1. TOP
  2. 家族
  3. 妊娠・子育て
  4. 子供にADHD症状が・・・治療して改善できるの?

子供にADHD症状が・・・治療して改善できるの?

落ち着きがない子どもに“育てにくさ”を感じていらっしゃるお母さんやお父さん。

何か問題が起こる度に、必要以上に子どもを責めてしまったり、「育て方が悪かったのかもしれない・・・」と自分自身を責めてしまうこともあると思います。

 

「うちの子は、もしかしたら、障害があるのかもしれない・・・」そんな思いがよぎることはありませんか?

子どもにあまりにも落ち着きがない場合、一番心配してしまうのが、ADHD(注意欠陥多動性障害)の可能性です。

 

「誰かに助けてほしい」と思いつつも、専門機関に相談することや、病院を受診することにためらいや不安を感じる方も多いと思います。

そんな不安を抱えながら育児をされている方に向け、この記事では、幼児期のADHD(注意欠陥多動性障害)について詳しくご説明します。

 

子どものADHDの特徴

ADHDは、不注意・多動性・衝動性といった3つの特徴があります。

 

<不注意> 

  • 集中しづらい
  • 自分がやりたいことや興味のあることに対しては集中しすぎて切り替えができない
  • 片づけや整理整頓が苦手
  • 話を聞いていないように見える
  • 忘れっぽく、物をなくしやすい

 

<多動性> 

  • 落ち着いてじっと座っていられない
  • そわそわして体が動いてしまう
  • 過度なおしゃべり
  • 静かにすべき場所で静かにできない

 

<衝動性>

  • 順番が待てない
  • 気に障ることがあったら乱暴になってしまうことがある
  • 会話の流れを気にせず、思いついたらすぐに発言する
  • 他の人の邪魔をしたり、さえぎって自分がやったりする

 

このように、ADHDは年齢や発達に不釣り合いな行動で、社会的な活動や学業に支障をきたすことがある発達障害です。

ADHDの症状は小学校に入る頃までに現れることが多いと言われています。

自分の注意や行動をコントロールする脳の働き(実行機能)のかたよりがADHDに関係していると考えられていますが、詳しい原因はまだわかっていません。

 

子供がADHDかもと思ったら

ADHDの特徴は「落ち着きがない」行動ですが、小さな子どもは落ち着きが無いことが多く、気付いてあげることが難しい障害です。

そのうえ、親として子どもに障害があることは簡単に認められるものではないため、障害だと診断されるのが怖くてなかなか専門機関へ足を運べない親が多い現実があります。

 

障害のある子どもが自立するためには、親が早めに症状に気付いて環境を整え、適切な療育を受けさせることが重要です。

積極的に、素早い対処をすることが子どものためになります。

 

本当にお子様のためを想うなら、ADHDを疑った時点で勇気を出して専門機関に相談してください。

専門的な療育や、環境改善などのサポートを受けることで、落ち着きがない行動が改善するケースが多いので、保護者の方の悩みもきっと軽くなります。

 

市町村に設けられた「発達障害者支援センター」や「発達障害情報・支援センター」「発達障害教育情報センター」などが相談窓口です。

 

ADHDを正しく理解する

ADHDの場合、年相応の落ち着きやコミュニケーション能力がないため、保育園や幼稚園でも他の子どもとトラブルを起こすことが多くなってしまいます。

一見すると落ち着きがない子に見えるため、周りから理解を得られず孤立してしまうこともあります。

 

周囲の人たちに障害について知ってもらう機会をつくって下さい。

また、子ども同士のトラブルについても、大人たちが協力してサポートする体制が必要です。

 

ADHDの子どもは自分の行為を非難されることで自信を無くしてしまったり、ストレスを感じやすい傾向にあります。

周りの子よりも少し発達が遅れてしまうため、できないことも多いと思います。

しかし、決して努力をしていないわけではありませんので、お子様の頑張りを認め、理解してあげることが大切です。

 

障害を否定せず、子どもの個性として受け入れ、不安を和らげてあげてください。

ADHDは治療できるの?

