1. TOP
  2. 新築
  3. 気密性とは?メリット・デメリットや重要性を元ハウスメーカー営業マンが解説

気密性とは?メリット・デメリットや重要性を元ハウスメーカー営業マンが解説

ハウスメーカーのカタログを眺めていると、よく『気密性』がアピールされていますよね。

ハウスメーカーの営業マンからすると、気密性は注文住宅にとって必要なセールスポイント。

家づくりにあたって、住宅の気密性の知識をつけておくことはとても重要です。

なぜなら、気密性の高い家は、健康だけではなく、建築費用にも大きく影響するからです。

気密性の重要性や、気密性の高い住まいのメリット・デメリットを大手ハウスメーカーの元営業マンの私が詳しく解説していきますね。

 

住宅の『気密性』とは

住宅の気密性とは、隙間(すきま)をなくして外部の空気を遮断する性能のこと。

いわゆる『高気密住宅』と呼ばれるものは、壁や床の隙間に気密フィルムを施工したり、継ぎ目なく断熱材を充填したりといった工夫がされている構造の家です。

 

住宅の気密性が必要な理由

どんなに断熱性(外から室内への熱を伝わりにくくする性能のこと)を高めたとしても、隙間だらけの気密性の低い住宅では、外気温に影響され快適に暮らせません。

断熱材の効果を最大限に発揮するためには、気密性を確保することが重要なのです。

外気が隙間から室内に侵入すると、冷暖房の効率が悪くなり、光熱費が高くなってしまいます。

隙間風が入り冬が寒い、床下から冷たい空気が上がってきて底冷えするなどの問題も。

また、部屋の温度差が大きい建物は不快なだけでなく、健康に悪影響を与えることもあります。

快適性の高い家づくりには、気密性は欠かせないポイントになりますね。

 

『気密性』『断熱性』『換気』はセットで考えよう

気密性は断熱性と同じく、快適な暮らしの実現に重要であるとお伝えしました。

ところが、気密性の高い家には気をつけなければならない点があります。

それは、効率のよい換気をしないと、汚い空気が室内に留まってしまうことです。

とくに、新築は建材や家具から化学物質が発生するため、長時間空気を入れ替えることができないと、シックハウス症候群の原因になることも。

汚い空気を強制的に外へ排出し、キレイな空気を室内に取り込む必要があるということです。

気密性と断熱性の高い密閉された環境では、換気をして空気を移動させる必要があることを覚えておきましょう。

 

気密性の高い家に住むメリット

寒い地域での建築に最適といわれている高気密の住宅。

とくに冬になると、高気密住宅のメリットを実感することが多いといわれています。

それでは、気密性の高い家に住むメリットを具体的にみていきましょう。

 

外気温の影響を受けづらく光熱費が安くなる

室内の空気が屋外に移動しにくいため、エアコンの効率が良くなります。

つまり、一般的な住宅に比べて省エネ効果が高く光熱費の節約につながるのです。

高気密の家を選ぶお施主さまは、初期コストは高くても、エアコンのランニングコストを重視されている印象でした。

地域の電気代にもよりますが、一般的には光熱費が安くなれば、初期投資額の回収が期待できますね。

 

部屋ごとの寒暖差が少なくなり身体に優しい

突然ですが、『ヒートショック』の意味をご存知ですか?

ヒートショックとは、室内の急激な温度変化によって、血圧や脈拍が大きく変動し体に負担がかかってダメージを受けることを指します。

その結果、心筋梗塞や脳卒中などの重症な病を引き起こすリスクが。

部屋ごとの寒暖差が少ないと、ヒートショックを防ぐという効果があります。

ヒートショックは高齢者に発生する確率が高いので、二世帯住宅や高齢のご夫婦の建替えには大きなメリットがあります。

リビングや部屋と廊下の寒暖差が少ないのは、誰にとっても快適ですね。

 

遮音性が高くなる

気密性の高い家は、密閉されているため遮音性も高くなります。

車通りが多い、線路に近い、通学路に面しているなどといった状況であれば、気になる騒音を軽減してくれることでそのメリットをより感じられるでしょう。

さらに、隙間の少ない高性能の窓であれば、より高い遮音性が期待できます。

遮音性を求めるのであれば、窓の性能も大きく影響しますので、遮音性を高めたい場合は、建築業者に相談してみましょう。

 

ニオイがこもりづらい

家全体の気密性が高いと均一に換気をすることが可能であるため、換気がしやすいという特徴もあります。

気密性の高い住宅には換気機能も備え付けるため、生活臭などのニオイを強制的に外へ排出でき、ニオイがこもりづらくなるのです。

ペットを飼っているお家は、その効果をより体感できそうですね。

 

気密性の高い家に住むデメリット

メリットがある一方で、気密性が高いゆえのデメリットも。

失敗しないお家づくりをするためにも、デメリットもしっかりとお伝えしますね。

 

