1. TOP
  2. 家族
  3. 妊娠・子育て
  4. 生後2ヶ月・赤ちゃんの特徴とお世話の注意点

生後2ヶ月・赤ちゃんの特徴とお世話の注意点

生後2ヶ月になると、赤ちゃんと目が合うようになったり、あやすと笑うようになります。

他にも動くおもちゃを目で追ったり、声や音がするほうを見ようとするなど、これまでできなかったことがどんどんできるようになります。

 

ママもパパも、赤ちゃんが反応を示してくれるようになり、ますます育児が楽しくなる時期です。

この時期の赤ちゃんのことをよく知り、楽しく、安心して育児に取り組んでください。

 

この記事では、生後2ヶ月の赤ちゃんに見られる特徴や、育児のポイントかかりやすい病気と注意したい症状などをお伝えます。

 

身長と体重

生後2ヶ月の赤ちゃんは、生まれた時に比べると体つきも丸みおびてきて、だいぶしっかりとしてきます。

体重と身長も赤ちゃんのペースや母乳やミルクの飲む量によって、個人差がありますが見た目でもわかるくらいに成長してきます。

 

男の子

体重  4.41〜7.18キログラム

身長  54.5〜63.2センチ

 

女の子

体重  4.19〜6.67キログラム

身長  53.3〜61.7センチ

 

生後2ヶ月の赤ちゃんの特徴

赤ちゃんの成長は個人差が非常に大きいので、成長が早くても遅くても、周りの赤ちゃんと比べたり、焦る必要はありません。

ここから紹介する特徴は、一般的に生後2ヶ月から見られるようになる特徴です。

1ヶ月半から見られる子もいれば、3ヶ月頃から見られる子もいます。

 

母乳やミルクの適量がわかるように

おっぱいやミルクを飲むことが上手になり、また、満腹の感覚がわかるようになります。

おなかがいっぱいになると飲むのをやめるようになるため、一時的に飲む量が減ることがあります。

 

授乳中やミルクの時に、ママと目が合うとそちらに興味が向き、吸うのをやめてしまう場合もあります。

 

首がだんだんとすわってくる

うつ伏せにすると顔を横に向けたり、頭を持ち上げることができるようになります。

個人差がありますが、早い赤ちゃんでは生後1〜2ヶ月頃から徐々に首が座ってきたと感じられます。

しっかりと首がすわるのは生後4ヶ月~5ヶ月になる赤ちゃんが多いです。

 

発達が早く、生後2か月で首がすわってきたと感じても、まだ完全にはすわっていません。

縦抱きは短時間にとどめて首とおしりをしっかりと支えて抱っこしてください。

 

自分の手に興味をもち、見つめたり動かしたりする

このころの赤ちゃんは、こぶしを握ったり、指を開いたり、体の前で両手を組み合わせたりしながら、その様子をジッと見つめます。

これを「ハンド・リガード」といいます。

自分の手に気付き、動かしてみることで、手指が上手に動かせるようになっていきます。

 

また、だんだんと周囲のものにも興味を持つようになり、見えたものに手を伸ばしたりもします。

そのために、赤ちゃんの手の届く範囲にはものを置かないように徹底してください。

また、一人にはなるべくしないようにしましょう。

 

便秘になりやすい

生後2ヶ月の赤ちゃんは、便の回数か減ることが多く、とくにミルクの赤ちゃんは減る傾向にあります。

もし毎日出なくてもその子のペースで出ていて、機嫌よくおっぱいも飲むようなら心配ありません。

 

なかなかでない場合は、朝起きたときやお風呂の後などにおへそのあたりを「の」の字を描くようにマッサージしてあげましょう。

4〜5日出ない場合は、綿棒の先をベビーオイルでぬらし、肛門に1〜2センチ入れて優しく刺激してみるのも効果的です。

 

しかし、毎回綿棒で刺激をしてしまうと自分で排便する力がつきにくくなったり、癖になってしまう場合もあるので、便秘が続くようなら医師や助産師に相談してください。

 

