1. TOP
  2. 家族
  3. 妊娠・子育て
  4. 生後8ヶ月はパパやママにべったり!人見知りは成長の証

生後8ヶ月はパパやママにべったり!人見知りは成長の証

生後8ヶ月頃になると、はいはいをし始めます。

また、ママやパパへの愛情がますます強くなり、人見知りがピークになる時期です。

他人に対しての警戒心も強くなり、ママやパパの姿が見えないだけでも泣いてしまう赤ちゃんも多くいます。

 

この記事では、生後8ヶ月の赤ちゃんの特徴と、かかりやすい病気や注意しなければいけない症状についてお話します。

 

身長や体重に個人差が大きくでる

生後8ヶ月の赤ちゃんは、離乳食の進め方や食べる量によって、身長や体重にかなりの個人差が出始めます。

また、はいはいが出来るかどうかで体格も変わります。

 

あまり身長や体重が増えていなくても、成長曲線内であれば問題ありません。

この頃の成長曲線内の身長と体重は、以下の通りです。

 

【男の子】

体重  6.96〜10.14キロ

身長  66.3〜75.0センチ  

 

【女の子】

体重  6.53〜9.63キロ

身長  64.4〜73.2センチ

 

この範囲から大きく外れている場合、少し注意が必要です。

心配な場合は、検診で食生活や成長具合を相談してみてください。

 

生後8ヶ月の赤ちゃんの特徴

ママやパパに対する愛情がピークになり、人見知りがさらに増したり、場所見知りをする赤ちゃんも多くいます。

 

また、はいはいが上手になり、家の中でママやパパの後を追いかけ始める時期です。

赤ちゃんがすぐ後ろにいる場合もります。

赤ちゃんの指は細く小さいため、少しの隙間にも挟みやすいので、扉の開け閉めには十分に気を付けてください。

 

この他にも、8ヶ月の頃から見られる特徴をご紹介します。

 

おすわりはさらに安定し、はいはいを始める赤ちゃんも

おすわりがさらに安定し、座ったままで横にあるおもちゃを取れるようになったり、おすわりの状態から、物につかまって少し腰を上げることができる赤ちゃんもいます。

 

はいはいをする子も多く、運動量が増えるので食べる量が少しずつ増えていく時期です。

 

はいはいには色々なバリエーション

最初は腹ばいから後ずさりしたり、回転したり、お腹をつけたままひじを使って進む「ずりばい」から始まり、やがて両手、両ひざを使って移動するはいはいになっていきます。

 

はいはいをせずにつかまり立ちをする子もいますが、心配はいりません。

 

身近な人への愛着が強く、人見知りがピークに

ママやパパへの愛情が増し、人見知りがピークになっていきます。

これは、身近な人との信頼関係がしっかりと築けている証拠です。

見知らぬ人を泣いて怖がる場合、無理に抱かせたり、なじませようとしないことが大切です。

 

慣れない場所を嫌がる「場所見知り」をする赤ちゃんもいます。

 

大人の使う道具や音の出るおもちゃを好みます

大人の行動に興味を持つようになるため、大人が使う道具に触れたがる赤ちゃんも多くいます。

リモコン、電話、キッチン用品など、おもちゃではないもので遊ぶことを好む赤ちゃんもいます。

また、この頃の赤ちゃんは、太鼓やタンバリンなど、触ると音が出るおもちゃが大好きです。

 

夜泣き

赤ちゃんによっては、夜泣きがひどくなる時期です。

おすわりやはいはいが出来るようになることで、新しい発見や刺激が増え、夜泣きが多くなります。

 

  • 昼間にたくさん体を使って遊ぶ
  • 夕方のお昼寝はなるべく避ける
  • お風呂に入れたりして刺激を与える
  • 夜は早めに寝る

 

このように、生活リズムを整えていくことで、夜泣きは改善に向かいます。

 

かかりやすい病気や注意する症状

生後8ヶ月の赤ちゃんは、離乳食によって腸内環境が変化するため、下痢や便秘になりやすくなります。

また、ママからもらった免疫が切れて病気にかかりやすくなる時期です。

 

注意したい症状もいくつかあります。

以下にご紹介する症状が見られた時は、ご注意ください。

 