一度暖まってしまうと暑い

外の気温が高くなる夏、窓から直射日光が入ると、室内の空気が暖かいまま保たれます。

気密性が高いと、暖かい空気が外に逃げにくいため、気温が暑いまま維持されてしまうというデメリットが。

上手に換気して、居心地の良い室温を調節する必要がありますね。

 

空調設備を導入する必要がある

高気密住宅は、24時間換気システムなど、空調設備の導入が必須

その理由は、気密性が高いために、機械を使って強制的に換気をしないと汚い空気が滞ってしまうからです。

空調をコントロールすることで、快適な状態を保つことが可能となります。

 

シックハウス症候群の対策が必要

気密性の高い家は、換気をしないとシックハウス症候群の一因になることも。

新築時の建材や新しい家具には、化学物質を含んだ接着剤が使用されています。

それによる健康被害として、目がチカチカする、頭痛、吐き気、湿疹などの症状が現れます。

24時間換気システムの設置や化学物質の発生が少ない建材を選び、シックハウス症候群の対策をしましょう。

 

開放感のない設計になる

気密性を高めるため、設計士があえて窓の小さい間取りを提案することがあります。

窓などの開口部から空気が逃げやすいため、理にはかなっているのですが、解放感のない家になってしまうことも。

窓の面積は、風通しのよさや気持ち的な開放感に直結します。

春や秋に窓を大きく開けて過ごしたい場合は、大きくても空気の逃げにくい高性能な窓を選びましょう。

 

高気密住宅の経験豊富な住宅メーカーを選ぶポイント

気密性の高い家づくりには、経験豊富な住宅メーカーを選ぶことが大切です。

では、どのような視点で住宅メーカーを選べば失敗しないのでしょうか?

そのポイントを2つ、お伝えします。

 

ZEHの施工実績を確認

ZEHとは、ネット・ゼロ・エネルギー・ハウスの略です。

簡単にいうと、『断熱』と家庭で『使うエネルギー』『創るエネルギー』の3つの組み合わせで、エネルギーの収支をほぼゼロにする住まいのこと。

2025年に義務化される省エネルギー基準よりも、さらにグレードの高い基準です。

ZEHの施工実績は、高気密住宅を得意としているかどうかの判断材料になりますよ。

 

数値をチェック

気密性能を表すC値で、気密性の高い住宅かどうかを客観的に判断することもできます。

ちなみに、住宅メーカーによってC値を公表しているところと、していないところがあります。

C値・・・建築の隙間の少なさから気密性能を表す数値のこと

      家全体のすき間の面積の合計÷延べ床面積=C値(単位:c㎡/㎡)

C値が小さいほど、気密性が高くなることを表します。

また、C値の表示には、全棟平均値と実測平均値、実測値などがあります。

引渡し前に気密性能を測定し、実測値を書面で渡してくれる親切な住宅メーカーも。

住宅メーカーの検討段階で、気密性能の数値を確認し、気密性の高い家であるのかをチェックしてみましょう!

 

まとめ

いかがでしたか?

今回は家づくりにおける気密性についての重要性とメリット・デメリットをお伝えしました。

気密性の高い家は、住む人の身体にやさしく、とくに冬場は暖房効率がよく光熱費の節約にもつながります。

ハウスメーカーで勤めていたときに、高気密を売りにする住宅を比較検討しているお施主さまもいらっしゃいました。

「いま住んでいる家が古くて、冬の隙間風が寒い・・・」

「吹き抜けにしたいから、エアコンの効きがよい家にしたい!」

など、気密性の高い住宅を求める理由はさまざまでした。

さいごに、気密性を追求しすぎると、断熱材の種類や施工方法、高性能窓などいくらでも建築費用が高くなってしまいますので注意しましょう。

展示場やオープンハウスで冬の寒さを体感し、実際に建てた人の声を聞いてみることをおすすめします!

この記事が、健やかで快適な暮らしの実現に繋がると嬉しいです。

 

 

 

 

 

\ SNSでシェアしよう! /

おうちの悩み.comの注目記事を受け取ろう

この記事が気に入ったら
いいね!しよう

おうちの悩み.comの人気記事をお届けします。

  • 気に入ったらブックマーク! このエントリーをはてなブックマークに追加
  • フォローしよう!

ライター紹介 ライター一覧

りすみ

りすみ

大手ハウスメーカー注文住宅セールス&大手水まわり製造メーカーの
元バリキャリウーマン兼インテリアコーディネーター。
失敗しないお家づくりと居心地のよいお部屋づくりに役立つ情報をお届けします!

こちらの記事も一緒に読まれています

  • 家の断熱って必要?断熱とはどんな役割がある?導入すべき判断基準を解説