自分の声を楽しむ

生後2ヶ月の赤ちゃんは、鼻から抜けるような声(鼻母音)を出すようになります。

表情も豊かになってきて、赤ちゃんとの触れ合いが楽しくなる時期です。

 

「ア〜」「ク〜」などの可愛い声を聞いたら、ママやパパもまねして「ア〜」「ク〜」などと返してあげましょう。

赤ちゃんがまた、お返事してくれることもあります。

 

かかりやすい病気や注意したい症状

赤ちゃんは、生後6ヶ月頃までは病気になりにくいといわれています。

しかし環境の変化や外出時に病原菌やウイルスに感染してしまう場合もあります。

この時期に気を付けたい病気や、注意したい症状についてご説明します。

 

百日咳

せきが非常に激しく、コンコンと連発するのが特徴の病気です。

肺炎などの合併症を引き起こしたり、6ヶ月以下の赤ちゃんがかかると、呼吸困難、痙攣、チアノーゼを起こしたり、最悪の場合死亡してしまう危険性もあります。

頻繁にせきをするようなら注意が必要です。

早めに病院で診察を受けてください。

 

乳児湿疹

赤ちゃんは、お肌のバリア機能が弱いため外部からのダメージを受けやすく、皮脂の過剰分泌や乾燥などにより湿疹が出来やすくなっています。

乳児湿疹は、月齢とともに落ち着いてきます。

さらに、乳児湿疹は見た目ほどかゆみを伴わないことが多いので、あまりかゆがりません。

 

長引く場合や、赤ちゃんがかゆがっている場合は「アトピー性皮膚炎」の可能性があります。

 

アトピー性皮膚炎

特定のアレルギー物質が原因で引き起こされる皮膚炎です。

痒みが強く、顔、頭、耳、肘や膝の裏などに湿疹が出来てしまいます。

2ヶ月以上湿疹が続くことが多いです。

 

かゆみが強く、長引く様子が見られたら医師に相談してください。

 

急性中耳炎

耳の奥に細菌やウイルスが侵入することよって炎症を起こします。

3歳までの子供の7割がかかると言われています。

 

風邪と併発しやすく、耳の痛みや発熱、鼻水、耳だれ、耳が詰まった感じなどの症状が出ます。

 

ロタウイルス下痢症

感染力が非常に強く、5歳までにほとんどの子供がかかると言われている感染性の胃腸炎です。

 

何度も激しい下痢や嘔吐を繰り返し、発熱や腹痛などの症状があります。

脱水症状にならないように、こまめに水分補給をします。

水分が全く摂れなかったり、尿が出てない場合は入院の可能性もあります。

 

ロタウイルスに感染した際の最大の特徴は白い便です。

白い便が出たらすぐに病院へ行ってください。

 

乳幼児突然死症候群「SIDS」

乳幼児突然死症候群は、元気に見えた赤ちゃんが突然死亡してしまう病気です。

日本での発症頻度は4000人に1人と推定されていて、生後2〜6ヶ月に多いとされています。

 

原因はまだよくわかっていませんが、育児環境の中に乳幼児突然死症候群を高める原因があることが明らかになってきました。

以下のことに注意してください。

  • 医師から指示がない限りうつ伏せ寝にしない
  • 枕は使わない
  • 布団や布が顔にかからないようにする
  • タバコ

とくに、タバコは乳幼児突然死症候群の大きな原因になります。

妊娠中のタバコは、早産のリスクを高めたり、赤ちゃんが低体重で生まれてくるリスクも高めます。

赤ちゃんの呼吸中枢にも悪影響を及ぼしてしまいますので、赤ちゃんの近くでは喫煙はやめましょう。

 

また、寝ていても赤ちゃんをなるべく一人にはしないようにしたり、寝かせ方や寝具にも配慮をして、乳幼児突然死症候群のリスクを減らす環境作りもしましょう。

 

生後2ヶ月の赤ちゃんのお世話のポイント

生後2ヶ月の赤ちゃんは、少しずつママやパパとコミュニケーションをとれるようになります。

もちろん話したりは出来ませんが、目が合うようになったり、あやすと笑ってくれたりします。

ママもパパもたくさん声をかけて、赤ちゃんの笑顔や声とのやりとりを楽しみながらお世話をしてください。

 

