1. TOP
  2. 家族
  3. 妊娠・子育て
  4. 大きな成長を見せる生後5ヶ月!寝返りや離乳食を始める

大きな成長を見せる生後5ヶ月!寝返りや離乳食を始める

生後5ヶ月を過ぎると、そろそろ離乳食のスタートです。

赤ちゃんにとっては初めて口にする離乳食。

どんな顔をするのかとても楽しみですよね。

 

成長が早い赤ちゃんは、寝返りで移動する赤ちゃんもいます。

また、人見知りも始まり、ママやパパと他の人の区別が出来るようになってくるので、一層愛おしさが増す時期です。

 

色々な個性が出始める生後5ヶ月。

個性が出るだけに、戸惑うことも多いのが5ヶ月です。

この記事では、生後5ヶ月の赤ちゃんの特徴や、お世話のポイントと、かかりやすい病気と注意すべき症状についてお話します。

生後5ヶ月の赤ちゃんの育児の参考にして頂ければ幸いです。

 

体重の増加がゆっくりに

成長には個人差が大きいですが、この頃の平均身長と体重は次のようになります。

 

男の子

・体重  6.10〜9.20キロ

・身長  61.9〜70.4センチ

 

女の子

・体重  5.74〜8.67キロ

・身長  60.1〜68.7センチ

 

生後5ヶ月になると、寝ているだけだった新生児期に比べ、寝返りなど体全体を使って出来ることが増え、体重があまり増えないと感じることがあります。

しかし、ママの母乳の分泌が減ったり、ミルクの回数が減っていて体重が増加しないこともあるため、そのような場合は注意が必要です。

 

赤ちゃんの様子をよく観察し、機嫌も良く、排便回数も十分であれば心配はいりません。

あまりにも体重が急に減ったり、ママの母乳の出が悪かったり、ミルクを飲まないような場合は、医師や保健師に相談してください。

 

 

生後5ヶ月の赤ちゃんの特徴

生後5ヶ月の赤ちゃんは、ほとんど首が座り、背骨もしっかりとしてくるため、仰向けで寝かせると両手で上半身を持ち上げて、キョロキョロ見渡したり、寝返りをしたりします。

また、自我が芽生えてくるため、色々な表情をママやパパに見せ、今までとは違ったことがどんどんできてくる時期です。

 

寝返りを始める

成長が早い赤ちゃんは、寝返りを始めます。

腰をひねって足を交差させ、その勢いで体を回転させますが、下側の腕が抜けなくなったり、うつ伏せから仰向けに戻れないこともあります。

 

そのため、赤ちゃんがうつ伏せのままの状態になりすぎないように、そばで見守ってあげてください。

 

興味のあるものに手を伸ばしてつかむ

興味のあるものに自分から手を伸ばし、つかめるようになります。

そばにあるおもちゃを取ろうとしているうちに、寝返りができるようになる赤ちゃんもいます。

 

つかんだものは口に持っていってなめて確かめたり、ながめたり、振ったりして遊びます。

 

両親と他の人の区別が出来る

周囲を認識する能力が発達してくるので、ママやパパと他の人の区別が出来るようになります。

人が認識できるようになるため、成長が早い赤ちゃんは、人見知りがはじまります。

見知らぬ人を警戒するようにジッと見つめたり、抱かれるのを嫌がって顔をそむけたり、泣いたりするのは、人見知りのはじまりです。

 

中には、見知らぬ人が近くで話しかけたり、あやしたり、目が合うだけで泣き出してしまう赤ちゃんもいます。

 

 

授乳間隔と量

生後5ヶ月の赤ちゃんは、まとまった量を飲めるようになるので、授乳回数も減って、1回の授乳時間も短くなってきます。

授乳間隔は4時間が目安です。

飲める量が増え、お腹が満たされるので夜は5〜6時間寝続ける赤ちゃんもいます。

なるべく決まった時間に授乳することで、生活リズムが整ってきます。

母乳は飲みたい分だけ、ミルクの場合は、1回180〜200ミリを1日5回ほど飲ませてあげてください。

 