 

ADHDの治療には「教育・療育的治療」「お薬による治療」があります。

 

療育や教育といった心理・社会的治療

本人が生活技能を学ぶ(ソーシャルスキルトレーニング)や子どもの周りの環境を整える(環境調整)、保護者の訓練(ペアレントトレーニング)を行います。

その他には、「放課後等デイサービス」の利用などもあります。

 

薬物療法などの医療的治療

小児・思春期におけるADHD治療では、不注意、多動性、衝動性の改善に役立つ、主にアトモキセチンとメチルフェニデートというお薬が使われます。

 

どちらの治療を受ける場合でも、治療の目標は「扱いやすい子」にすることではありません。

ADHDの子ども自身が自分の特性を理解し、自分の行動をコントロールできるようになることによって、その子の生きにくさを改善し、自立した社会生活が送れるようになることを目的としています。

ADHDの子どもとの接し方のポイント

子どもが問題行動をすると、「親の育て方が悪い」とか、「しつけが行き届いていない」などと周囲から言われることがあります。

しかし、ADHDは発達の特性に起因するものであり、育て方やしつけが原因ではありません。

直接の原因ではありませんが、接し方や育て方が症状に影響を与えることはあります。

ただ厳しくしつけても症状が改善されることはありません。

 

では、どのようにADHDの子どもと接したら良いのでしょうか?

子どもとの良好な関係を築くための、上手な接し方をご紹介します。

 

良いところ、出来たところをすぐにほめる

普段から注意されたりする機会が多いADHDの子どもにとって、ほめられることは成長のために非常に重要です。

些細なことでも、こまめにほめてあげることが子どもの自己肯定感を高めることにつながります。

ついついできないことを見てしまいがちですが、子どものいい面に目を向けてあげてください。

目線を合わせて思いっきり笑顔でほめてあげましょう。

 

視覚的なお手本を示す

ADHDの子どもにとって、言葉による指示はなかなか理解しづらいことがあります。

絵に描いたり、実際に物を並べたり、チェックリストを作るなど、情報を視覚的にすることで受け入れやすくなります。

 

指示は具体的に一つずつ

「ちゃんとして」「やめなさい」などの抽象的な言い方では、言葉の意味は理解できたとしても、どう行動に移したら良いのかわからないことがあります。

また、くどくどと長い説明や、一度にあれこれと指示をしてしまうと、混乱してしまいます。

「~を下に置いて」「ケガをしたら危ないから降りなさい」など短く具体的に一つずつ指示をするようにしましょう。

 

注意をするときは、近くで穏やかに

ADHDの子どもは傷つきやすく悲観的になりやすい傾向があります。

注意をする際は感情的にならず、子どもを傷つけないように気を付けなければいけません。

子どもの近くで目を見ながら、穏やかな口調で注意をしてください。

 

すぐに叱らずに見守ってみる

叱ると反抗心を刺激してしまい、行動の改善にはつながりません。

そのため、すぐに叱らずに黙ってある程度様子を見ることも効果的です。

目をそらしてしばらく待ってみましょう。

 

親を困らせるような行動を辞めて好ましい行動をとった場合は、すぐにほめてあげましょう。

 

ADHDの症状を改善するために

ADHDの特徴をよく理解し、適切な環境を整えて、周囲の大人が接し方を工夫するだけで症状が変わることもあります。

まずはあなたの接し方を変えてみてください。

 

集中力を高める工夫をする

集中すべき時は、テレビやおもちゃなどの視覚的な刺激が入らないような環境を整えましょう。

部屋の隅を利用した三角コーナーに机を置いたり、つい立てやパーティションなどを利用するのも効果的です。

 

また、集中力が続かない子には、短い時間で区切りをつけて他の取り組みに変えてみるなど、注意を短時間ごとにリセットさせるようにしてください。

 

忘れ物対策

ADHDの子どもの場合、不注意から忘れ物が多くなってしまいます。

「次から気をつけるはず」と放っておいても、自業自得方式では絶対に解決しません。

親の適切なサポートが必要です。

 

幼稚園の準備などは子どもと一緒に確認しながら進めます。

まずは、いったんカバンの中を空にした状態で始めましょう。

イラストや写真入りの持ち物チェックボードを作るのもおすすめです。

荷物はできるだけひとまとめにして、持ち物を少なくするのもよいでしょう。

繰り返し、根気よく続けることで、こまめに確認する習慣をつけることが大切です。

 

