1. TOP
  2. 家族
  3. 妊娠・子育て
  4. 生後7ヶ月からは感染症や食物アレルギーに注意した育児を!

生後7ヶ月からは感染症や食物アレルギーに注意した育児を!

生後7ヶ月になると、一人でおすわりができるようになり、ベビーカーで色々な場所に出かけやすくなります。

また、下の前歯が生え始めてくる赤ちゃんもいるため、笑った時の印象が少しずつ赤ちゃんから幼児の表情にもなり、ますます成長が感じられる時期です。

 

成長が大きく現れる生後7ヶ月の赤ちゃんの特徴やかかりやすい病気、注意しなければいけない症状についてお話します。

 

体重の増加が落ち着く

今まで順調に体重を増やし続けてきた赤ちゃんですが、生後7ヶ月になると体重の増加が落ち着いてきます。

1ヶ月で300〜400グラム位しか増えないため、不安になるかもしれませんが、少しでも増えているようなら問題ありません

運動量が日に日に増えていくために、体重の増加がゆっくりになっています。

 

この時期の平均身長と体重は以下のようになります。

 

男の子

体重  6.73〜9.87キロ

身長  65.0〜73.6センチ

 

女の子

体重  6.32〜9.37キロ

身長  63.1〜71.9センチ

 

生後7ヶ月の赤ちゃんの特徴

1人で座れるようになったり、指先が器用になったり、どんどんできることが増えてきます。

しかし、あくまでこれらは成長の目安ですので、まだできなくても気にする必要はありません。

成長が早いのも遅いのも赤ちゃんの個性です。

のびのびと、あなたの赤ちゃんのペースに合わせた成長を見守ってあげてください。

 

寝返りは自由自在

寝返りが自由自在になります。

この時期になると、もうじっとしていることは少なくなり、動き回るため、ますます目が離せなくなってきます。

常に気を配るようにしてください。

 

また、ママやパパが支えなくても、背筋を伸ばして一人で座っていることができるようになります。

 

下の前歯が二本生え始める

そろそろ歯が生え始める赤ちゃんもいます。

通常、最初は下あごの中央の前歯が二本生えて、次に上あごの中央の前歯二本が生えます。

赤ちゃんによっては生える順番が違うこともありますが、順番が違っても特に問題はありません。

 

歯が生える時は、むずがゆさや痛みを感じて泣く赤ちゃんも多いです。

何をしても泣き止まない場合は、歯が生える違和感か、痛いのかもしれません。

「歯がため」と呼ばれるおもちゃを噛ませてあげるとおさまることもあるので、赤ちゃんがぐずる場合は試してみてください。

 

歯が生える時期は赤ちゃんのよだれも多くなり、よだれで洋服が汚れてしまったり、肌がよだれでかぶれてしまう赤ちゃんもいます。

小まめに拭き取ってあげてください。

 

 

泣かずに声を出して訴える

ママやパパが話しかけると、ジッと口元を見つめたり、一生懸命聞くようになります。

「マンマン」「バババ」など、声を出すようになる子も多いです。

 

これまでは、要求があると泣いて訴えていましたが、「あーあー」などと声を出して、泣かずに訴えられるようになります。

 

授乳間隔と時間

母乳の場合、授乳間隔は3〜4時間程度です。

1日に5〜6回程度の授乳回数が一般的です。

離乳食の食べ具合によって、母乳の飲み具合も変わってきますが、この時期の赤ちゃんは栄養の大半は母乳やミルクから摂ります。

赤ちゃんが母乳やミルクを欲しがっている時は、満足がいくまで飲ませてあげて下さい。

 

ミルクの場合は、1回200〜220mlを目安に、1日に5回程度が一般的です。

 

個人差がありますが、赤ちゃんの様子や離乳食の食べ具合を見ながら与えてあげてください。

 

離乳食の回数や量

生後7ヶ月の赤ちゃんの離乳食の回数は、1日2回、午前と午後の授乳の前に与えます。

この頃の離乳食は、栄養や量よりも、舌でつぶして飲み込む練習に重点をおきます。

固さの目安は、赤ちゃんが舌でつぶせるように絹ごし豆腐程度です。

 

野菜、果物、肉や魚などのたんぱく質など食べる食材を少しずつ増やしてください。

初めて口にする食材は、1日1品、1さじから与え、何かトラブルが起きたらすぐに病院に行けるように、午前中に食べさせると安心です。

 

離乳食は個人差が大きいですが、この時期にあまり進んで食べない場合でも神経質にならずに、赤ちゃんのペースで気長に離乳食を進めましょう。

また、離乳食の後は飲みたい分だけ母乳やミルクを与えてあげてください。

 