無理に飲ませる必要はありませんが、お風呂上がりなどに麦茶や湯冷ましを少量与えて、おっぱいやミルク以外での水分補給の練習も、徐々に始めていきましょう。

 

夜泣きが始まる

昼間の活動不足や、初めての場所へのお出かけ、夜更かしなどが刺激になっている場合や、おむつの汚れ、空腹、寒かったり暑かったりしたときなどに夜泣きをすることがあります。

 

原因が思い当たらない場合は、背中をトントンする、抱っこする、麦茶や湯冷ましを飲ませるなど、赤ちゃんを寝かしつける工夫をしてみてください。

 

夜泣きはいつかはおさまるので、寝不足でつらいこともあるかもしれませんが、ママやパパも気長に付き合う気持ちでいましょう。

 

かかりやすい病気や注意したい症状

生後5ヶ月になると、外出する時間が長くなったり、赤ちゃん同士で接する機会も増えます。

そこで心配なのは風邪です。

鼻水がいつもより多い場合や、咳が出始めたり、発熱した場合は、早めに医師に診察してもらいましょう。

その他にも、以下の症状が出たときは注意してください。

 

湿疹、アレルギー

生後2ヶ月ごろから湿疹が出始める赤ちゃんもいます。

皮脂や汚れによるかぶれが原因であることがほとんどですが、離乳食を始めた場合は、食べ物のアレルギーの可能性もあります。

食べ物のアレルギーは、特定の食べ物を飲食することで、発疹や腹痛、呼吸器系に症状が出るアレルギーです。

口の中や周りだけ、かゆみや湿疹が出る場合もあります。

 

消化機能や皮膚のバリア機能などがまだ未発達な赤ちゃんの体は、様々なものに対して反応してしまいます。

原因となる食べ物を食べてから、15〜30分以内に症状が出ることが多く、遅くても2時間以内には発症します。

 

乳幼児期は、「卵(特に卵白)」「牛乳」「小麦」の3つは三大アレルゲンと呼ばれ、食べ物アレルギーの原因となりやすい食べ物です。

湿疹やかゆみ、喉の腫れや締め付け感、呼吸困難、嘔吐や血便、下痢や痙攣、顔面蒼白などが見られた場合はすぐに病院に行き、医師に診察してもらいましょう。

短時間で全身の様々な部分に症状が出て、最悪の場合は命に危険が及ぶこともあります。

 

赤ちゃんは、まだ会話が出来ないため、痛みやかゆみを伝えることができません。

食後の赤ちゃんの様子が少しでも変だと感じた場合は、すぐに病院に行きましょう。

 

血液検査や、プリックテストでアレルギー検査をしてもらうと、何に対してアレルギーが出るのかを調べることが出来ます。

 

便秘や下痢

離乳食を始めたると、体質に合わない食べ物によって下痢をしてしまう場合があります。

あまりにも下痢がひどく、続くような場合は医師に診察してもらいましょう。

 

また、いつもより便秘がちな場合は、離乳食で水分が足りていない可能性があります。

母乳やミルクだけでなく、麦茶や湯冷ましなどで水分補給をしたり、「のの字マッサージ」を試してみてください。

 

生後5ヶ月のお世話のポイント

生後5ヶ月の赤ちゃんは、「飲む」から「食べる」への練習が始まります。

首がすわったり、寝返りが出来るようになると、自分で体を動かす楽しみに芽生えてくる時期です。

この頃の赤ちゃんのお世話のポイントをまとめました。

 

遊びの中で寝返りを応援

寝返りがまだ出来ない赤ちゃんも、遊びの中で自然にコツをつかんでいきます。

うつ伏せで遊ばせたり、手の届きそうなところにおもちゃを置いて動きを誘ったりしてみるのもおすすめです。

 

赤ちゃんの成長は個人差が出やすいため、寝返りが出来なくても気にせずに、赤ちゃんのペースに合わせてゆっくり応援してあげてください。

 

離乳食を始めてみる

支えがあれば座れる、よだれが多くなる、食事に興味を示す、押し出し反射がなくなるなどの様子が見られたら、離乳食を始めてください。

おっぱいやミルクを飲むだけだった赤ちゃんが、形のある物を噛んで食べられるように、これから約1年かけて練習していきます。

焦らずにゆっくりと、楽しみながら進めてください。

 