昼は明るく、夜は暗く昼夜の区別を付ける

昼間起きている時間が少しずつ長くなってきます。

赤ちゃんのペースに合わせたお世話が続きますが、少しずつ生活リズムを整えるようにしていきましょう。

 

夜は部屋を暗く静かに保ち、朝と昼はカーテンを開けて太陽の光を入れるようにし、昼夜の区別をつけていきます。

決まった時間に、10〜15分程度のお散歩をするのも生活リズムづくりに効果的です。。

 

泣いたらおっぱいはそろそろ卒業

短時間で必要な量を飲めるようになり、満腹になると自分で乳首を離す赤ちゃんもいます

 

母乳の場合、赤ちゃんの飲む量とママの乳汁量が一致してくるので、授乳のペースは赤ちゃんに合わせましょう。

ミルクの場合は、1日6回ぐらいが目安になります。

 

授乳の後に泣き出しても、すぐに授乳するのではなく、泣く理由を探して解決するようにしていきましょう。

 

寝かせたまま目を離さない

寝かせてしばらくすると、最初の位置から移動していることがあります。

手足をバタバタしたり、顔を動かしたり、グーンと伸びをしたりするうちに、少しずつ動いてしまいます。

 

「まだ動かないから」と、ソファや大人のベッドに寝かせたまま目を離すのは危険です。

ベビーベッドに寝かせたら、必ず柵を上げる習慣をつけてください。

 

予防接種がスタート

生後2ヶ月になったらビブ、小児用肺炎球菌、B型肝炎、ロタウイルスの4種類の予防接種を受けられます。

 

公費で受けられるビブと小児用肺炎球菌のお知らせがきたら、他の2種類と一緒に予約し、同時接種すると効率よく受けられます。

単独接種する場合は優先順位をかかりつけ医に相談して決めましょう。

 

赤ちゃんの体調のよい日に接種し、接種当日は安静に過ごしましょう。

 

手足の動きが活発になる生後2ヶ月

毎日少しずつ成長している赤ちゃんですが、生後2ヶ月になると手足の動きが活発になります。

そのため、まだ意識的に一人で動けない赤ちゃんですが、不意に動いていてびっくりすることも多い時期です。

事故を未然に防ぐために、なるべく赤ちゃんを一人にはしないように気を付けてください。

 

表情も豊かになり、よりいっそう可愛さが増す時期です。

最大限の愛情を毎日伝えて、幸せな日々を過ごしましょう!

 

次はこちらの記事を参考に、これから迎える生後3ヶ月に備えて頂ければと思います。

 

生後3ヶ月ってどんな時期?成長の様子や特徴、注意した病気など

\ SNSでシェアしよう! /

おうちの悩み.comの注目記事を受け取ろう

この記事が気に入ったら
いいね!しよう

おうちの悩み.comの人気記事をお届けします。

  • 気に入ったらブックマーク! このエントリーをはてなブックマークに追加
  • フォローしよう!

ライター紹介 ライター一覧

baniusa

妊娠、出産を経て子育て奮闘中の三十代一児のママです。大変な事も多々ありますが、子供が可愛くて仕方なく、育児を楽しむ毎日です。子供と毎日楽しく過ごす幸せな生活の為に日々リサーチやママ友と情報交換し合ってます。ごく普通のママですが、そんなママ目線で楽しく幸せな記事を書いて少しでもお役にたてれば嬉しいです。

こちらの記事も一緒に読まれています

  • ダニアレルギーの症状は?ダニは刺されるだけが怖さじゃない

  • 妊娠中に起こる症状への対策をして快適なマタニティライフを!

  • ダニに刺されたら?画像でわかるダニの種類ごとの症状と正しい対処法

  • 生後4ヶ月の赤ちゃんの特徴は?人見知りや生活リズムを意識した育児を

  • 後追いや不安定なつかまり立ちで危険がいっぱいの9ヶ月

  • 妊娠超初期に見られる兆候と症状!あなたの妊娠の可能性は?