かかりやすい病気や注意したい症状

ベビーカーでお出かけをしたり、児童館などで赤ちゃん同士で遊ぶことが多くなり、感染症にかかるリスクが高まります。

お出かけから帰ってきたら赤ちゃんの手を洗ったり、顔を拭いたりしてしっかりと予防してあげて下さい。

また、鼻水や咳などの症状がある場合は、なるべく他の赤ちゃんとの接触は避けるなど、周りにも配慮します。

 

感染症の他にも、離乳食を始めたことで食物アレルギーのリスクも高まります。

予想もしない食べ物に反応することがあるので、初めての食べ物は少量にし、その後の経過を注意深く観察することが大切です。

 

これまで同様、発疹や皮膚に関するトラブルもまだまだ気を付けなければいけませんので、常に肌を清潔に保ってあげてください。

 

お世話のポイント

体が発達し、ある程度丈夫になってくるので、お世話がしやすくなります。

7ヶ月頃のお世話は、生活習慣やコミュニケーション、体を大きく使うことがポイントです。

 

基本的な生活習慣を身につける

生後7ヶ月ごろになると、離乳食も1日2回が定着し、生活リズムも規則正しく整ってきます。

基本的な生活習慣を身につけたい時期です。

 

朝起きたら着替えて、顔を拭いたり、外から帰ったら手と顔を拭く、夜寝る前にパジャマに着替えるなどを毎日繰り返すことで、生活習慣が身に付いていきます。

 

言葉と動作で伝える

この頃の赤ちゃんは、少しずつ言葉や動作を真似できるようになってきます。

離乳食を食べさせているときに、一緒に口を動かすと、赤ちゃんも口元を見て、ママやパパの真似をするようになります。

 

まだ意味はわからなくても、繰り返していくなかで、動作と言葉が少しずつ繋がり、やがて意味を理解していきます。

 

体を使ってダイナミックに遊ぶ

体が発達しはじめ、体全体を使った遊びが楽しめるようになります。

ママやパパがひざを立てて座り、赤ちゃんをひざに座らせてすねの上を滑らせる「滑り台」や、ママやパパが赤ちゃんと向き合って座り、手を繋いで前後に倒れる「ぎっこんばったん」などがおすすめです。

 

体を使って遊ぶことで、筋力が発達します。

 

ベビー服選びは安全面をチェック

赤ちゃんの衣類が原因で思わぬ事故につながるケースが多く、ベビー服選びは安全面をチェックすることが大切です。

 

特に気を付けたいのが、フードやひもが付いた衣類です。

ドアや遊具に挟まったり、引っかかったり、引きずられたり、自転車に巻き込まれたりすることがあります。

 

また、ボタンやレースなどの飾りにも注意してください。

引っかかったり、取れて誤飲事故を起こすことが多いです。

 

かわいい服を着させてあげたい気持ちはわかりますが、安全面にも気を付けて選んであげて下さい。

 

コミュニケーションをとりましょう

今まで横になってばかりの赤ちゃんが、一人でおすわりをして遊んでいたり、ママやパパに向かって声を出して要求してきたりと、成長が大きく感じられる生後7ヶ月の赤ちゃん。

ご機嫌に声を出してママやパパにたくさんお話してくれることもあります。

ママやパパも赤ちゃんに向かってお話してあげてください。

 

また、絵本にも興味を示す時期です。

色鮮やかで、リズミカルな言葉が繰り返し出てくる絵本や、押すと音が出てくる絵本、指人形が付いている絵本などがおすすめです。

 

少しずつ活発に動き始める時期になりますが、思わぬ怪我や事故に注意して、赤ちゃんとの素敵な楽しい時間を過ごしてください。

\ SNSでシェアしよう! /

おうちの悩み.comの注目記事を受け取ろう

この記事が気に入ったら
いいね!しよう

おうちの悩み.comの人気記事をお届けします。

  • 気に入ったらブックマーク! このエントリーをはてなブックマークに追加
  • フォローしよう!

ライター紹介 ライター一覧

baniusa

妊娠、出産を経て子育て奮闘中の三十代一児のママです。大変な事も多々ありますが、子供が可愛くて仕方なく、育児を楽しむ毎日です。子供と毎日楽しく過ごす幸せな生活の為に日々リサーチやママ友と情報交換し合ってます。ごく普通のママですが、そんなママ目線で楽しく幸せな記事を書いて少しでもお役にたてれば嬉しいです。

こちらの記事も一緒に読まれています

  • 新生児黄疸の症状は?原因のビリルビンってなにもの?

  • 後追いや不安定なつかまり立ちで危険がいっぱいの9ヶ月

  • 生後8ヶ月はパパやママにべったり!人見知りは成長の証

  • ダニに刺されたら?画像でわかるダニの種類ごとの症状と正しい対処法

  • 新生児に黄疸や湿疹が出て心配・・・気を付けたい病気や症状

  • 生後4ヶ月の赤ちゃんの特徴は?人見知りや生活リズムを意識した育児を