1日1回、なるべく午前中の授乳の時間を離乳食にかえて、10倍がゆをなめらかにすりつぶしたものから始めます。

10倍がゆをすりつぶした物に慣れてきたら、いもや野菜、絹ごし豆腐を裏ごししたものなどを、1日1種類ずつ徐々に試してみてください。

1日1種類にすることで、アレルギー症状が見つけやすくなります。

初めて食べさせるものは、1さじから始め、徐々に増やしていきます。

 

自分で離乳食を口に入れ、飲み込むことが目標です。

赤ちゃんの皮膚や便の様子をよく見ながら、ゆっくり進めてください。

 

この時期は、食べる量はあまり重要ではありません。

物を飲み込む練習だと思って、離乳食の後のおっぱいやミルクは欲しがるだけ飲ませましょう。

 

BCGの接種推奨時期

生後5〜7ヶ月は、BCGの接種推奨時期です。

1歳半まで接種可能ですが、BCGは結核に対するワクチンで、5ヶ月になったらなるべく早めに接種するように厚生省は勧めています。

 

BCG接種後は赤く腫れたり湿疹がでる赤ちゃんもいますが、むやみにクリームや薬を塗らず、心配な場合は医師に診てもらってくださいらいましょう。

 

生後2ヶ月から毎月、予防接種が続きますが、赤ちゃんの体にかかわることなので、早めにスケジュールを組んで接種しましょう。

医師と一緒にスケジュールを組むとスムーズに進めていけます。

 

成長が著しい生後5ヶ月

生後5ヶ月になると、夜まとめて睡眠時間を確保することが出来たり、授乳の回数や時間も少なくなってくるため、生活リズムを把握出来るようになります。

ママやパパも自分の時間が持てたり、いつどのタイミングでお出かけや家事が出来るかなどわかるようになり、気持ちにも余裕が持てる頃です。

 

うつ伏せの状態から両手で上半身を持ち上げて、そのままハイハイを始める赤ちゃんもいれば、寝返りがなかなかうまく出来ない赤ちゃんもいます。

生後5ヶ月の赤ちゃんは、成長が著しく変化する時期で、赤ちゃんの個人差も大きいので、あまり他の子と比べて心配する必要はありません。

 

この時期から離乳食もスタートしていきますが、進め方は赤ちゃんによって大きく違うため、焦らずにゆっくり進めてください。

あまりにママやパパが焦って進めてしまうと、赤ちゃんにとって食事が楽しいものではなくなってしまいます。

約1年かけて、物を食べる練習と一緒にに、食事の楽しさを教えてあげましょう。

\ SNSでシェアしよう! /

おうちの悩み.comの注目記事を受け取ろう

この記事が気に入ったら
いいね!しよう

おうちの悩み.comの人気記事をお届けします。

  • 気に入ったらブックマーク! このエントリーをはてなブックマークに追加
  • フォローしよう!

ライター紹介 ライター一覧

baniusa

妊娠、出産を経て子育て奮闘中の三十代一児のママです。大変な事も多々ありますが、子供が可愛くて仕方なく、育児を楽しむ毎日です。子供と毎日楽しく過ごす幸せな生活の為に日々リサーチやママ友と情報交換し合ってます。ごく普通のママですが、そんなママ目線で楽しく幸せな記事を書いて少しでもお役にたてれば嬉しいです。

こちらの記事も一緒に読まれています

  • 生後3ヶ月ってどんな時期?成長の様子や特徴、注意した病気など

  • 妊娠中に起こる症状への対策をして快適なマタニティライフを!

  • 離乳食開始の注意点!食物アレルギーから赤ちゃんを守る

  • 生後7ヶ月からは感染症や食物アレルギーに注意した育児を!

  • 生後4ヶ月の赤ちゃんの特徴は?人見知りや生活リズムを意識した育児を

  • 妊娠超初期に見られる兆候と症状!あなたの妊娠の可能性は?