下痢や便秘

離乳食の幅も広がり、便の状態にも色々と変化が出ます。

離乳食だけでは、水分が不足しがちになるので便秘になる赤ちゃんが多くなります。

母乳やミルク以外にも、麦茶や湯冷ましを小まめに与えてあげて下さい。

 

また、トロトロ状の離乳食から粒の状態にすることで、上手く消化が出来ず、下痢をしてしまう赤ちゃんもいます。

アレルギー反応として下痢症状が出ていることも多いので、注意が必要です。

 

いつもと違う下痢をした場合は、食べたものを調べ、すぐに医師に診察してもらいましょう。

 

中耳炎

鼻や喉についた細菌が中耳に入り込んで炎症を起こします。

耳が痛いので赤ちゃんは手で耳を触ったり、激しく泣いたりします。

また、横になると強い痛みがでます。

 

熱が出ることもあり、抗生物質で治療します

が、中耳炎の治療を怠ると、手術をしなければならなくなったり、難聴になる可能性もあるため、注意が必要です。

 

日頃から、赤ちゃんの様子をよく観察し、異変を感じた場合は早めに医師に診察してもらいましょう。

 

生後8ヶ月の赤ちゃんのお世話のポイント

生後8ヶ月頃は、基本的な生活習慣を身に付けたい時期です。

 

はいはいを始めたら、安全に遊べるスペースを作り、家の中の安全のチェックをします。

 

広い空間で自由に体を動かして、たくさん遊ばせてあげたい時期でもあります。

体をたくさん動かせるように、1日1回は公園か児童館などに行って遊ぶのを習慣にするのもおすすめです。

 

授乳間隔と回数

生後8ヶ月の赤ちゃんの授乳間隔は、4時間おきに1日4〜5回が目安です。

ミルクの場合は、1回200〜220mlあげてください。

 

この時期になっても、まだ母乳やミルクで栄養の60〜70%を補っているので、しっかりと飲ませるようにします。

母乳やミルクは、栄養だけでなく、赤ちゃんにとって精神的に落ち着く時間でもあります。

卒乳や断乳を意識するのは、もう少し成長してからで大丈夫です。

 

無理にやめさせたり、回数を減らすのではなく、赤ちゃんのペースでゆっくり離乳食に移行していきます。

 

生後8ヶ月の赤ちゃんの離乳食

生後8ヶ月の赤ちゃんの離乳食は、進みが早ければ朝と夕方の2回が目安になります。

主食となるお粥をメインに、野菜や果物、たんぱく質をバランス良く摂取し、色々な大きさや形に慣らしていく、離乳食中期です。

トロトロ状のものを舌で上手に潰して飲み込めるようになったら、少し形を粗くして、色々な大きさや形に慣らしていってください。

 

スプーンやフォークを自分で持ちたがる赤ちゃんもいて、こぼして仕事が増えるのは嫌かもしれませんが、赤ちゃんの好きなように食べさせてあげることも大切です。

事前にエプロンや床に新聞紙などを敷くなど汚れ対策を工夫して、赤ちゃんに食べる楽しみを存分に教えてあげてください。

 

生後7ヶ月に引き続き、上あごと舌で食べ物をつぶして食べれるように練習していきます。

一度に口に入れる量が多すぎたり、次から次へと口へ運ぶと、丸飲みしてしまいがちになるので、ちょうどいい量をゆっくり口に運んであげて下さい。

 

食があまり進まない場合は、ごく少量の塩や味噌、醤油を使って味に変化をつけてあげるのも効果的です。

 

食中毒に注意

鶏ささみや鮭、まぐろなどが食べれるようになりますが、肉や魚は十分に加熱して食中毒を予防してあげてください。

食中毒は、実は一年中発生しています。

 

調理前には手を石鹸で丁寧に洗い、まな板や包丁も水洗いして下さい。

とくに肉や魚を調理したまな板や包丁で野菜などを切らないように注意して下さい。

 

遊んではいけないものはその場で伝える

この頃の赤ちゃんは、触ると音が出たり変化したりするものが大好きで、おもちゃだけでなく、生活用品も興味の対象になります。

ティッシュペーパーを箱から次々に引っ張り出したり、紙をビリビリ破って遊ぶことが楽しくなる時期です。

 