動いてもよい時間を作り、活動エネルギーを発散させる

ADHDの子供は活動性が高いと認識することが大切です。

外につれだし、体を使って思いっきり遊ばせて、活動エネルギーを発散させてください。

運動をして発散をさせないと、家の中で走り回る傾向に拍車がかかってしまいます。

子どもがどんなことに興味を持っているかを把握して、自由に遊ばせる時間を作ってあげましょう。

 

落ち着きがなく動き回ってしまう場合

落ち着きのなさは、不慣れな場所や緊張を強いられる場所などでよく見られます。

不安な気持ちから引き起こされる行動なので、注意されることでより緊張してコントロールが難しくなります。

外出先などで静かにしてほしい時は、好きな絵本やおもちゃ、DVDなどを見せるなどの工夫をするとよいでしょう。

 

また、ADHDの子どもは筋力やバランス感覚が弱いことも考えられます。

筋力やバランス感覚が弱いために姿勢を保つのが難しく、疲れやすいこともじっとしていられない原因の一つです。

休憩してリラックスできる時間を意識して取り入れましょう。

また、日頃から筋力やバランス感覚をつけるように、トランポリンやバランスボールなどを使ってトレーニングをしてみてもよいでしょう。

 

トラブルが起きた時はまず落ち着かせ、気持ちを受け止める

自分の思い通りにならないと、癇癪を起こしたり、暴れたて友達に手を上げたりすることがあります。

この場合には、決して感情的に叱るのではなく、まずは本人の気持ちを落ち着かせることを優先してください。

一度トラブルの原因がある場所から離して、クールダウンを促します。

 

次に、理由を聞き、子どもの気持ちを受け止めてあげてください。

気持ちを受け止めた上で、わかりやすく何がいけなかったのかを伝えます。

癇癪を起こしたり乱暴するのではなく、別の方法で悔しさを表現したり気持ちを落ち着かせられないか親子で一緒に考えましょう。

「次から○○しないでこうしてみたらどうかな?」など、言葉で対応したり、話し合いで解決する訓練をしていくことも大切です。

普段からコミュニケーションをする練習をしてください。

 

なかなかすぐには改善できないかもしれませんが、諦めずに子どもが理解しやすい方法で根気強く、何度でも伝えてください。

 

まとめ

ADHDの子どもは、人間関係や日々の生活の中で困難を感じることがたくさんあります。

そんな子ども達が社会になじんでいくためには、周囲が早くからADHDの特徴に気付き、適切な配慮をしていくことが欠かせません。

子どもに合わせた環境を整え、周囲の人間が対応を工夫することで、あなただけでなく、お子様自信の負担を軽減することもできます。

 

まずはあなたが、ADHDの特徴をしっかりと理解してあげてください。

 

子どもに落ち着きがなかったり、トラブルを繰り返すなど、辛い状況を改善できずに悩んでいる方は、迷わずに専門機関などに相談してください。

ADHDはとても繊細な問題ですので、先生との相性もあります。

先生と合わないと感じる場合は、何件か尋ねてみてください。

 

周囲の大人たちが支え合い、助け合って、子どもたちが自信を持って成長できる環境を作っていきたいですね。

\ SNSでシェアしよう! /

おうちの悩み.comの注目記事を受け取ろう

この記事が気に入ったら
いいね!しよう

おうちの悩み.comの人気記事をお届けします。

  • 気に入ったらブックマーク! このエントリーをはてなブックマークに追加
  • フォローしよう!

ライター紹介 ライター一覧

doyamama

心配性で貯金が趣味のお母ちゃんです。通帳の数は安心の数です。
家族は年少男児一人と旦那。ただ今二人目を妊娠中です。
子育てや家庭の悩みや喜びを多くの方と共感できるような記事を書いていきたいです。

こちらの記事も一緒に読まれています

  • 子どもを信じる強さを持とう!心配しすぎはマイナスでしかない!?

  • 後追いや不安定なつかまり立ちで危険がいっぱいの9ヶ月

  • 妊娠中に起こる症状への対策をして快適なマタニティライフを!

  • 大きな成長を見せる生後5ヶ月!寝返りや離乳食を始める

  • 子どもの可能性にふたをするしつけ方法が判明!あなたは大丈夫?

  • 落ち着きがない子ども!原因は一体なに?子どもへの対応の仕方は?