塾であれば気軽に質問できる環境が整っています。

一概に言うことはできませんが、個別指導は集団指導に比べると費用は高くなります。

スタイルは塾によって異なりますが、本当に自習スペースを貸すだけのところもあれば、勉強方法の指導、わからないところの質問を受け付けるといった塾もあります。

 

つまずきを手厚くケアをしてくれる

補習塾の魅力は「面倒見の良さ」になります。

進学塾と比べると一人ひとりの生徒へのサポートも手厚く、「学校のテストの点数を上げる」という身近な目標に対する結果を重視しつつ、苦手科目を克服できるように指導をします。

学校の授業でつまずいた部分は、できるところまで戻って教えてくれます。

個人指導や少人数制の塾はもちろん、集団指導スタイルの塾でも授業の前後に質問ができます。

進学塾のように入塾テストがある塾もありますが、入塾資格判定ではなく、現在の学力把握のための参考資料としてのテストなので、点が取れなくて受け入れてもらえない、ということはありません。

 

受験対策は基本的に含まれていない

「学校の成績を上げたい」、「とにかく学校の授業に付いていけるようにしたい」という子供は、補習塾を選ぶケースが多いようです。

受験よりも学校の次の定期テストを目標に授業が進められます。

学校の授業も当然、入試範囲ですので、受験に不向きというわけではありません。

公立受験では内申点も考慮されるので、学校の成績を上げることで受験にもメリットがあります。

しかし、受験対策は基本的には含まれていないのが、補習塾を選ぶうえでの注意点です。

特に私立校の受験を考えている人は、自身で対策を採ったり、特別講座を別に受講したりする必要があります。

 

様々なタイプの生徒がいる

補習塾は、対象とする生徒のレベルの幅が広く、定期テストであまり点数の取れない生徒から、平均点を軽く超えるような、それなりに点数が取れる生徒まで様々なタイプの生徒がいます。

受験を考えているけれど進学塾の雰囲気が合わず、補習塾を選ぶといった生徒もいます。

 

補習塾が合うタイプ

将来の入試よりも、「学校の授業がよく理解できていない現状をなんとかしたい」というような子供が利用するケースが多いでしょう。

また、定期テスト前には授業内で定期テスト対策を行ってくれるので、内申点を上げるために学校のテストの点数を上げたいと考えている子供にも補習塾がオススメです。

補習塾の授業の形式は、「集団授業タイプ」「個別指導タイプ」「自習タイプ」の3つの種類があります。

その3つそれぞれに合う子どものタイプについてもみていきましょう。

 

集団授業に向く子供

集団授業に合うのは、協調性があり、競い合うのが好きな子です。

集団授業は、一人で行う個別指導と異なり数人の小さなクラスで行われます。

そのために、他の子を尊重できるといった協調性も必要になります。

また、同じクラスでライバルをつくり、お互いに競うことで成長するようなタイプの子供に向いているでしょう。

授業のレベルはクラス分けされることが多いために、心配はいりません。

 

個別指導に向く子供

個別指導は、一人で勉強したい子にオススメ。

集団授業と異なり、勉強するときは自分のペースで黙々と勉強することが出来ます。

学校の授業についていけない子供が利用するケースも多くありますが、ハイレベルな個別指導塾もあります。

 

自習形式に向く子供

自習形式の補習塾は特殊なタイプなので、塾の数はそこまで多くありません。

指導方針は、塾によって異なりますが、自習の場を設けるだけでなく、勉強法の指導やわからないところを教えてくれるチューターという先生がみてくれます。

「勉強する時間を確保したい」「とにかく自分のペースで勉強がしたい」「勉強を教えてくれる先生は必要だけど、マンツーマンは緊張する」というような子供に向いているかもしれません。

 

他にどんな塾があるの?

進学塾と補習塾以外には、どのような塾のタイプがあるのかを見ていきます。

 

総合学習塾

受験対策や進路相談だけでなく、学校の授業のフォローや定期テスト対策などを総合的に幅広く指導してくれる塾を総合学習塾と呼んだりします。

進学塾と補習塾の両方の性質を備えている塾といえます。

 

専門塾

最近は英語や理科実験などの特定の科目に特化した塾が増えていますが、このような塾を専門塾と呼びます。

 

まとめ

「進学塾」と「補習塾」についてご説明してきましたが、一番大切なことは子どもに合うか合わないかです。

どんな子供にも合う塾というのは存在しません。

  • 進学塾・・・入試問題で点数を取れるように指導する塾。進学に向け学校の授業以上の内容を勉強する。
  • 補習塾・・・学校の授業内容理解、定期試験で点数を取れるように指導。学校の授業内容を固めることが主な目的。

自分の子どもに性格をよく考えてみると、どの塾を選べばよいかおのずと見えてくるはずです。

「成績が上位だから、うちの子は進学塾」というように、機械的に決めてしまうのはどうでしょう。

進学塾の特徴には、他の子との競争で切磋琢磨できるということがありますが、プレッシャーを感じやすい子供には、競争が精神的負担となりマイナスの影響を与えてしまうこともあります。

「進学塾」「補習塾」という言葉のイメージに惑わされずに、子どもとの相性を十分に考慮して塾を選びましょう。

 

\ SNSでシェアしよう! /

おうちの悩み.comの注目記事を受け取ろう

この記事が気に入ったら
いいね!しよう

おうちの悩み.comの人気記事をお届けします。

  • 気に入ったらブックマーク! このエントリーをはてなブックマークに追加
  • フォローしよう!

ライター紹介 ライター一覧

baniusa

妊娠、出産を経て子育て奮闘中の三十代一児のママです。大変な事も多々ありますが、子供が可愛くて仕方なく、育児を楽しむ毎日です。子供と毎日楽しく過ごす幸せな生活の為に日々リサーチやママ友と情報交換し合ってます。ごく普通のママですが、そんなママ目線で楽しく幸せな記事を書いて少しでもお役にたてれば嬉しいです。

こちらの記事も一緒に読まれています

  • 子どもを勉強好きに育てたい!親として守りたいこと6選

  • 英語ができる子供に育てる!家庭で効果的に学ぶための6つの心得【小学生版】

  • 勉強の教え方が上手な親はこうしている!イライラしないコツと親の心構え