遊んではいけないものや危険なものは、その場で「ダメ」とはっきりと伝え、遊んでいいものを与えるようにしてください。

 

人見知りはゆったりと見守る

人見知りが激しいとママやパパも困ってしまいますが、まずはしっかりと抱っこして安心させてあげます。

ママやパパが楽しそうに話す姿を見せて、その人が怖い人でないとわかると、おさまる場合もあります。

 

発達の過程なので、おおらかに見守ってあげて下さい。

 

歯磨きの習慣をつける

歯が生えてきたら、歯磨きの習慣をつけ始めます。

自分でやりたそうならベビー用歯ブラシを持たせてあげて、そのあとママやパパが仕上げ磨き用歯ブラシで磨きます。

 

1日1回、なるべく寝る前に磨き、磨いた後は湯冷ましや麦茶を飲ませてあげて下さい。

虫歯予防のためにも、夜中の授乳はそろそろ卒業していきたい時期でもあります。

 

小さなものは手の届かないところに

おすわりやはいはいをするようになると、色々なものが視界に入るようになり、興味を持ったものをつかみ、口に入れたりなめたりするようになります。

ピーナッツ、タバコ、ヘアピン、薬、硬貨、電池など、小さなものを飲み込んだり、喉に詰まらせて窒息したりする可能性があり、危険です。

 

直径39ミリ、長さ51ミリの円筒を通るもの、折り曲げると入るものは誤飲や窒息の原因になります。

危険なものは、床から1メートル以上の高さに置き、整理整頓を心がけてください。

 

人見知りは成長の証

人見知りで悩んでいるママやパパも多いのではないでしょうか?

早い赤ちゃんで、生後3ヶ月頃から始まり、2〜3歳まで続く赤ちゃんもいます。

中でも1歳前後の赤ちゃんの場合は、知らない人や慣れない人の顔を見るだけで激しく泣いてしまったりする赤ちゃんも多いです。

今まで離乳食を食べていたのに、知らない人が近くに来た途端に食べなくなったり、楽しくお散歩してたのに激しく泣いて一歩も歩かなくなってしまう赤ちゃんもいます。

 

人見知りがあまりに激しいと、ママやパパもお出かけやお友達の家に遊びに行くのが不安になってしまいますが、人見知りは親しい人と他人を見分けられるようになった証でもあります。

成長過程で、少しずつ人見知りは穏やかになっていく場合が多いです。

また、言葉が話せるようになれば、今までのように、泣き叫ぶ事で意思を伝える回数も減ってきます。

 

人見知りの仕方も、赤ちゃんによって大きく違い、その赤ちゃんの個性でもあるので、あまり気にしすぎずに、個性だと思って気長に見守ってあげてください。

 

また、無理に慣らそうとはせずに、赤ちゃんのペースに合わせ、赤ちゃんがママやパパにベッタリな時期と考えて、たくさん満喫してください。

\ SNSでシェアしよう! /

おうちの悩み.comの注目記事を受け取ろう

この記事が気に入ったら
いいね!しよう

おうちの悩み.comの人気記事をお届けします。

  • 気に入ったらブックマーク! このエントリーをはてなブックマークに追加
  • フォローしよう!

ライター紹介 ライター一覧

baniusa

妊娠、出産を経て子育て奮闘中の三十代一児のママです。大変な事も多々ありますが、子供が可愛くて仕方なく、育児を楽しむ毎日です。子供と毎日楽しく過ごす幸せな生活の為に日々リサーチやママ友と情報交換し合ってます。ごく普通のママですが、そんなママ目線で楽しく幸せな記事を書いて少しでもお役にたてれば嬉しいです。

こちらの記事も一緒に読まれています

  • 大きな成長を見せる生後5ヶ月!寝返りや離乳食を始める

  • 新生児黄疸の症状は?原因のビリルビンってなにもの?

  • 子どもの才能を伸ばす!人気の習い事ランキングと失敗しない選び方

  • 生後4ヶ月の赤ちゃんの特徴は?人見知りや生活リズムを意識した育児を

  • ダニアレルギーの症状は?ダニは刺されるだけが怖さじゃない

  • 生後3ヶ月ってどんな時期?成長の様子や特徴、注意した病気など